最新更新日:2024/06/17
本日:count up164
昨日:181
総数:353640

今年も1年生の「科学教室」を開催しました

★本日の2〜4校時に、1年生を対象に「科学教室」を行いました。講師は、工学博士の小島昭先生です。小島先生には、毎年本校にお出でいただき、出前授業をしていただいています。

★内容は、種も仕掛けもある「サイエンスマジック」です。目の前で繰り広げられる小島先生の実演や、生徒自身の体験をとおして、生徒の科学への興味関心を高めるのがねらいです。

★本日の「サイエンスマジック」のメニューは次のとおりでした。
1 花火大会
2 ふしぎなボール
3 あっというまに
4 みえるみえる
5 水ぶくろにエンピツ・ブスリ
6 いい湯♨だなぁ
7 どっちがイケメン?
8 きおくする金属

★いずれの実験にも生徒はたいへん興味を示し、真剣な眼差しで見つめていました。

★真ん中の小さな写真は、上2枚が「1 花火大会」の様子です。膨らませた風船にオレンジの皮を近づけて汁を飛ばすと、やがて風船は花火のように大きな音を立てて割れました。風船が割れるたびに、教室のあちこちから歓声があがっていました。

★真ん中の小さな写真の下の左側は、「2 ふしぎなボール」の実験の様子です。大きさの違うスーパーボールを重ねて真っ直ぐに床に落とすと、一番上に乗っていた小さなスーパーボールが天井めがけてロケットのように勢いよく飛んでいきました。

★真ん中の小さな写真の下の右側は、「3 あっというまに」の実験の様子です。小島先生がペットボトルの水をメスシリンダー入れて数回振っているうちに水が固まりました。試しに、生徒の頭上でメスシリンダーを傾けてみても、中の水は全くこぼれませんでした。

★一番下の小さな写真4枚のうち3枚は、「5 水ぶくろにエンピツ・ブスリ」の様子です。小島先生が手に持った水入りのポリ袋に、生徒が一人ずつ「ブスリ」とエンピツを刺しますが水は外に出てきません。最終的にはクラス全員が2本ずつエンピツを刺しましたが、最後までエンピツを刺した穴から水が出ることはありませんでした。

★このように、今日は様々な「サイエンスマジック」を見せていただきましたが、特別にその「種明かし」はありませんでした。生徒自身が、どのようなしくみ(理由)で、そのような結果になったのかを興味をもって考えてみてほしいと思います。

★今日は、たいへん楽しい時間を過ごすことができてよかったと思います。小島先生、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生・技術「生活に役立つもの」を製作する生徒たち

★写真は、1年生の技術の学習で「生活に役立つもの」を製作する生徒の様子です。

★本立てやCDラックなど、自分の家のリビングや部屋などで使うことを頭に描きながら一生懸命に作っています。

★寸法を測って線を引く生徒、のこぎりで切る生徒、釘を打つ生徒、紙やすりをかける生徒、ボンドで接着する生徒、ニスを塗る生徒など、作業の進み具合はそれぞれですが、どの生徒も完成を目指して頑張っていました。

★家に持ち帰れる日が楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

久しぶりの「太田中ラジオ」(1年生編)

★本日のお昼の時間に、広報委員会の生徒による「太田中ラジオ」の放送がありました。

★この「太田中ラジオ」は、現在高校1年生の先輩達が、コロナ禍の太田中のお昼(お弁当)の時間をなんとか楽しいものにしようと、全校生徒が聞いて楽しめる内容(テーマ)を考え、ラジオのDJ風に放送し始めたものです。

★これまでの「太田中ラジオ」は、体育大会や燦めき祭、10周年記念の行事の前後など、大きな行事のあるタイミングで放送をしてきました。

★本日は1年生が中心となり、「バレンタインデー特集」と題して放送していました。途中、現在開催中の北京冬季五輪に関するクイズなども盛り込み、楽しい放送となりました。

★1年生もあと少しで2年生。本日のように主体的に活動する姿が色々な場面で見られるようになってきて、頼もしく思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校外からの「オンライン配信授業」の様子(1年生)

★昨日は、併設の市立太田高校でも前期選抜が行われた関係で、本校では生徒も教職員も学校敷地内に入ることができませんでした。

★そこで、各学年の授業や活動を校外で実施しました。

★1年生は、特別に宝泉行政センターの一室をお借りしてのオンライン配信授業を行いました。

★9時15分ごろから各担任がタブレットを使って出席確認を行い、その後、1時間目が道徳、2時間目が学級活動というふうに午前中のスケジュールをこなしました。

★校外からの授業配信という初めての試みでしたが、どの生徒も元気に家庭から授業に参加することができました。

★写真は(上から順に)、オンライン配信をする1A、1B、1Cの各担任の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          
太田市立太田中学校
〒373-0842
住所:群馬県太田市細谷町1510番地
TEL:0276-31-3322
FAX:0276-31-3466