体育大会の応援ありがとうございました。

5.26.Tue.給食食べたいですね

画像1 画像1 画像2 画像2
 みなさんお昼ご飯は食べてますか?いよいよ北海道も緊急事態宣言が解除となりました。6月からの学校再開の動きが本格化してきますね。まだ正式な発表はないですが、みなさんも頭と心と体のコンディションを整えておいてくださいね。
 さて、しばらく給食を食べていない生活でしたが、もしも学校が再開すれば給食も食べられるようになるでしょう。
 そこで問題です。来週6月1日にもしも給食が実施されるとしたらメニューは何でしょう、これが今日のクイズです。
 

5.26.Tue.恵庭中が建っているところは何メートルか

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 みなさん元気ですか?今日は朝は曇ってましたがだんだんと晴れ間が出ていい天気ですね。明日から天気が悪くなるようなので今日の日差しは大切ですよ。天気がいいうちにひなたぼっこなどしてはいかがですか?
 さて昨日のクイズの答えですが、恵庭中学校の海抜は35メートルです。(国土地理院の地図による)この35メートルというのは恵庭市内の小中学校の中で一番高いところです。ちなみに一番低いのは恵北中学校で14メートルでした。
 恵庭市内は割と平坦な街なのでそんなに高さの差がないですね。ランニングするのもサイクリングするのも快適ですね。
 ちなみに隣の北広島だと90メートルくらいの高低差がありますよ。学校間で90メートルくらい違いますよ。

5.25.Mon.つつじがきれいになりました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 みなさん元気ですか、昨夜は雷がすごくて夜中に目が覚めた人もいるのではないですか?結構すごかったですね。もしかして普通に起きてた人もいるのかな?
 そろそろ生活リズムを登校モードにしてくださいね。しばらく学校に来ていませんから急にはなかなか変えられません。今のうちから戻しておきましょう。
 学校の前庭のつつじがとてもきれいに咲いています。今が見ごろでしょうか。姫リンゴも満開です。今日はだんだん天気も良くなってきました。散歩とかランニングなど少し外の空気を吸ってみましょう。
 ところで本校のグラウンドの広さは19,735平方メートルです。札幌ドームのアリーナ面積は14,460平方メートルということで、恵庭中のグラウンドの方がかなり広いということになりますね。ちなみに恵庭中学校の敷地面積はというと35,533平方メートルなんですよ。 

5.22.Fri.今日は金星と水星が一番近づく日です

画像1 画像1
 みなさん何をしていますか?勉強は順調ですか?昼夜逆転なんていう人はいませんよね。でも学校に来ないことに慣れてしまって生活のリズムが少し狂っている人はいるのではないでしょうか。徐々に学校モードにしておいてくださいね。
 さて、今日は水星と金星が一番近づく日なのだそうです。
写真は国立天文台のホームページのほしぞら情報です。
普段はあまり明るくない水星を探すのは大変ですが、今日は金星の左側に水星があるので探しやすい日なのだそうです。
 興味のある人は日の入り後まだ空が少し明るいくらいの頃に北北西の空を見てみてください。あまり暗くなると低くなりすぎて見えにくくなってしまいます。
 でも今日は天気が心配ですね。雲がなければいいのですが。
 グラウンドあたりから見えるかな?
 ということで今日のクイズです。
 写真とは関係ないのですが、恵庭中学校のグラウンドは何平方メートルでしょうか?なかなか見当がつかないですね。
 恵庭中のグラウンドと札幌ドームの野球グラウンドとどっちが大きいでしょう?
 これを今日のクイズとします
 

5.22.Fri.図書館の館長は誰?

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 みなさん元気ですか、昨日と違って今日は寒いですね。
 天気はそんなに悪くはないですが、風も強くて肌寒いです。
 来週あたりからは平年並み、来週末には平年以上の気温になるようなのでもう少し我慢ですね。
 ところで、学校の図書館の館長ですが答えは4番の校長先生でした。
 4択にしたのでかえって迷ったかも。へへへ!
 学校には図書館(図書室)を設置しなければいけないということが、学校図書館法という法律で決まっています。それだけ図書館(図書室)は大事であり、本というものが学校
や学習にとってとても大事なものなのですね。

5.21.Thu.今日も図書館ネタですよ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 昨日の図書室の開放では栞(しおり)が配られました。
 配られたのはアマビエの栞です。
 これを使ってウイルスをやっつけましょう!
 面白そうな本もありましたよ。

 さて、今日も昨日に続いて図書館ネタです。恵庭中学校の学校図書館(図書室)の館長は誰でしょう?
 そんなこといきなりきかれても難しいと思ったので4択にしました。
 1.恵庭市長
 2.恵庭市の図書館の館長
 3.恵庭市の教育長
 4.校長先生
 以上の4つの中から考えてください。さあどれでしょう?

5.21.Thu.図書室の来訪者と貸し出し数

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 みなさん元気ですか。
 昨日学校に来た人は今まで取り組めなかった課題に取り組めるようになった人がいるかもしれませんね。新しい本を借りていった人は、新たな読む楽しみが出来ましたね。
 そこでで昨日のクイズの答えです。
 図書室の来訪者数は85名、貸し出し冊数は211冊でした。
 一人で20冊借りていった人もいたようですよ。左側の写真がその栞です。
 昨日借りていった人にはアマビエの栞がプレゼントされましたね。
 普段はなかなか本を読む時間は取れないという人でも、こういう機会に本を読むのはとてもいいことです。 今はいろいろとマイナスなこともたくさんありますが、考え方ひとつでプラスにできることもあります。この機会にたくさん本を読みましょう。

5.20.Wed.登校可能日の様子2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日登校する目的のもう一つは、図書室での本の貸し出しでした。以前に借りた本はとっくに読み終わり、新しい本を読みたいという生徒がたくさんいるだろうということで、図書室を開館しました。
 生徒たちは楽しみにしていたようで、多くの生徒が借りに来ていました。
 さて、今日のクイズです。
 今日一日で何人の生徒が図書室に来て、合計何冊借りていったでしょう。

5.20.Wed.正門付近の旗の数

画像1 画像1
 みなさんおはようございます。
 今日は朝から寒いですね、1か月くらい季節が戻った気温になっています。
 今日は登校可能日ということです。1年、2年、3年の順番です。
 さあ、昨日出したクイズ、正門と3年生玄関のあたりの旗の数ですが、なんと17本もあるんですよ。8本という回答をもらったりしましたが、意外とたくさんあるんです。
 学校に来たら見てみてくださいね。

5.19.Tue.玄関の周りに立っている旗

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は思っていたよりも寒くないですね。昨日に比べるとだいぶ暖かい感じがします。 朝からランニングをしている人を見ましたが、体力づくりは大事なので頑張ってやってほしいと思います。外を走る時は交通安全に気を付けて走ってくださいね。
 ちなみに恵庭中の正門から3年生玄関のあたりにはたくさんの交通安全や防犯の旗が立っています。いったい何本の旗が立っているのでしょうか?これが今日のクイズです

5.19.Tue.さあサイコロ型の窓の数は

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 みなさんおはようございます。昨日よりは少し暖かい朝ですね。薄曇りですが穏やかな天気です。勉強と体力作り頑張ってますか?
 さあ、新校舎のおしゃれな窓ですが、東側(柏小側)の2階の踊り場のところだけで、横31枚×縦18枚で558枚でした。すごいですね。
 このタイプの窓は新校舎の階段の東と西、新校舎の突き当りにあります。
 それをすべて足すと2099枚となりました。
 透明なもの、真ん中が丸い模様になっているもの、横に縞の入ったもの、で組み合わされていますがずいぶんたくさん使ってるのですね。
 この窓は平成の初めごろに流行った飾り窓ですが、なかなかおしゃれでお金のかかったものなのですよ。
 

5.18.Mon.おしゃれな窓ガラス

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 みなさん元気ですか?今日は寒いですね。今週いっぱいは寒い天気が続くようです。関東などでは真夏のような暑さになっているようですが、北海道はまだまだ寒いですね、みんな体調管理に気を付けてくださいね。
 さてみなさん、新校舎の階段のところが円形になっていて、ちょっとおしゃれな作りになっていますよね。あそこはサイコロを薄く切ったような窓ガラスがたくさんはめ込まれていて半円になっています。中から見ても外から見てもなかなかかっこいいですよね。
あの窓ガラスは校舎の西側と東側の両方にあります。東側(柏小側)の2階の踊り場が一番たくさんのサイコロを使っているのですが、果たして何枚のサイコロ型のガラスを使っているでしょうか?これが今日のクイズです。 
 

5.18.Mon.図書室の本は何冊でしょう

画像1 画像1 画像2 画像2
 おはようございます。ちょっと寒い朝ですね。
 今週は20日に図書室の開放があります。
 1年生は総合の課題で困っていることはありませんか?
 図書室には恵庭市のことを調べられるコーナーもあります。またいろいろな産業についても調べることができます。
 そして図書室には「調べる学習」の講師でもある司書の先生がいます。
 「恵庭探検隊」の課題で困っていることがあったらこの機会に相談してみましょう。
 で、先週恵庭中の図書室には何冊の本があるか?というクイズを出しましたが、答えは12873冊でした!!すごい数ですね。こんなにたくさんの本があるなんてびっくりですが、これだけあればきっといい本に巡り合えますよ。
 

5.15.Fri.アマビエってナンダ?

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 司書の先生が、20日に本を借りると「アマビエ」(アマビコ)の栞をあげます、と言ってましたね。でもアマビエってナニ?
 気になる人は図書室にある日本の妖怪という本を見てほしいのですが、ちょっとだけ…。
 その昔九州の海に、毎夜のように光るものが出没する。それが「アマビエ」と名乗る怪物でした。その怪物は六年間の豊作を予言し、病気が流行したら自分の姿を写して人々に見せるようにと伝えて海中に消えた。というお話から来ています。
 流行り病に効く妖怪ということで今話題の妖怪ですよ。
 
 というように恵庭中の図書館にはいろいろな本があります。きっとみなさんの読みたい本があるはずです。
 そんな恵庭中の図書館ですが、いったい何冊の本があるのでしょうか?
 これが今日のクイズです!

5.15.Fri.非常口という標示はいくつ

画像1 画像1
 みなさん元気ですか。今日は天気も良くてとても暖かいです。というかちょっと暑いですね。正午の恵庭島松のアメダスは20.1度です。
 お散歩、ランニング、縄跳び日和です。一人で頑張ってみよう!
 
 さて昨日のクイズの答えです。恵庭中の1階にある非常口という標示は誘導用も含めて12枚です。
 ここが非常口ですという標示もあれば、こっちに行けば非常口ですよという標示というのもあります。この中で唯一光っているのは体育館の入り口(体育館側)についている標示です。これだけは電気で光るようになっていましたよ。

5.14.Thu.体育館のLEDの数は

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 みなさん元気ですか?
 いい天気ですね、気持ちのいい天気ですのでついつい外に出たくなりますね。散歩やランニング、縄跳びなどいいですね。集まらないでやりましょうね。
 だんだん気温が高くなってきて、マスクをしているのがつらい時もあるとは思いますが、しっかりマスはしましょうね。
 でもマスクをしていると、体温が上がりやすくなったり、のどの渇きが感じにくくなったりするらしいので、運動をするときには気をつけてくださいね。
 さて、昨日出した体育館のLEDの数ですが、正解は24個です。
 3列×8個です。今度学校に来たら確認してみてくださいね。
 

5.13.Wed.体育館のLED照明は…?

 午後からは天気が下り坂のはずですが、今のところまあまあの天気ですね。
 みなさんは運動不足になっていませんか?
 学校に来ている時とは圧倒的に活動量が減ってますね。学校に来ていれば通学だけでも結構歩いているし、学校の中も結構動きまわっています。さらに体育の授業や部活動などでかなり動いています。
 今は家にいることが多いので、どうしても運動不足になりますね。うまく運動不足を解消してくださいね。
 ということで、ちょっと体育館を思い出しました。この前は教室でしたが今度は体育館。体育館のLED照明は何個ついているでしょうか?これが今日のクイズです。
 去年の12月につけられたものなので、あまりピンとこないかもしれませんが、ちょっと体育館を思い出してみてくださいね。
 
 

5.13.Wed.姫リンゴの木は何本か

画像1 画像1 画像2 画像2
 みなさん元気ですか。
 今日は今のところ曇り空、時折陽が差しますがあまりい天気とは言えません。
 午後からは雨の予報も出ています。
 課題は届いてますか?今日中に届かなかったら明日以降連絡をくださいね。
 届いている人たちはさっそくやり始めているでしょうか。頑張ってくださいね。
 さて昨日の姫リンゴのクイズですが、正解は2本です。
 ちょっとわかりにくいけど写真を載せておきます。
 今度学校が再開したら、円形花壇で実際に確認してみてくださいね。
 

5.12.Tue.前庭の桜と姫リンゴ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 午後からは太陽の光が差していいお天気になりました。気持ちがいいですね。
 前庭の桜が咲いています。ほぼ満開です。校舎の前側には桜は1本しかないので目立ちますね。校舎裏の桜よりも1週間くらい遅く咲く桜ですね。種類が違うのでしょうか。
 円形花壇の姫リンゴも元気よく伸びています。
 つぼみができていました。こちらももうすぐ咲きそうですね。
 
 さてここで問題です。
 恵庭中学校の円形花壇に姫リンゴの木は何本あるでしょうか?

5.12.Tue.教室の蛍光管の数は

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は朝のうちはちょっと曇りですが、午後からは太陽が照る予報です。
昨日はすごい雨だったので、今日は一日晴れてほしいですね。
 沖縄や奄美はもう梅雨入りし、関東では昨日は33度という気温になったそうです。
 暑さに慣れていくことも大事です。今日は少し外を散歩してみてはいかがですか、ただし自分だけでね。
 さて、昨日出した蛍光灯の数ですが、教室には2本組の照明が6個あります。そして黒板を照らす1本の照明が2個あります。これであわせて14本の蛍光灯がついています。
 正解は14本、今度学校が再開したら確認してみてくださいね。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
5/26 体育大会学年練習3 諸費納入日
体育大会学年練習 諸費納入日
5/27 花壇整備予備日
全国学力・学習状況調査
5/28 体育大会総練習
体育大会
5/29 花壇苗植え予備日 尿検査二次
5/31 ゴミゼロの日 体育大会予備日
6/1 午前授業(給食あり) 部活動ミーティング
避難訓練