最新更新日:2024/06/17
本日:count up268
昨日:181
総数:353744

「太田中寺子屋」の準備進む(2年生の様子)

★今週の金曜日(30日)に開催予定の「太田中寺子屋」の準備が2年生、3年生の各クラスで進められています。

★入学して間もない1年生の学校生活への不安を取り除く目的で、学年委員の活動の一つとして、開校10周年の今年、初めて企画しました。

★当日は、1年生から3年生までを縦割りのグループに分け、18会場(教室)で行います。今回のテーマは「学習」で、日頃の学習の仕方や初めてとなる「中間テスト」への準備、部活動と勉強の両立などについて、先輩達が自分たちの経験を基に1年生に伝えていく予定です。

★1年生からも気軽に質問を受け、互いのコミュニケーションも深めていきます。1年生はこれを機に少しでも不安を解消し、元気に中学校生活を送ってほしいと思います。また、上級生は1年生にアドバイスをすることを通して、上級生としての意識を高めたり自身の日頃の生活を振り返ったりする機会にしてほしいと思います。

★写真は、2年生の各クラスの話し合いの様子です。当日、1年生にどんなアドバイスができるかを皆で出し合っていました。

※写真は上から2A、2B、2Cです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生の「創造未来学習」(総合的な学習)のオリエンテーションを行いました(2)

(先ほどの記事の続きです)
★今回の「創造未来学習」を進めるに当たっての大きなポイントは、それぞれの生徒がもっている問題意識(各自の小テーマ)から共通点を見いだして、グループでどのような「大テーマ」を設定するかです。

★この点については、今回のオリエンテーションの中でも最も時間を割いて説明していました。生徒が「大テーマ」の設定の仕方をイメージできるよう、次のような例を示して、どのような「大テーマ」が考えられそうか、生徒同士で話し合わせる場面もありました。

【例】
A君の小テーマ‥群馬県をもっとアピールしたい
B君の小テーマ‥これから伝統となりそうな和食を考えたい
Cさんの小テーマ‥プラゴミを減らすにはどうしたらよいだろうか
Dさんの小テーマ‥貧困をなくしたい

★生徒の話合いの結果、ある生徒からは、グループの「大テーマ」を「食」にすればよいのではないかという案などが出されました。

★最後に教師からは、4人の共通点を探して「大テーマ」を設定する方法の他に、A君の「群馬県をもっとアピールしたい」という考えを中心にして、まず、「群馬県アピール大作戦!」という「大テーマ」を決め、そこにB君の小テーマ、Cさんの小テーマ、Dさんの小テーマを関連づける方法もあるという話もあり、生徒達は「大テーマ」の設定の仕方についてのイメージを膨らませていました。

★新たな方法を取り入れて行う2年生の「創造未来学習」が、充実したものとなるよう期待しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生の「創造未来学習」(総合的な学習)のオリエンテーションを行いました(1)

★写真は、2年生の「創造未来学習」(総合的な学習の時間)のオリエンテーションの様子です。

★昨年度は、本校の特色の一つである「創造未来学習」で、一年間を通じて自分で決めた課題を追究・解決・発表するという一連の過程を経験し、生徒達は大きく成長しました。

★2年生となった生徒達が取り組む本年度の「創造未来学習」は、グループで「大テーマ」を設定し、個人での追究とグループでの話し合いの両方を取り入れながら追究を進めるというスタイルをとることにしました。

★開校以来、全学年で個人での追究を大切にしてきましたが、開校10周年を迎える本年度は、これまでの取組をさらに向上させるために、見直しを行いました。

★その結果、1年生で身に付けた「個で追究する力」に加え、それぞれの生徒のよさを生かし、他者との対話や話合いも通して、「協働しながら課題解決を図る力」も高めたいと考えました。

★進め方としては、まず、各自がもっている問題意識(●●を解決したい、●●について考えたい)を基にしながら、それぞれの問題意識を包括する(束ねる・発展させる)「大テーマ」をグループごとに設定します。

★次に、「大テーマ」(課題)の解決を視野に入れながら、各自の問題意識(小テーマ)の追究を個人で進めていきます。もちろん、その途中ではグループでの意見交流も行います。

★そして、最終的には各自が行った追究の結果の発表も含めて、グループの「大テーマ」の課題解決を図るという流れになります。
画像1 画像1
画像2 画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          
太田市立太田中学校
〒373-0842
住所:群馬県太田市細谷町1510番地
TEL:0276-31-3322
FAX:0276-31-3466