最新更新日:2024/06/14
本日:count up70
昨日:181
総数:353546

2年生の美術「木彫パズル」制作の様子

★写真は2年B組の美術「木彫パズル」の様子です。

★以前にも紹介しましたが、2年生は電動糸のこを操作しながら、木彫りのジグソーパズルを制作しています。

★パズルの絵柄としては、動物(様々な動物を組み合わせてピースにする)や群馬県地図(地図の中の市町村をピースにする)、牛肉の部位(牛の身体の中のヒレ、ロースなどの部位をピースにする)など、個性溢れるものとなっていました。

★作業の進み具合は生徒それぞれで、下絵をトレーシングペーパーやカーボン紙を使って板に書き写したり、板に描いた一つ一つのピースを電動糸のこで切り取ったりしていました。

★特に、電動糸のこを使っての制作なので、怪我には十分注意しなければなりません。生徒は、板を切りすぎないように慎重に作業を進めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月7日 2年生の体育「ミニソフトボール」の様子

★写真は2年生の体育「ミニソフトボール」の様子です。先日まで「空手道」の学習をしていた生徒たちが、今日から「ミニソフトボール」に取り組みます。

★1年生の時に行った「ティーボール」の経験を思い出しながら、新しい仲間とチームを作り技能を高めていきます。

★昨年のティーボールと大きく違うのは、ボールを投げるピッチャーがいること、そしてバッターはその(動く)球を打ち、自ら一塁ベースに向かって走ることです。3年生で行うソフトボールの学習に向け、段階を踏んでいきます。

★もう一つ、今回の学習で生徒たちにぜひ身に付けてほしいのは、「ミニソフトボール」に関わる技能だけでなく、「計画力・立案力・実行力」(チームで作戦を練り実行する)、「チームワーク・リーダーシップ」(仲間と助け合って練習や試合に臨む)、「コミュニケーションスキル」(練習や試合の中で、お互いに声を掛け合って楽しく運動をする)などです。

★本校では、昨年度から「キャリア教育で身に付けさせたい10の汎用的能力」というものを決め、様々な教科等の学習で、その力も身に付けさせたいと考え、取り組んでいます。

★その「10の汎用的能力」の中に上記の3つ、「計画力・立案力・実行力」、「チームワーク・リーダーシップ」、「コミュニケーションスキル」があります。

★この「ミニソフトボール」の学習を通じて、このような力が生徒に育つことも期待しながら取り組んで参ります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月4日 2年生の音楽・合唱練習の様子(2)

★こちらは、「燦めき祭」(合唱コンクール)に向けて練習をする2年B組の様子です。

★2Bも先ほどのA組に負けずに熱のこもった練習をしていました。

★このクラスは、自由曲に「世界を変えるために」という曲を選びコンクールに挑みます。

★この組の練習を聞いていると、女声、男声とも声がとても柔らかで、ぴたり揃ったときのハーモニーはたいへん素晴らしいものがありました。

★昨年の「燦めき祭」を経験しているだけあって、2年生の合唱はどのクラスもとても楽しみです。本番まであと10日ですが、この調子で全員の気持ちを一つに練習してください。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月4日 2年生の音楽・合唱練習の様子

★写真は、「燦めき祭」(合唱コンクール)に向けて練習をする2年A組の様子です。

★音楽室前の廊下の壁には、「燦めき祭まであと10日。みんなの本気を見たい」という紙が貼られています。

★10月に入り、いよいよ練習が熱を帯びてきました。9月下旬の音取り中心の練習から、パートごと、そして全体で合わせて歌う段階になってきました。

★今日の練習では、パートごとに音をしっかり合わせたり、他のパートの音を聞き合ったりしていました。着実に上手になっています。

★このクラスでは、自由曲で「ヒカリ」という曲を選びました。難しい曲ですが、歌いがいのあるとてもいい曲です。

★明日、明後日は中間テストで合唱練習も一休みですが、中間テストが終わったら本番に向け、再び全員で頑張っていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生の体育「空手道」の審査の様子(6)

★演技を終え、体育担当教員からまとめの言葉をいただきました。

「みなさんの演技は、どのグループもたいへん素晴らしいものでした。今日で、空手の授業は終わりになります。もしかしたら、一生のうちで空手に触れるのは、これが最後という人がいるかも知れません。でも、この『空手道』の授業で学んだことは、これからの生活の様々な場面で生かされると思います。また、生かさなくては、学んだ意味がありません。ぜひここで学習したことを忘れずに、これからの学校生活を素晴らしいものにしてください。」

★礼に始まり、礼に終わる武道。「先生に礼」「体育館に礼」、そして「お互いに礼」と3度丁寧に礼をして授業を終えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生の体育「空手道」の審査の様子(5)

★1年生の時の倍の長さの演技でしたが、どのグループも緊張感を保ちながら最後までしっかり演技をすることができました。さすが2年生です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生の体育「空手道」の審査の様子(4)

★練習段階では、タブレットを使ってお互いの動きを動画撮影し、何度も映像を見直しながら一つ一つの動きを高めてきました。

★その練習の成果を発揮し、本番の審査ではメリハリのある力強く美しい演技が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生の体育「空手道」の審査の様子(3)

★2年生として一年ぶりに取り組んだ空手ですが、昨年の空手で学習したことをすぐに思い出し、どのグループも質の高い練習ができていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生の体育「空手道」の審査の様子(2)

★一つ一つの動き、そして体育館に響き渡るかけ声から、各グループの気持ちが伝わってきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生の体育「空手道」の審査の様子(1)

★過日のブログで1年生の「空手道」の審査の様子をお伝えいたしましたが、今回は2年生の審査の様子です。

★1年生の時に経験した空手の形にさらに磨きをかけた素晴らしい演技が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月27日 2年生の授業の様子

★写真は、本日6校時の2年生各クラスの授業の様子です。

★来週(10月5日・6日)に予定されている中間テストや3週間後(10月19日)に予定されている「燦めき祭」(合唱コンクール)を意識しながら、生徒は真剣に学習に臨んでいました。

【写真上】2年A組・数学
・この時間は、「多角形の角」について学習していました。「内角」「外角」という用語、図形とそれぞれの角の数、「多角形の内角の和の求め方」について考えていました。

【写真中】2年B組・音楽
・このクラスは、合唱コンクールでクラスで歌う自由曲の「好きなところ」(歌詞・メロディー・ハーモニーごとの好きなところ)について各自の考えを発表し合っていました。

【写真下】2年C組・理科
・この時間は、動物の植物とは異なる特徴について考えていました。動物が植物と違う点については、生まれ方が違う、動く(食べる)、しゃべる、光合成をしない等が生徒から出されていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月22日 2年生の理科「葉のつくり」(気孔の観察の様子)

★写真は2年生(B組)の理科の様子です。この時間の課題は「気孔を観察し、葉のつくりについてノートにまとめる」ことです。

★生徒たちは、何度も顕微鏡を覗き込みながら、ツユクサの気孔を観察していました。コーヒー豆のような形をした気孔を見付けることができた生徒は挙手をします。

★教師は、興趣をした生徒一人一人のもとへ行き、確かに気孔を見付けることができたかどうかを確認します。これは、それぞれの生徒が正しい顕微鏡の操作で、確実に気孔を見付けることができるかというパフォーマンステストも兼ねています。

★気孔の両側にある孔辺細胞と呼ばれる部分には、葉緑体があり、顕微鏡でもその緑色がはっきり確認できました(写真一番下)。

★このようにして、生徒は植物の葉のつくりを実際に自分の目で確かめながら理解を深めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生の体育「武道〜空手道」の授業の様子(その2)

★先ほどの続きです。先ほどの写真の後半部分にも写っていますが、この授業では、4人組になり、タブレット端末を使って学習を進めています。

★4人の中の2人が「約束組手」の練習を行っている様子を、別の2人がタブレットで動画撮影します。そして、練習が終わった段階で録画した映像を見ながら動きを確認し、次の練習に生かすようにします。

★今日は2人組で、「上段突き、中段突き・受け⇒決め」という練習を繰り返し行っていました。録画した映像を見ながらアドバイスをし合い、足の踏み込み、腕の伸ばし方などを確認していました。

★この時間の最後には、練習の成果を4人組で発表する「ミニ発表会」をしました。どのグループも、緊張感をもって格好よく行うことができました。

★最終的に、どのような動きができるようになるか楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生の体育「武道〜空手道」の授業の様子(その1)

★写真は、2年生の体育「空手」の様子です。昨日お伝えしたように、校庭での「ミニソフトボール」と並行して、体育館で行っています。

★まず、体育館に着いた生徒は、入り口に掲示してある貼り紙に従って、一人一人が「礼」をして入室します。ここからが「武道」の始まりです。

★先日、1年生の「空手」(形)の授業の様子をブログに掲載しましたが、2年生は1年生の時の経験を踏まえ、「約束組手」に挑戦します。

★「約束組手」は、決まった手順に従って攻撃側と受け側に分かれて別々の動きをします。2人組を作って攻撃側と受け手側を決めて、安全な距離を確認し、相手の動きに応じて動く練習をします。

★1年生の「形」の学習時に空手の基本の動きを学習しているので、少し説明を聞いただけでスムーズに「約束組手」の練習に移ることができます。さすがは、2年生です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生の英語「つっこみReading」(ごんぎつね)の様子

★2年生の英語の教科書教材に「ごんぎつね」が使われています。もちろん英文です。小学4年生の国語の教科書で、だれもが学習したことのある名作「ごんぎつね」(新美南吉作)です。

★この時間は、まず、教科書の文章(ごんぎつね)を読んだ後で、次のように内容確認のプリントに取り組みます。

When Gon saw Hyoju,he was ( 1 )fish and eels in the river.
・ごんが兵十を見たとき、兵十は川の中で魚やうなぎを捕っていました。

Ten days later, Gon saw a line of people in ( 2 ).
・10日後、ごんは白い着物(白装束)を着た人の行列を見ました。

★生徒は話の内容に合うよう、カッコの中に語句を記入します。

★(1)には catchingが、(2)には whiteが入ります。

★特に(2)の「people in white」(白い服を着た人)はよく使うフレーズなのだそうです。「Men in Black」という映画も例に出し(「黒いスーツに身を包んだ男」)、説明していました。

★その後、授業の後半では、「つっこみReading」という活動に取り組みました。これは、、隣同士でそれぞれが教材文(ごんぎつね)を読む際に、途中(文末)のところで、「つっこみ」(合いの手)を入れる活動です。

・Oh,no!(※落胆や怒りの感嘆詞)
・I think so,too.(私もそう思う)
・Poor thing.(かわいそう)

★あの新美南吉の名作「ごんぎつね」は、英文で読んでも、とても「かわいそう(Poor thing.)」なお話でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生の体育「ベースボール型〜ミニソフトボール」の授業の様子

★2年生の2学期の体育は、「ミニソフトボール」と「空手」に取り組んでいます。

★写真は、ミニソフトボールをする生徒の様子です。1年生の時に経験した「ティーボール」(昨日のブログで1年生の様子を紹介しました)の発展として、よりソフトボールに近い形、ルールで行っています。

★ティーボールとの違いは、ピッチャー(投手)がボールを投げること、そしてバッター(打者)が打った後に、自分で1塁に向かって走ることです。

★昨年度、ティーボールを経験しているとは言え、今度はピッチャーの投げた動くボールを打たなければならないので、バットを振るタイミングが難しいようです。

★それでも、男女ともチームワークよくゲームを楽しんでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生の音楽・合唱コンクールに向けた練習

★通常登校が始まり、全員が揃ったところで、音楽の授業の中での合唱練習も再開しました。

★ただ、緊急事態宣言下での音楽の授業ですので、合唱(歌唱)には特に気を遣っています。マスクをしたまま歌うことはもちろんのこと、例えば、換気を十分に行うこと、隣同士の間隔を広く取ること、全員が前を向いて歌うことなどです。

★通常なら同じパートの音を取る際に、丸くなって近づいて練習しますが、今はそれもできません。

★10月19日(火)に予定されている「合唱コンクール」(燦めき祭)を予定どおり太田市民会館で実施できるかどうかも、今のところ検討中です。もう少し感染状況を見極める必要があります。

★本番は、できることならマスクを外して歌いたいところですが、それもどうなるか分かりません。

★いずれにしても、各学年・各クラスとも気持ちを一つにして、気を付けながら練習を続けていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生の理科「植物のはたらき−光合成」の様子

★この時間の課題は、「植物は本当に光合成で二酸化炭素を取り入れるのか、明らかにする」です。

★小学校の理科では、「光合成」とは「植物が日光のエネルギーを利用して、水と二酸化炭素からデンプンと酸素を作り出すはたらきのこと」と学習してきています。

★しかし、中学校では、本当に植物が二酸化炭素を取り入れているのかどうかを明らかにするために、しっかりした「対照実験」を行って、より科学的に課題を追究していきます。

★「対照実験」とは、ある条件の効果を調べるために、他の条件は全く同じにして、その条件のみを除いて行う実験です(そして、条件を除いたときと除かないときの結果を比較します)。

★今回の実験では、「植物」が、「光合成」で二酸化炭素を取り込むかどうかを明らかにしたいので、次のような実験をします。

【実験】
○まず、呼気を吹き込んだBTB溶液(二酸化炭素が水に溶けた状態)を用意する。そして、その液を試験管に入れる(4本用意する)。そして、その上で次のようにして比較する。

(1)「植物を入れたもの」と「植物を入れないもの」を用意し、日光を当てる
(2)上の(1)の二つと同じものをもう1セット用意し、それぞれをアルミ箔で覆い、日光が当たらないようにする

★このようにして、中学校の理科では、「対照実験」も行いながら、科学的に「光合成」を追究し、考察をしっかり行っていきます。

★久しぶりにグループのメンバーも全員揃い、話し合いでは多様な考えが出されていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生の美術「木彫パズル」の授業の様子

★写真は2年生の美術「木彫パズル」の授業の様子です。

★これは、20センチ×20センチの一枚の板を使って、ジグソーパズルを製作するという学習です。

★パズルのテーマは、動物、植物などで、例えば動物なら、その特徴が分かるようにできるだけ単純化して一つ一つのピースを作ります。ピースの数は6〜15個くらいとなるようにします。

★生徒はまず、木彫パズルの製作の手順を学んだ後、過年度の先輩が残してくれた作品(モデル)を手に取り、どのようなパズルにするのか見通しをもちます。そして、次の段階として、自分が作りたいパズルのテーマを決め、パズルの下書きをしていきます。

※上の写真と真ん中の写真は、動物(象の形をしたピースや海の生き物の形をしたピース)のパズルを試しにやってみている生徒の様子です。この活動を通して、自分が作るパズルの構想を練っていきます。

※下の写真は、早速下書きに取り組んでいる生徒の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月3日 2年生の社会科・様々な形を工夫しながらのオンライン配信

★2年の社会科の授業の様子です。昨日お伝えしたように、今日も2年生の社会科の授業は、在宅の生徒にもオンラインで配信していました。

★写真からもお分かりいただけると思いますが、教師は登校している生徒だけでなく、在宅の生徒の発言もなんとか取り入れながら授業を進めようと工夫をしていました。

★授業をしながら、教師は教室のタブレット画面をその都度切り替え、教室の生徒と在宅の生徒の双方が最適な状態で学習を進められるようにしていました。

★現在の状況の中で、できるだけ多くの生徒が参加して学びを深められるオンライン授業のあり方を日々模索しています。

【左上の写真】
黒板の板書の文字や説明する教師の表情が在宅の生徒にも見えるように画面を切り替えています

【右上の写真】
在宅の生徒が発言する際には、その生徒の発言が教室の生徒にも聞こえるように画面を切り替えています

【左下の写真】
同じ値段ですき焼きを食べるなら、「国産牛肉」と「輸入牛肉」のどちらがよいか、教室の生徒と在宅の生徒の双方に尋ね挙手をさせる場面では、在宅の生徒の挙手の様子が教室の生徒にも見えるように画面を切り替えています

【右下の写真】
教師が作成した「授業の大切なポイント」のスライドが、在宅の生徒にも見えるように画面を切り替えています
画像1 画像1
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          
太田市立太田中学校
〒373-0842
住所:群馬県太田市細谷町1510番地
TEL:0276-31-3322
FAX:0276-31-3466