最新更新日:2024/06/21
本日:count up137
昨日:292
総数:355161

2年生の社会「中国・四国地方 大プレゼンテーション大会」(2年B組)の様子(9)

★4班の発表の続きです。

★「全国展開を進める農業」「観光客を呼び寄せる取り組み」、そして、全体の「まとめ」をする生徒の様子です。

★観光では、都市部への人口流出による過疎化を受け、地域の特色を生かした「地域おこし」の取り組みがいくつか紹介されました。

★世界遺産となった石見銀山、鳥取砂丘、ゲゲゲの鬼太郎で有名な「水木しげるロード」などは観光地として多くの観光客を集めていると言うことでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生の社会「中国・四国地方 大プレゼンテーション大会」(2年B組)の様子(8)

★ここからは4班の発表です。

★「中国・四国地方の自然環境」「交通網の整備と人々生活の変化」「海外と結びついた瀬戸内の工業」のプレゼンです。

★交通網の発達では、高速道路の開通や本州四国連絡橋ができたことにより、これまでのフェリーや鉄道での移動が減少し、自動車での移動が増加したことの説明がありました。

★また、交通網の発達は、観光業や物流にとってはメリットとなったが、フェリーを生活に利用していた人や自動車をもたない高齢者などにとってはデメリットになってしまったことが挙げられました(真ん中の写真)。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生の社会「中国・四国地方 大プレゼンテーション大会」(2年B組)の様子(7)

★3班の発表の続きです。

★「全国展開を進める農業」「観光客を呼び寄せる取り組み」、そして全体の「まとめ」の様子です。

★この3人の発表も、写真やグラフ、イラストが内容に良く合っていて、分かりやすいものでした。強調したい箇所には上手に色を付けていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生の社会「中国・四国地方 大プレゼンテーション大会」(2年B組)の様子(6)

★ここからは3班の様子です。

★「中国・四国地方の自然環境」「交通網の整備と人々生活の変化」「海外と結びついた瀬戸内の工業」のプレゼンをしています。

★「中国山地」はなだらかな山が多く、高原で肉牛の飼育や酪農が行われていること、一方「四国山地」は中国山地より険しく、平野が少ないこと之説明がありました(写真上)。牛のイラストが印象に残りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生の社会「中国・四国地方 大プレゼンテーション大会」(2年B組)の様子(5)

★2班の発表の続きです。

★「観光客を呼び寄せる取り組み」、そして全体の「まとめ」を発表しています。

★2班は5人での発表でしたが、協力してしっかり発表できました。

★全体の「まとめ」の発表は、自然環境、交通網の発達、工業、農業、観光のすべてを一枚のスライドにまとめるため、たいへんな労力です(写真下)。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生の社会「中国・四国地方 大プレゼンテーション大会」(2年B組)の様子(4)

★ここからは、2班の発表です。

★「中国・四国地方の自然環境」「交通網の整備と人々生活の変化」「全国展開を進める農業」のプレゼンをしています。

★山陰、瀬戸内、南四国の写真をそれぞれ用いながら地形の特徴と、それに関連した気候の違いについて説明しています(写真上)。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生の社会「中国・四国地方 大プレゼンテーション大会」(2年B組)の様子(3)

★1班の発表の続きです。

★「全国展開を進める農業」「観光客を呼び寄せる取り組み」、そして、全体の「まとめ」を発表する生徒です。

★中国・四国地方の特色を様々な面から良くまとめていて、聞いていると中国・四国地方に出かけたくなってきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生の社会「中国・四国地方 大プレゼンテーション大会」(2年B組)の様子(2)

★まずは、1班の発表の様子です。

★「中国・四国地方の自然環境」「交通網の整備と人々生活の変化」「海外と結びついた瀬戸内の工業」のプレゼンの様子です。

★どの生徒も時間をかけて、丁寧に資料(スライド)づくりをしてきました。地図やイラスト、写真をふんだんに、効果的に使ったスライドが数多く見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生の社会「中国・四国地方 大プレゼンテーション大会」(2年B組)の様子(1)

画像1 画像1
★2年B組で行われた「中国・四国地方 大プレゼンテーション大会」の様子です。

★先日の2年A組に続いて、B組の生徒も生き生きとプレゼンをしていました。

★今日も1グループ5〜6人で6班が発表します。1人あたりの発表時間は1分程度となりますが、メリハリを付けて大事なことをどのように伝えるか、それぞれの生徒が考えて本番に臨んでいました。

2年生の社会「中国・四国地方 大プレゼンテーション大会」(2年A組)の様子(13)

★6班の発表の続きです。いよいよ「中国・四国地方 大プレゼンテーション大会」も最後の二人の発表です。

★「全国展開を進める農業」「観光客を呼び寄せる取り組み」のプレゼンをしています。

★全員が一人1分という短い時間の中で、自分がまとめた内容のどの部分をどのように伝えるかを考えながらの発表でした。どの生徒も伝えたいことにメリハリを付け、よく発表できていました。

★このプレゼンを通じて、中国・四国地方の学習内容の定着も十分に図ることができたと思います。

★また、タブレットを使ったスライド作成の技術も一層高まり、今後の学習の様々な場面で生かせるようになったことと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生の社会「中国・四国地方 大プレゼンテーション大会」(2年A組)の様子(12)

★最後は6班の発表の様子です。

★「中国・四国地方の自然環境」「交通網の整備と人々生活の変化」「海外と結びついた瀬戸内の工業」のプレゼンをしています。

★ここまですべての班の発表を見てきましたが、同じ項目でもまとめ方は生徒でずいぶん違っていて、それぞれの個性がよく出ていると思いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生の社会「中国・四国地方 大プレゼンテーション大会」(2年A組)の様子(11)

★5班の発表の続きです。

★「全国展開を進める農業」「観光客を呼び寄せる取り組み」、そしてスライドの他に別の地図を使って「まとめ」をする生徒の様子です。

★田の生産地との差別化を図るという観点から、岡山県では「マスカット」や「白桃」を夏場に一斉に出荷していること、また全国のデパートで高値で販売できるよう工夫していることなどの説明がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生の社会「中国・四国地方 大プレゼンテーション大会」(2年A組)の様子(10)

★ここからは5班の発表の様子です。

★「中国・四国地方の自然環境」「交通網の整備と人々の生活の変化」「海外と結びついた瀬戸内の工業」についてのプレゼンをしています。

★交通網の整備により観光業も盛んになったことの説明がありました。広島県の尾道市と愛媛県の今治市を結ぶ「しまなみ海道」は、「自転車で渡ると気持ちがいいですよ。みなさんも行ってみたいと思いませんか」という投げかけがありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生の社会「中国・四国地方 大プレゼンテーション大会」(2年A組)の様子(9)

★4班の発表の続きです。

★「全国展開を進める農業」「観光客を呼び寄せる取り組み」、そして、「他地域との結びつきに注目してのまとめ」についてのプレゼンの様子です。

★中国・四国地方の山間部や離島で特に過疎化が進み、高齢化も問題となっているため、地域おこしを進めていること、また、交通網の発達に合わせて観光客の増加を目指した様々な工夫をしていることの紹介がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生の社会「中国・四国地方 大プレゼンテーション大会」(2年A組)の様子(8)

★ここからは4班の発表の様子です。

★「中国・四国地方の自然環境」「交通網の整備と人々の生活の変化」「海外と結びついた瀬戸内の工業」についてプレゼンしています。

★高速道路の整備と本州四国連絡橋の開通による交通網の整備で人々の暮らしに大きな変化が出てきたことが説明されました。

★具体的には、本州四国連絡橋ができたことで移動時間が大幅に短縮されるというメリットが出てきた一方で、フェリーを使った海上交通が減ってきたことで自動車をもたない人の生活が不便になるというデメリットが生じたという話がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生の社会「中国・四国地方 大プレゼンテーション大会」(2年A組)の様子(7)

★3班の発表の続きです。

★「海外と結びついた瀬戸内の工業」「全国展開を進める農業」「観光客を呼び寄せる取り組み」についてプレゼンしています。

★愛媛県は日照時間が長く降水量が少ないため、日当たりの良い斜面で果樹栽培が盛んなこと、そして最近では、外国との価格競争が激しくなり「伊予柑」や「せとか」などが栽培されるようになったという説明もありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生の社会「中国・四国地方 大プレゼンテーション大会」(2年A組)の様子(6)

★ここからは3班の発表の様子です。

★「中国・四国地方の自然環境」「交通網の整備と人々の生活の変化」についてのプレゼンです。

★中国山地はなだらかな山で肉牛の飼育や酪農をしていること、四国山地は険しい山で吉野川や四万十川が深い谷を作り海に流れ込むということなどの説明がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生の社会「中国・四国地方 大プレゼンテーション大会」(2年A組)の様子(5)

★2班の発表の続きです。イラストもふんだんに取り入れたスライドとなっていて、それが説明内容とよくマッチしています。

★「全国展開を進める農業」「観光客を呼び寄せる取り組み」、そして、「中国・四国地方のまとめ」のプレゼンです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生の社会「中国・四国地方 大プレゼンテーション大会」(2年A組)の様子(4)

★ここからは2班の6人の発表です。2班の生徒のスライドもたいへんよくまとめられていて素晴らしいです。

★「中国・四国地方の自然環境」「交通網の整備と人々の生活の変化」「海外と結びついた瀬戸内の工業」についてプレゼンをしています。

★自然環境では、中国・四国地方を「山陰」「瀬戸内」「南四国」の三つに区分し、それぞれの地形やそれによる気候の特色などを説明していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生の社会「中国・四国地方 大プレゼンテーション大会」(2年A組)の様子(3)

★1班の発表の続きです。グループの持ち時間7分に対して5〜6人が発表しますので、一人当たりの発表時間は1分ほどとなります。

★それぞれの生徒は教科書の見開き2ページ分の内容を1枚のスライドにまとめ、要領よく、しかも聞き手を意識して説明しています。

★「全国展開を進める農業」「観光客を呼び寄せる取り組み」について写真の上の二人が発表した後、一番下の写真の生徒が前の5人の発表を総括して「中国・四国地方のまとめ」の発表をしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          
太田市立太田中学校
〒373-0842
住所:群馬県太田市細谷町1510番地
TEL:0276-31-3322
FAX:0276-31-3466