最新更新日:2024/06/26
本日:count up226
昨日:332
総数:356159

1年生の音楽「燦めき祭」の振り返りの様子(2)

★各自が振り返りの文章を書き終えたところで、席を離れ友達同士での交流が行われます。

★お互いに書いた内容を発表し合い、共感したり、認め合ったりしていました。

★振り返り用紙に次のような文章を書いて発表した生徒もいました。

【生徒の振り返りより】
<本番の演奏を振り返って>
自分の全力をだしきった。優秀賞だけど、でも、自分たちが全力でやれば優勝だの関係ない!結果が全てじゃないと思った。

<合唱コンクールを通して身についた力>
みんなで協力する力は合唱をやっていると自然と身につく力なので、凄いと思った。あとは歌唱力は上がったかな?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生の音楽「燦めき祭」の振り返りの様子(1)

★本日は各クラスとも、「朝の会」で昨日の振り返りを行いました。「最優秀賞」をとったクラスも、「優秀賞」だったクラスも、それぞれが「燦めき祭」までの取組や自分たちの成長について考えていました。

★合唱コンクールの結果はどうであっても、その過程でクラスが一つになって頑張れたこと、励まし合えたこと、精一杯力を出し切れたことなどをしっかり確認し、次に進む糧(かて)にしていくことが、学校行事では一番大切なことです。

★昨日の合唱コンクールの閉会式で話したように、結果だけを見て、「コンクール」が「コンクルウ(根狂う)」になってしまわないようにしてほしいと思います。

★そして、音楽の授業の中でもしっかり昨日の振り返りが行われていました。写真は今日の1校時の音楽の授業の中で、合唱コンクールの振り返りを行う1年C組の生徒たちの様子です。

★C組は「優秀賞」でしたが、昨日録音した自分たちの本番での歌声を聞きながら、一人一人が振り返って感想を書いていました。

【生徒の振り返りより】
みんなで精いっぱいがんばれたと思う。私一人ではただ歌うだけでうまくもへたにもならなかったと思う。みんなでアドバイスをし合ったから上手になろうと思えた。練習期間は短かったけれど、1−Cらしく意見を出し合い、上手になっていったことが練習を通してわかった。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「燦めき祭」合唱コンクールの様子(1年C組・自由曲編)

★1年C組の自由曲「My Own Road〜僕が創る明日〜」の様子です。

(歌詞を一部抜粋)
♩ 自分の力で 拓く道だから 遠回りでも 進めばいいよね
♫ かけがえのないもの 見つけてみせるさ
♪ 君と偶然出会えた あの日のように
♬ 明日へ続くこの道を 強く踏み出そう
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「燦めき祭」合唱コンクールの様子(1年C組・課題曲編)

★1年生の最後の発表は、C組です。

★写真はC組が歌う課題曲「明日を信じて」の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「燦めき祭」合唱コンクールの様子(1年A組・自由曲編)

★続いては、1年A組が歌う自由曲「僕らの奇跡」の様子です。

(歌詞を一部抜粋)
♪ 伝える言葉の 重さ噛みしめながら
♫ 自分のことごまかさず 顔を上げていたいんだ 
♩ 信じ抜く強い気持ち それが人を変えるのなら この思い君に届けるよ
♬ 僕らの奇跡を 今 起こしてみせる
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「燦めき祭」合唱コンクールの様子(1年A組・課題曲編)

★1年生2番目の発表は、A組です。

★写真はA組が歌う課題曲「明日を信じて」の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「燦めき祭」合唱コンクールの様子(1年B組・自由曲編)

★続いては、1年B組の自由曲「旅立ちの時〜Asian Dream Song〜」の様子です。

(歌詞を一部抜粋)
♪哀しみも笑顔もぬくもりも 熱い思いに揺れて 今抱きしめて歩こう
♩ 旅立ちの勇気を 地平線の光と 分かち合うこのとき 微笑みながら振り向かずに
♫ 夢をつかむ者たちよ 君だけの花を咲かせよう
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「燦めき祭」合唱コンクールの様子(1年B組・課題曲編)

★昨日は「燦めき祭」合唱コンクールの様子を各クラスごとに1枚ずつ写真を掲載して紹介しました。

★今日はもう少し生徒たちの表情が分かる写真を掲載いたします。

※ただ、ホール中央の座席から撮影していた関係で、各クラス1列目の中央(センター)で歌っている生徒が指揮者の生徒と重なってしまい、中央にいる生徒をうまく撮影できなかったクラスもあることをお詫びいたします。

※別の角度から撮影したカメラで中央の生徒が写っているものがあれば、後ほど紹介したいと考えています。

★まず最初に、発表順で最初だった1年B組です。課題曲「明日を信じて」の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「燦めき祭」合唱コンクールの様子(1年C組)

★1年生の最後はC組の様子です。

★課題曲は「明日を信じて」、そしてC組の自由曲は「My Own Road〜僕が創る明日〜」です。
画像1 画像1

「燦めき祭」合唱コンクールの様子(1年A組)

★続いて、1年A組の様子です。

★課題曲は「明日を信じて」、そしてA組の自由曲は「僕らの奇跡」です。
画像1 画像1

「燦めき祭」合唱コンクールの様子(1年B組)

★合唱コンクール本番の様子を発表順に紹介いたします。

★まずはじめに1年B組の様子です。本日最初の発表で、さぞ緊張したことと思います。

★1年生の課題曲は「明日を信じて」、そしてB組の自由曲は「旅立ちの時〜Asian Dream Song〜」です。
画像1 画像1

1年生(10期生)の今月の目標

★本校では、入学の回数によって「○期生」という呼び方をしています。

★現3年生は「8期生」、2年生は「9期生」、そして、本年度入学した1年生は「10期生」と呼ばれます。

★また、それぞれの数字の語呂合わせで、8期生は「∞(無限大)の8期生」または、「8気を発揮する8期生」、9期生は「求輝生(輝きを求める:求輝)」とも呼ばれています。

★そして、今年の10期生は、いろいろ考えた末に、五つの「じゅう(じっ)」という読み方をする漢字を充て、素晴らしい10期生になろうと頑張っています。

【十期生の五つの「じゅう(じっ)」】
・柔(柔軟)‥みんなの意見を聞いて「柔」軟に対応する
・重(重恩)‥互いに尊重し合い、「恩」を忘れない
・実(実行)‥自分の考えを進んで「実」行する
・充(充実)‥「充」実した太田中の生活を送る
・十 ‥‥‥‥この4つを守れる「十」期生になる

★今月は、10月の「生活目標」に次の二つを掲げ学年みんなで頑張っています。
【その1】みんなの意見を尊重し合い、コロナに負けない元気な合唱を届けよう
【その2】挨拶でみんなを笑顔に!マスクをつけていても心の距離は縮めよう
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月13日 1年生の音楽・合唱練習の様子(3)

★写真は1年B組の合唱練習の様子です。いよいよ「燦めき祭」の練習ができる日も残り少なくなってきました。

★このクラスは、自由曲に「旅立ちの時〜Asian Dream Song」という曲を選びました。この曲は1998年の「長野パラリンピック」のテーマ曲として作られ、それ以降、様々な学校の式の時に歌われることも多いそうです。

★今回の「燦めき祭」で各クラスが歌う自由曲の中でも、独特の雰囲気をもっている曲です。難しいところもありますが、精一杯歌えるよう、最後の追い込みをしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生の道徳「新しいプライド」の授業の様子(2)

★写真は、「働く上で大切なことは、どのようなことだろうか?」という問いに対して、グループで話し合っている様子です。

★ホワイトボードを使ってグループの考えをまとめているクラスもありました。

★生徒たちからは、次のような考えが出されていました。

「仕事をしている自分に自信(誇り)をもつこと」
「恥ずかしさを捨てること」
「楽しむこと」
「仕事を好きでいること」
「心持ちを変えること」
「やりがいを見付けること」
「人のためになると思ってやること」

★この授業をとおして、自分の役割や将来の生き方について、少しでも考えられるきっかけになればよいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生の道徳「新しいプライド」の授業の様子(1)

★写真は、1年生の道徳の様子です。今日は「新しいプライド」という教材を使っての授業です。

★この教材は、新幹線の車両清掃員として働く女性の仕事に対する考えをとおして、生徒に働くことの尊さや意味について考えさせるものです。

★本校のキャリア教育で生徒に身に付けてほしいと考えている10の力の中の「職業観・勤労観」に関わる教材です。

★主人公の女性は、60歳を過ぎて新幹線の車両清掃のパートを始めますが、家族が嫌がったこともあり、この仕事をしていることを他の誰にも知られたくないと考えていました。

★しかし、実際に働いてみると、仲間同士のフォローや乗客への気遣いがある仕事だと分かり仕事が楽しくなります。

★ある日、親戚の人に仕事をしているところを見られ、声をかけられてしまいます。女性は恥ずかしさを覚えますが、その後親戚からの電話で「立派な仕事をしている」と言われ嬉しくなります。

★翌年、女性は正社員になるための面接を受け、次のように言います。

「私はこの会社に入るとき、プライドを捨てました。でもこの会社に入って、新しいプライドを得たんです」と。

★授業では、まず、「私(女性)が『この会社に入って、新しいプライドを得た』と胸を張って言えたのは、どんな思いからだろうか?」と生徒に問い、考えさせます。

★そしてこの時間の中心となる発問「働く上で大切なことは、どのようなことだろうか?」を考えさせ、グループ、そしてクラス全体で考えを深めていきます。

※写真は上から1A、1B、1Cの様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月8日 1年生の音楽・合唱練習の様子(2)

★写真は1年C組の合唱練習の様子です。こちらも先ほどのA組に負けじと熱のこもった練習をしていました。

★このクラスは、自由曲に「My Own Road〜僕が創る明日〜」という曲を選びました。

★聞くところによると、このC組は練習がなかなか進まなかったようで、本番までに間に合うのだろうかという不安があったようです。今日は学級担任も心配そうに練習を見守っていました。

★しかし、今日の練習を見ている限りずいぶん遅れを取り戻してきたと感じます。練習するほどにハーモニーもきれいになってきて、生徒たちも気持ちよさそうに歌っていました。C組はいざ練習が始まれば力を発揮するのですね。

★これでC組も大丈夫だと思います。期待して良さそうです。頑張ってください。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月8日 1年生の音楽・合唱練習の様子(1)

★写真は1年A組の合唱練習の様子です。昨日7校時のホールリハーサルの反省も踏まえて、より一層真剣に練習に取り組んでいます。

★このクラスは、自由曲に「僕らの奇跡」という曲を選びました。

★男声のテノールパートと女声のアルトパートの音が難しいため、全体で合わせたときになかなかうまくいかないようで苦戦していました。

★でも、本番までのあと7日できっと素晴らしい仕上がりになるでしょう。1年A組の底力を見せてくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生の合唱練習〜ホールリハーサルの様子

★写真は、今日の7時間目に行われた1年生の合唱練習(リハーサル)の様子です。

★学年全員が文化棟ホールに集まり、クラスごとに歌声を披露しました。今日のリハーサルの目的は、ここまでの各クラスの仕上がり具合をお互いに聴き合うことで刺激を受け、今後の練習への意欲を高めることです。

★どの生徒も他のクラスの歌声を静かに聞いていましたが、他のクラスには
負けないぞという気持ちも高まったようでした。

★写真は上から1年A組、B組、C組の様子です。各クラスの自由曲は次のとおりです。
・A組「僕らの奇跡」
・B組「旅立ちの時〜Asian Dream Song」
・C組「My Own Road〜僕が創る明日〜」

★1年生のフレッシュな歌声がとても印象的でした。初めての「燦めき祭」のステージ。先輩たちもみなこの「燦めき祭」を経験して、その後大きく成長していきました。1年生のみなさんが「燦めき祭」の練習、そして本番を通じて、今後どのように成長していくのか楽しみにしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生・創造未来学習「中間交流会」の様子(6)

★文化棟ホールでの「中間交流会」(6)の様子です。

★追究のテーマとしては、次のようなものが見られました。
「薬の種類、成分と作用・副作用の関係〜正しい薬の使い方とは」
「自然との関わり方〜豊かな未来をつくろう」
「海洋ゴミ〜海や川などにプラスチックゴミなどが捨てられておこる問題」
「絶滅危惧種とは?」
「印象が与える効果にはどんなものがある‥?」

★以上で、「中間交流会」の様子紹介を終わりにいたしますが、ここで紹介できなかった生徒も魅力的な追究テーマで追究を進めていました。2月の発表会を楽しみにしています。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生・創造未来学習「中間交流会」の様子(5)

★文化棟ホールでの「中間交流会」(5)の様子です。

★追究のテーマとしては、次のようなものが見られました。
「養殖マグロはなぜおいしいのか?」
「パラリンピックで世界を一つに〜パラリンピックで障害者と仲良く」
「輸入が日本にもたらす効果とは?」
「世界の王室の歴史を学ぶことで男女平等な社会へ近づけるだろうか?」
「カウンセラーの想いとクライアントとの関係〜正しい対応について」
「男らしく、女らしくって何?〜LGBTQAを抱える人との接し方」
画像1 画像1
画像2 画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
太田市立太田中学校
〒373-0842
住所:群馬県太田市細谷町1510番地
TEL:0276-31-3322
FAX:0276-31-3466