最新更新日:2024/06/14
本日:count up71
昨日:181
総数:353547

2年生「前橋校外学習」の事前学習

★本日5校時に2年生全員が文化棟ホールに集まり、来週8日(水)に行う「前橋校外学習」の事前学習を行いました。

★「前橋校外学習」の「ねらい」は、大きく次の3つです。
(1)活動日程を考え、話し合い、計画を立てることで「計画力・立案力・実行力」を高める。
(2)公共交通機関を利用した班別活動によって、「リーダーシップ・チームワーク力」の向上を図る。
(3)県都である前橋市を学習の場とすることで、「郷土を知りグローカルな視野で物事を考える力」を養う。

★本日の事前学習では、しおりに記載されている事柄(目的、持ち物、注意点など)について改めて確認をし、校外学習への意識を高めました。

★たった一日の「前橋校外学習」ですが、この学習には、先の「ねらい」の他に本校のキャリア教育で生徒に育てたいと考えている「勤労観・職業観・規範とマナー」「コミュニケーションスキル」「将来設計観」「プレゼン力・情報処理能力」なども含まれています。

★新規感染者は少なくなっていますが、依然としてコロナの状況下での校外学習ですので、緊張感をもって安全に出かけてほしいと思います。また、そのような中でグループで出かける数少ない学習の機会ですので、仲間と協力して、楽しい学習にしてほしいと願っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生の社会「中国・四国地方 大プレゼンテーション大会」(2年C組)の様子(13)

★6班の発表の続きです。

★「全国展開を進める農業」「観光客を呼び寄せる取り組み」、そして、全体の「まとめ」の様子です。

★上の二つの発表は、資料の半分をイラスト、写真、グラフに割く作りで、たいへん分かりやすい発表になっていました。

★最後のまとめの発表資料は、中国・四国地方の自然環境や交通網の整備が、工業や農業そして、観光業の発展にどのように結びついているかという観点でまとめられていて、たいへん素晴らしいものでした。

★以上、2年生の3クラスの発表の様子を紹介しましたが、今回の学習を通じて2年生が学習内容を十分に身に付けると共に、資料作りの技能も高めることができたことがうかがえました。素晴らしい発表でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生の社会「中国・四国地方 大プレゼンテーション大会」(2年C組)の様子(12)

★いよいよ最後の発表グループ、6班です。

★「中国・四国地方の自然環境」「交通網の整備と人々生活の変化」「海外と結びついた瀬戸内の工業」の発表です。

★ここでは、中国・四国地方の季節風の吹き方を表す図や本州四国連絡橋の場所を示す地図などがとても目を引いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生の社会「中国・四国地方 大プレゼンテーション大会」(2年C組)の様子(11)

★5班の発表の続きです。

★「全国展開を進める農業」「観光客を呼び寄せる取り組み」、そして、全体の「まとめ」の発表です。

★それぞれの生徒が作った資料の色使い(強調したい大事な点)やイラスト、写真が絶妙でした。タブレットを使った資料作りがたいへん上手になってきています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生の社会「中国・四国地方 大プレゼンテーション大会」(2年C組)の様子(10)

★ここからは、5班の発表の様子です。

★「中国・四国地方の自然環境」「交通網の整備と人々生活の変化」「海外と結びついた瀬戸内の工業」の発表です。

★どの生徒もたいへん落ち着いて堂々と発表していました。時々、ユーモアを交えて聞き手の笑いを誘う余裕も見せていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生の社会「中国・四国地方 大プレゼンテーション大会」(2年C組)の様子(9)

★4班の発表の続きです。

★「全国展開を進める農業」「観光客を呼び寄せる取り組み」、そして、全体の「まとめ」の発表をする生徒です。

★先ほどの生徒たちの発表同様、この生徒たちもイラストや写真、そしてグラフも効果的に使った資料を作りました。

★説明とイラスト、写真がよく結びついていて、聞き手の理解を助けていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生の社会「中国・四国地方 大プレゼンテーション大会」(2年C組)の様子(8)

★ここからは、4班の発表です。

★「中国・四国地方の自然環境」「交通網の整備と人々生活の変化」「海外と結びついた瀬戸内の工業」の発表です。

★このグループもイラストや写真を大きめに配置し、色も工夫して見やすい資料に仕上げていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生の社会「中国・四国地方 大プレゼンテーション大会」(2年C組)の様子(7)

★3班の発表の続きです。

★「全国展開を進める農業」「観光客を呼び寄せる取り組み」、そして全体の「まとめ」の発表です。

★見てお分かりのとおり、資料の半分くらいをイラストや写真に割き、視覚的に分かりやすいものにしています。全体の「まとめ」は、前の5人が発表した内容の要点を四角で囲み、色分けをして示しました。分かりやすさは抜群でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生の社会「中国・四国地方 大プレゼンテーション大会」(2年C組)の様子(6)

★ここからは3班の様子です。

★「中国・四国地方の自然環境」「交通網の整備と人々生活の変化」「海外と結びついた瀬戸内の工業」の発表です。

★1枚の資料の中にたくさんの情報をコンパクトにまとめていることが分かります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生の社会「中国・四国地方 大プレゼンテーション大会」(2年C組)の様子(5)

★2班の発表の続きです。

★「観光客を呼び寄せる取り組み」、そして全体の「まとめ」を発表する生徒の様子です。

★全体の「まとめ」では、自然環境、交通、工業、農業というふうにそれぞれの要点を枠で囲んでまとめたため、見ていてとても分かりやすかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生の社会「中国・四国地方 大プレゼンテーション大会」(2年C組)の様子(4)

★ここからは、2班の発表の様子です。

★「中国・四国地方の自然環境」「交通網の整備と人々生活の変化」「全国展開を進める農業」の発表の様子です。

★資料の中で強調したい箇所に色を着けたり、太い文字にしたりして、聞き手を意識した資料作りの工夫が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生の社会「中国・四国地方 大プレゼンテーション大会」(2年C組)の様子(3)

★1班の発表の続きです。

★「全国展開を進める農業」「観光客を呼び寄せる取り組み」、そして、全体の「まとめ」の発表です。

★この生徒たちもまた、写真やイラストのバランスをよく考えながら分かりやすい資料を作成していました。説明もたいへんよくできていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生の社会「中国・四国地方 大プレゼンテーション大会」(2年C組)の様子(2)

★まずは、1班の発表の様子からです。

★「中国・四国地方の自然環境」「交通網の整備と人々の生活の変化」「海外と結びついた瀬戸内の工業」のプレゼンの様子です。

★どの生徒も写真やイラストを効果的に使いながら資料を作成しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生の社会「中国・四国地方 大プレゼンテーション大会」(2年C組)の様子(1)

★少し前のことになってしまいましたが、2年生で行われた「中国・四国地方 大プレゼンテーション大会」の2年C組での様子を紹介いたします。

★2A、2Bの様子は早々とお伝えしましたが、C組については、なかなか紹介できず申し訳ありませんでした。発表当日、残念ながらお休みをしたために紹介できない生徒もいますがご了承ください。

★それでは、2A、2Bに負けない2Cの発表の様子をご覧ください。
画像1 画像1

チャレンジスクール「10周年をお祝いしよう」(2年生)の様子

★2年生のチャレンジスクール「10周年をお祝いしよう」の様子です。

★その内容は、簡単に言えば「10周年記念ソング」の集中練習です。

★明後日(10日)の「記念式典」で初めて全校で披露する記念ソングを完璧に歌えるようにするための最後の追い込みです。

★2部合唱で歌いますが、特に難しくつられやすい男声パートを繰り返し歌っていました。

★やればやるほど、きれいな歌声になってきました。当日は、しっかりハモれるよう頑張ってください。楽しみにしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「10周年記念ソング」の練習(2年生編)

★今日から11月になりました。朝晩はもう寒いくらいになってきました。暦の上では、11月7日(日)が「立冬」ですから、もう秋も終盤となります。

★さて、先日は、10周年記念ソング『共に未来へ』(ともにあしたへ)の1年生の練習の様子をお伝えしましたが、今日は2年生(9期生)に関するキーワードが入った2番の歌詞と2年生の練習の様子を紹介いたします。

★2年生は「9期生」ということで、「求輝」(きゅうき)の学年、つまり「輝きを求めて絶えず頑張る」学年というのがキャッチフレーズになっています。

★そこで、2番の歌詞には、「いつも輝き 求めゆく」という言葉を入れました。このことで、2年生の生徒はもちろん、太田中生全員が輝きを求めて、いつの日か光り輝けるようにという願いを込めました。

★写真は、音楽の授業の中で記念ソングの練習をする2年生の様子です。来週10日の記念行事の時にみんなで歌えるようしっかり覚えます。

画像1 画像1
画像2 画像2

2年生の社会「中国・四国地方 大プレゼンテーション大会」(2年B組)の様子(13)

★6班の発表の続きです。これがB組の最後の発表です。

★「全国展開を進める農業」、そして「観光客を呼び寄せる取り組み」のプレゼンの様子です。

★高知平野では、温暖な気候を利用して野菜の栽培が盛んであることの説明がありました。夏が旬のなすやピーマンなどの野菜の「促成栽培」を行い、冬から春にかけて高値で売ることができるようにし、露地栽培と組み合わせて安定した収入が得られることの紹介もありました。

★また、高速道路や橋の開通による交通網の整備がされたことで、保冷トラックを使い遠くの市場まで出荷できるようになったこともこの地域の農業を発展させることにつながっているという説明もありました。

★香川県を代表する食べ物となっている「讃岐うどん」の紹介もありました。

★B組のみなさんの発表もたいへん素晴らしかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生の社会「中国・四国地方 大プレゼンテーション大会」(2年B組)の様子(12)

★最後は6班の発表の様子です。

★「中国・四国地方の自然環境」「交通網の整備と人々生活の変化」「海外と結びついた瀬戸内の工業」についてのプレゼンの様子です。

★瀬戸内は、夏と冬の季節風が山地に遮られるため、晴天の日が多く、国内でも降水量が少ないため水不足になりやすいこと、そして、その問題を解消するために「ため池」や「用水路」を整備し農業を行っているという説明がありました(写真上)。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生の社会「中国・四国地方 大プレゼンテーション大会」(2年B組)の様子(11)

★5班の発表の続きです。

★「全国展開を進める農業」「観光客を呼び寄せる取り組み」、そして、全体の「まとめ」のプレゼンです。

★瀬戸内の日照時間の長く、降水量が少ない気候を生かして、みかんの栽培が昔から盛んに行われてきたが、近年では、国内の他地域との競争や海外から輸入されるオレンジなどの影響を受け値段が下がったことなどから、品種改良を重ねて、様々な柑橘類(例えば伊予柑やせとかなど)の市場拡大に力を入れるようになったとの説明がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生の社会「中国・四国地方 大プレゼンテーション大会」(2年B組)の様子(10)

★ここからは5班の発表の様子です。

★「中国・四国地方の自然環境」「交通網の整備と人々生活の変化」「海外と結びついた瀬戸内の工業」のプレゼンの様子です。

★瀬戸内海沿岸は、昔は製塩業や絹織物工業、造船業が盛んであったが、第二次世界大戦後は「瀬戸内工業地域」として発展し、石油化学工業や製鉄業が盛んになったことの説明がありました。

★臨海部に工場が多く作られ、船を使った海上輸送で、海外から資源を大量に輸入し、できあがった工業製品を国内外に輸送できる点がメリットであるとのことでした(写真下)。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          
太田市立太田中学校
〒373-0842
住所:群馬県太田市細谷町1510番地
TEL:0276-31-3322
FAX:0276-31-3466