最新更新日:2024/06/14
本日:count up101
昨日:242
総数:353396

2年生「前橋校外学習」の様子(富士スバル新前橋店編)

★前橋市古市町にある「富士スバル新前橋店」にも2つの班が訪問させていただきました。

★その他、このブログで紹介はできませんでしたが、国指定の重要文化財である「臨江閣」や「群馬大学」を訪れた班もありました。

★今後、生徒たちはこの「前橋校外学習」で学んだことを振り返り、整理して、新聞の形で成果をまとめていきます。

★今回の様々な見学や体験を通して、普段学校ではできない貴重な学習をすることができました。また、郷土・群馬のよさに触れることのできた一日となりました。この「前橋校外学習」をきっかけにして、今後、群馬県の他地域にも興味を広げていってほしいと思います。

★本校生徒の訪問を快く受け入れてくださった皆様に感謝申し上げます。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生「前橋校外学習」の様子(群馬県庁編)その3

★32階展望ホールに作られた動画・放送スタジオ「ツルノス」や、2階の県民センターにある「ぐんまちゃんスタジオ」の見学もさせていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生「前橋校外学習」の様子(群馬県庁編)その2

★県議会の議場も見学させていただきました。県庁には小学校の時に見学に訪れた生徒もいると思いますが、中学生になってからの見学はいっそう理解も深まります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生「前橋校外学習」の様子(群馬県庁編)その1

★群馬県庁には4つの班が訪れました。この4つの班は時間をかけて職員の方から説明を聞くこともできました。その他に短時間でしたが自由に見学した班も4つありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生「前橋校外学習」の様子(共愛学園前橋国際大学編)

★共愛学園前橋国際大学には、5つの班が訪問させていただきました。

★太田中・太田高校を卒業してこちらの大学に進学した先輩から、直接お話を聞くこともできました(真ん中の写真)。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生「前橋校外学習」の様子(前橋地方裁判所編)

★前橋地方裁判所にも訪問させていただきました。

★3つの班がお世話になりました。法廷で実際の裁判を傍聴させていただくこともしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生「前橋校外学習」の様子(読売新聞社編)

★読売新聞社前橋支局も訪問させていただきました。

★訪問したのは1つの班だけでしたが、本日の新聞に訪問の様子を取り上げていただきありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生「前橋校外学習」の様子(群馬県水産試験場編)

★群馬県水産試験場にも訪問させていただきました。

★水産試験場では、2つの班がお世話になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生「前橋校外学習」の様子(前橋地方検察庁編)

★前橋地方検察庁を訪問した班の様子です。

★前橋地方検察庁では、2つの班がお世話になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生「前橋校外学習」の様子(群馬県薬剤師会編)

★群馬県薬剤師会にも訪問させていただきました。

★薬剤師会の皆様には4つの班がお世話になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生「前橋校外学習」の様子(群馬県立図書館編)

★群馬県立図書館も訪問させていただきました。

★県立図書館では、2つの班がお世話になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生「前橋校外学習」の様子(上毛新聞社編)その2

★カメラマンの方が使っているカメラも覗かせていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生「前橋校外学習」の様子(上毛新聞社編)その1

★上毛新聞社を訪れた生徒たちの様子です。

★上毛新聞社では、4つの班がお世話になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生「前橋校外学習」の様子(前橋駅編)

★昨日実施した2年生の前橋校外学習の様子です。

★これは、前橋駅に集合して出発する生徒たちの様子です。教員からレンタルの携帯電話を受け取ってから、それぞれの班の目的地に向かいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生「前橋校外学習」が新聞に掲載されました

★昨日の2年生の「前橋校外学習」の様子が、本日の読売新聞(24面)に掲載されています。

★C組の5人の生徒が読売新聞前橋支局を訪問し、新聞作りの過程について説明を受けたことや、生徒が熱心に質問した様子が書かれています。

★ぜひご覧ください。
画像1 画像1

2年生「前橋校外学習」に出かけました

★本日、2年生が「前橋校外学習」に出かけました。

★県庁所在地である前橋で、官公庁や企業、大学や歴史的建造物などの見学を通して、郷土・群馬について理解を深める一日です。

★あいにくの雨になってしまいましたが、生徒たちはグループの仲間と共に、自分たちが立てた計画にしたがって、雨にも負けずにしっかりと学習し、帰ってきてくれることと思います。

★2年生にとっては、これが本年度初めての校外での学習となります。学習後にどのようなまとめをしてくれるのかも楽しみです。
画像1 画像1

2年生「前橋校外学習」の事前学習

★本日5校時に2年生全員が文化棟ホールに集まり、来週8日(水)に行う「前橋校外学習」の事前学習を行いました。

★「前橋校外学習」の「ねらい」は、大きく次の3つです。
(1)活動日程を考え、話し合い、計画を立てることで「計画力・立案力・実行力」を高める。
(2)公共交通機関を利用した班別活動によって、「リーダーシップ・チームワーク力」の向上を図る。
(3)県都である前橋市を学習の場とすることで、「郷土を知りグローカルな視野で物事を考える力」を養う。

★本日の事前学習では、しおりに記載されている事柄(目的、持ち物、注意点など)について改めて確認をし、校外学習への意識を高めました。

★たった一日の「前橋校外学習」ですが、この学習には、先の「ねらい」の他に本校のキャリア教育で生徒に育てたいと考えている「勤労観・職業観・規範とマナー」「コミュニケーションスキル」「将来設計観」「プレゼン力・情報処理能力」なども含まれています。

★新規感染者は少なくなっていますが、依然としてコロナの状況下での校外学習ですので、緊張感をもって安全に出かけてほしいと思います。また、そのような中でグループで出かける数少ない学習の機会ですので、仲間と協力して、楽しい学習にしてほしいと願っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生の社会「中国・四国地方 大プレゼンテーション大会」(2年C組)の様子(13)

★6班の発表の続きです。

★「全国展開を進める農業」「観光客を呼び寄せる取り組み」、そして、全体の「まとめ」の様子です。

★上の二つの発表は、資料の半分をイラスト、写真、グラフに割く作りで、たいへん分かりやすい発表になっていました。

★最後のまとめの発表資料は、中国・四国地方の自然環境や交通網の整備が、工業や農業そして、観光業の発展にどのように結びついているかという観点でまとめられていて、たいへん素晴らしいものでした。

★以上、2年生の3クラスの発表の様子を紹介しましたが、今回の学習を通じて2年生が学習内容を十分に身に付けると共に、資料作りの技能も高めることができたことがうかがえました。素晴らしい発表でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生の社会「中国・四国地方 大プレゼンテーション大会」(2年C組)の様子(12)

★いよいよ最後の発表グループ、6班です。

★「中国・四国地方の自然環境」「交通網の整備と人々生活の変化」「海外と結びついた瀬戸内の工業」の発表です。

★ここでは、中国・四国地方の季節風の吹き方を表す図や本州四国連絡橋の場所を示す地図などがとても目を引いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生の社会「中国・四国地方 大プレゼンテーション大会」(2年C組)の様子(11)

★5班の発表の続きです。

★「全国展開を進める農業」「観光客を呼び寄せる取り組み」、そして、全体の「まとめ」の発表です。

★それぞれの生徒が作った資料の色使い(強調したい大事な点)やイラスト、写真が絶妙でした。タブレットを使った資料作りがたいへん上手になってきています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          
太田市立太田中学校
〒373-0842
住所:群馬県太田市細谷町1510番地
TEL:0276-31-3322
FAX:0276-31-3466