最新更新日:2024/06/14
本日:count up96
昨日:181
総数:353572

2年生の社会「中国・四国地方 大プレゼンテーション大会」(2年A組)の様子(2)

★発表は1グループ(5〜6人)が7分の持ち時間で行います。

★全6グループの発表が終わった後、最もプレゼンが上手だった生徒を全生徒のタブレット投票により決定します(ベストプレゼン賞)。

★また、教師の方から、最も優れたスライド資料を作った生徒6名の発表(ベストスライド賞)も行います。

★写真は1班の生徒の発表の様子です。
「中国・四国地方の自然環境」「交通網の整備と人々の生活の変化」「海外と結びついた瀬戸内の工業」についてプレゼンをしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生の社会「中国・四国地方 大プレゼンテーション大会」(2年A組)の様子(1)

★10月上旬より2年生の各クラスで準備を進めてきた「中国・四国地方 大プレゼンテーション大会」(社会・地理的分野)の本番の日を迎えました。

★中国・四国地方の学習を一通り終えた生徒たちが、学習内容をコンパクトにスライドにまとめ、グループごとにプレゼンテーションをするというものです。

★今日は、タブレットを使って資料作りと発表の準備を終えた2年A組の生徒の発表がありました。

★プレゼン大会は、黒板に書かれた次第にしたがって行われます。
画像1 画像1

「燦めき祭」合唱コンクールの様子(2年C組・自由曲編)

★自由曲「ほらね、」を歌う2年C組の様子です。

(歌詞を一部抜粋)
♩ほらね僕らは一人じゃない きっとね 誰も一人じゃない
♪それでも悲しい日があったら 涙が止まらない日があったら
♫ゆっくりそっと歌を歌おう 思い出詰まったあの歌を
♩うたはあなたの大切なともだち
♬いつもそばにいる大切なともだちだから
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「燦めき祭」合唱コンクールの様子(2年C組・課題曲編)

★2年生の最後はC組の発表です。

★写真は課題曲「輝くために」を歌う2年C組の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「燦めき祭」合唱コンクールの様子(2年B組・自由曲編)

★自由曲「世界をかえるために」を歌う2年B組の様子です。

(歌詞を一部抜粋)
♩この大空を 高く羽ばたいてゆく鳥のように
♫果てしない 果てしない 果てしない夢 追い続けたい
♪いつか わかりあえる世界に変えられる
♬そう信じて 変えられる そう信じて
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「燦めき祭」合唱コンクールの様子(2年B組・課題曲編)

★続いては、B組の合唱の様子です。

★写真は課題曲「輝くために」を歌う2年B組の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「燦めき祭」合唱コンクールの様子(2年A組・自由曲編)

★続いては、2年A組が歌う自由曲「ヒカリ」の様子です。

(歌詞を一部抜粋)
♪もしも 花々が咲き乱れ蝶達は舞い 木々が風に揺れ鳥達は歌う
♫そんな世界がかえってきたら 生命育む太陽へ手をかかげ
♬大地とともに喜びの叫びをあげよう
♩この小さな思い 守り続けると今誓おう
♫ぬくもりと光あふれる地球に生きる そのために
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「燦めき祭」合唱コンクールの様子(2年A組・課題曲編)

★ここからは、2年生の合唱の様子です。2年生の発表はA組、B組、C組の順です。

★写真は課題曲「輝くために」を歌う2年A組の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「燦めき祭」合唱コンクールの様子(2年C組)

★2年生の最後はC組の様子です。

★課題曲は「輝くために」、そしてC組の自由曲は「ほらね、」です。
画像1 画像1

「燦めき祭」合唱コンクールの様子(2年B組)

★続いて、2年B組の様子です。

★課題曲は「輝くために」、そしてB組の自由曲は「世界をかえるために」です。
画像1 画像1

「燦めき祭」合唱コンクールの様子(2年A組)

★ここからは2年生です。2年生はクラス順での発表となりました。

★まずはじめに2年A組の様子です。

★2年生の課題曲は「輝くために」、そしてA組の自由曲は「ヒカリ」です。
画像1 画像1

2年生の体育「ミニソフトボール」の様子(2)

★写真はバッティング練習をする生徒の様子です。

★友達が投げるボールをよく見て、男子も女子もバットを振っています。

★最初は、ボールを身体の近くまで引きつけて打つことがなかなか難しいようでしたが、徐々に慣れてくると、だいぶバットにボールが当たるようになりました。

★今日は久しぶりに暑くなりましたが、生徒は楽しそうに汗を流していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生の体育「ミニソフトボール」の様子(1)

★写真は、2年生の体育「ミニソフトボール」の様子です。

★今日の重点はバッティングです。1年生の時のティーボールと違い、ピッチャーが下手から投げる動くボールを打つわけですから、まずはボールをよく見ることが基本です。

★そして、バットを持って構えたときの下半身の使い方(足は肩幅くらいに軽く開く、膝は伸ばしたままでなく、少し曲げて構える、手だけではなく腰を回転させて打つなど)が重要になります。

★授業の最初にその点について、担当教師から説明を受け、生徒たちはバッティング練習に移りました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生の数学「平行線と角」の学習の様子

★写真は、2年生の数学「平行線と角」の単元の授業の様子です。

★この単元の目標は、「角の大きさを実測するなどの操作活動を通して、平行線と角の関係を理解し、それを基にして多角形の内角の和や外角の和を求める」ことです。

★今日の授業では、これまでの学習の発展として、いろいろな図形(矢尻型の図形、星形の図形)の角度を求めていました。

★生徒は、平行線の性質や対頂角の性質、三角形の内角や外角の性質、多角形の角の性質など、これまでに学習したことを総動員して、自分なりの方法で問題の解決を図っていきます。

★途中で近くの友達と相談したり、考え方を説明し合ったりしている生徒も見られました。

★その後、代表者数名が前に出て、黒板で自分の考えを説明する場面がありました。どの生徒も三角形や多角形などの角の性質を用いながら、自分が考えた過程を筋道立てて説明する姿が立派でした。

★聞いている生徒は、自分の考え方と友達の考えを比べながら聞いていました。また、友達の多様な考え方に触れ考えを深めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生の社会「中国・四国地方 大プレゼンテーション大会」に向けた準備の様子

★写真は、2年生の社会科の授業(地理的分野)の様子です。

★この時間は、中国・四国地方の学習を一通り終えた生徒たちが、中国・四国地方のまとめとして、後ほどプレゼンテーションを行うための準備をしていました。

★生徒たちは学習したことを振り返りながら、次の5つの観点からプレゼンテーション(発表)に向けた資料をタブレットでまとめています。

「1 中国・四国地方の自然環境」
「2 交通網の整備と人々の生活の変化」
「3 海外と結びついた瀬戸内の工業」
「4 全国展開を進める農業」
「5 観光客を呼び寄せる取り組み」

★生徒の様子を見ていると、タブレットを用いての資料作りは、もうだいぶ慣れてきています。1年生の時から、総合や英語などの授業でもパソコンを用いてプレゼン資料を作った経験が生きていると感じます。

★各自が作成した資料を最終的にはグループで一つにまとめ、分担してみんなの前で発表します。同じ学習をしているわけですが、取り上げる内容(重点の置き方)やまとめ方はたいへん個性的です。

★本番でどのような発表が見られるか楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生の美術「木彫パズル」制作の様子

★写真は2年B組の美術「木彫パズル」の様子です。

★以前にも紹介しましたが、2年生は電動糸のこを操作しながら、木彫りのジグソーパズルを制作しています。

★パズルの絵柄としては、動物(様々な動物を組み合わせてピースにする)や群馬県地図(地図の中の市町村をピースにする)、牛肉の部位(牛の身体の中のヒレ、ロースなどの部位をピースにする)など、個性溢れるものとなっていました。

★作業の進み具合は生徒それぞれで、下絵をトレーシングペーパーやカーボン紙を使って板に書き写したり、板に描いた一つ一つのピースを電動糸のこで切り取ったりしていました。

★特に、電動糸のこを使っての制作なので、怪我には十分注意しなければなりません。生徒は、板を切りすぎないように慎重に作業を進めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月7日 2年生の体育「ミニソフトボール」の様子

★写真は2年生の体育「ミニソフトボール」の様子です。先日まで「空手道」の学習をしていた生徒たちが、今日から「ミニソフトボール」に取り組みます。

★1年生の時に行った「ティーボール」の経験を思い出しながら、新しい仲間とチームを作り技能を高めていきます。

★昨年のティーボールと大きく違うのは、ボールを投げるピッチャーがいること、そしてバッターはその(動く)球を打ち、自ら一塁ベースに向かって走ることです。3年生で行うソフトボールの学習に向け、段階を踏んでいきます。

★もう一つ、今回の学習で生徒たちにぜひ身に付けてほしいのは、「ミニソフトボール」に関わる技能だけでなく、「計画力・立案力・実行力」(チームで作戦を練り実行する)、「チームワーク・リーダーシップ」(仲間と助け合って練習や試合に臨む)、「コミュニケーションスキル」(練習や試合の中で、お互いに声を掛け合って楽しく運動をする)などです。

★本校では、昨年度から「キャリア教育で身に付けさせたい10の汎用的能力」というものを決め、様々な教科等の学習で、その力も身に付けさせたいと考え、取り組んでいます。

★その「10の汎用的能力」の中に上記の3つ、「計画力・立案力・実行力」、「チームワーク・リーダーシップ」、「コミュニケーションスキル」があります。

★この「ミニソフトボール」の学習を通じて、このような力が生徒に育つことも期待しながら取り組んで参ります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月4日 2年生の音楽・合唱練習の様子(2)

★こちらは、「燦めき祭」(合唱コンクール)に向けて練習をする2年B組の様子です。

★2Bも先ほどのA組に負けずに熱のこもった練習をしていました。

★このクラスは、自由曲に「世界を変えるために」という曲を選びコンクールに挑みます。

★この組の練習を聞いていると、女声、男声とも声がとても柔らかで、ぴたり揃ったときのハーモニーはたいへん素晴らしいものがありました。

★昨年の「燦めき祭」を経験しているだけあって、2年生の合唱はどのクラスもとても楽しみです。本番まであと10日ですが、この調子で全員の気持ちを一つに練習してください。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月4日 2年生の音楽・合唱練習の様子

★写真は、「燦めき祭」(合唱コンクール)に向けて練習をする2年A組の様子です。

★音楽室前の廊下の壁には、「燦めき祭まであと10日。みんなの本気を見たい」という紙が貼られています。

★10月に入り、いよいよ練習が熱を帯びてきました。9月下旬の音取り中心の練習から、パートごと、そして全体で合わせて歌う段階になってきました。

★今日の練習では、パートごとに音をしっかり合わせたり、他のパートの音を聞き合ったりしていました。着実に上手になっています。

★このクラスでは、自由曲で「ヒカリ」という曲を選びました。難しい曲ですが、歌いがいのあるとてもいい曲です。

★明日、明後日は中間テストで合唱練習も一休みですが、中間テストが終わったら本番に向け、再び全員で頑張っていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生の体育「空手道」の審査の様子(6)

★演技を終え、体育担当教員からまとめの言葉をいただきました。

「みなさんの演技は、どのグループもたいへん素晴らしいものでした。今日で、空手の授業は終わりになります。もしかしたら、一生のうちで空手に触れるのは、これが最後という人がいるかも知れません。でも、この『空手道』の授業で学んだことは、これからの生活の様々な場面で生かされると思います。また、生かさなくては、学んだ意味がありません。ぜひここで学習したことを忘れずに、これからの学校生活を素晴らしいものにしてください。」

★礼に始まり、礼に終わる武道。「先生に礼」「体育館に礼」、そして「お互いに礼」と3度丁寧に礼をして授業を終えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          
太田市立太田中学校
〒373-0842
住所:群馬県太田市細谷町1510番地
TEL:0276-31-3322
FAX:0276-31-3466