最新更新日:2024/06/20
本日:count up22
昨日:145
総数:372492
6月21日は研究授業があり4年生以外13時10分下校となります。4年生は14時20分下校です。

橋本市からのコロナに関する情報です

市民の皆様へ【新型コロナウイルス感染症に関するお願い】
                      
令和3年8月19日

 和歌山県において県内の新規感染者数が令和3年8月17日において過去最高となったことから、県内外の感染状況等を考慮して、県民の皆様に対し不要不急の外出自粛を要請することといたしましたので、お知らせします。

・不要不急の外出を控えてください

・大阪府、兵庫県、京都府、滋賀県、三重県のほか、緊急事態措置やまん延防止等重点措置区域への不要不急の外出を控えていただくとともに、やむを得ず外出する場合でも、会食や接待を伴った飲食をしないようにしてください

・帰省はできるだけ控えてください
既に帰省している人は、家族以外との会食を控えるようにしてください

・県外への通勤、通学は直行直帰し、会食は控えるようにしてください
・在宅勤務(テレワーク)の積極的な活用をお願いします
・飲食、カラオケは慎重にお願いします
・遅くまで集団で会食、宿泊を控えてください

・学校の部活動の制限について
県外の学校との練習試合等は禁止とします
県内の部活動は慎重に実施してください
家族に発熱等の症状があれば、参加は控えるようにしてください

・県外への観光はできる限り控えてください
・県内も、リフレッシュプラン2ndの利用は、新規予約を控えるとともに、できる限り延期をお願いします

・症状が出れば、通勤通学を控えて直ちにクリニックを受診してください
・家族に発熱等があれば、出勤や通学をしないようにしてください


発熱等の症状がある方の受診方法のお願い

医療機関を直接、受診せずに電話で主治医に相談し、指示に従ってください。

一般的なご相談

和歌山県新型コロナ専用相談窓口

073-441-2170

全日(土日祝含む24時間受付)

かかりつけ医がいない場合など

伊都橋本地域における電話相談窓口

土日祝9時00分から17時00分まで

0570-001371(ナビダイヤル)

平日9時00分から17時45分まで

有意義な夏休みを

 今日で1学期前半が終了し、明日から夏休みが始まります。今年度も新型コロナウイルスの影響で春からの行事が中止や延期となりました。児童の皆さんや保護者の方々にもご迷惑ご心配をおかけしました。しかし、今日ここに無事夏休みを迎えることができたことは、子どもたちの頑張りと保護者の皆さまのご理解ご支援の賜物だと感じています。ありがとうございました。
 昨年の夏休みは、9日間という本当に短い夏休みでしたが、今年は36日の夏休みがあります。ゆっくりとのんびりと過ごし、心と体のリフレッシュを図ってほしいと思います。東京オリンピックも始まりそうです。お家でゆっくり家族みんなで観戦するのもいいですね。
 今日の夏休み前集会で、SDGsのお話をさせてもらいました。子どもたちのSDGsへの認識度はすごく高くなってきました。しかしお家で家族とSDGsのお話をしている子どもたちはすごく少ないようです。ぜひ、夏休みに持続可能な未来について子どもたちと一緒に考えてみてください。SDGsを通して自ら考え行動できる力を育てて行きたいと思います。
 最後に、子どもたちが健康に安全に楽しく、そして有意義な夏休みを過ごされることを心から願っています。      

高野口小学校 校長 榊 洋史
画像1 画像1
画像2 画像2

あれ?

7月19日(月)

梅雨がようやく明け、さわやかな夏空が広がっています。
あれ?校長室の日めくりカレンダーは、海の日の祝日でした。
画像1 画像1 画像2 画像2

向日葵

7月12日(月)

春に美化委員会で種をまいたヒマワリが開花しました。とても夏らしいですね。
早く梅雨もコロナも明けてもらいたいものです。
画像1 画像1
画像2 画像2

暑中お見舞い申し上げます。

7月5日(月)

盛夏を迎え、暑中お見舞いを言う季節となりました。梅雨もまだ明けていませんが、一段と暑くなってきました。夏風邪の様な症状をうったえる子どもたちが少しずつ増えてきています。今一度、体調管理をお願いします。

カブトムシガーデンのカブトムシのさなぎが少し顔を出していました。成虫になるのが楽しみですね。

コミュニティ・スクール推進委員の方が七夕用の大きな笹を持ってきてくださいました。子どもたちのために本当にありがとうございます。7日の七夕の日が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

スマホの弊害

6月30日(水)

今日から学校に貼り出した日本医師会のポスターです。『スマホの時間わたしは何を失うか』睡眠時間、学力、体力、視力、脳機能、コミュニケーション能力と怖い内容が書かれています。スマホ脳の本にも書かれていますがスマホ依存による脳や生活習慣への弊害が指摘されています。今一度ご家庭で、スマホやタブレット等の使い方を考える機会をとってくださいね。
画像1 画像1

インターンシップ

6月25日(金)

今日からインターンシップということで、大学生のお姉さんが本校で先生になるための勉強をすることになりました。
毎週金曜日に来てくれます。児童の皆さん早く仲良くなって、いろんなお勉強を教えてもらったり、いっぱい遊んでもらったりしてくださいね。
画像1 画像1 画像2 画像2

北門下の水路

6月24日(木)

高野口小学校の北門の下にある水路にふたをする工事が昨日から始まりました。通学路でもあるので、大雨の時など落っこちて流される危険性がありました。今回、鉄板のふたがつくこととなり大変安心しています。児童の皆さん工事中は気を付けてくださいね。地域の皆様ありがとうございました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

伊勢大神楽

6月22日(火)

今日の朝の様子です。毎年恒例の伊勢大神楽が学校の近所で舞を舞っていました。小学生も興味津々です。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日は何の日?

6月21日(月)

今日は「二十四節気」の十番目、「夏至」です。というより今日から夏至が始まります。今日から約半月ほどを夏至というそうです。
夏至の始まる今日は、北半球では一年のうち昼の時間が最も長くなる日です。日本よりもっと北では「白夜」と言って一日中暗くならない地域もあるようです。
画像1 画像1 画像2 画像2

雨の一日

6月16日(水)

朝から雨が降り、梅雨らしい雨の一日になりそうです。
画像1 画像1

ハート型のアジサイ

6月10日(木)

今日も暑い一日になりそうです。朝、ハート型のアジサイの花を見つけました。
画像1 画像1

6月のスタートです。

6月1日(火)

今日から6月が始まりました。玄関前の紫陽花の花もきれいに咲いています。澄み渡る青空には、うっすらと月が見えました。さわやかな一日の始まりです。
画像1 画像1
画像2 画像2

紫陽花

画像1 画像1
5月24日(月)

新しい1週間の始まりです。
あじさいの花も少しずつ花が咲いてきました。

授業参観の日

4月24日(土)

本来なら、本日令和3年度初めての授業参観日でした。残念ながら中止となってしまいましたが子どもたちは、元気に登校してきました。今回の授業参観では、進級して初めてクラスの様子や担任の先生を知るよい機会でしたが、今回はホームページでご覧ください。全てのクラスをアップしています。学級や担任の先生の様子ができる限りわかりやすい写真を選びました。
画像1 画像1

重要 コロナ関係「県民の皆様へのお願い」

本日、「県民の皆様へのお願い」という内容で文章が学校に届きました。児童には配布していませんので、ホームページの配布文書にてご覧ください。間もなくゴールデンウイークにも入ります、ご確認の程よろしくお願いします。

おはようございます

4月16日(金)

おはようおじさんから、お花をいただきました。

みなさん、なんの花か分かりますか?

とても良い香りがします。

答えは「ジャスミン」です。
画像1 画像1

昼休みの様子

4月14日(水)

昨日のつつじの花につづき藤の花もきれいに咲いてきました。

お昼休みの運動場の様子です。子どもたちは本当に元気にいきいきと遊んでいます。

みんな笑顔いっぱいで見ているだけでうれしくなってきます。

コロナ禍の中ですが子どもたちの笑顔にホッとするひと時でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

令和3年度のスタートです。

4月6日(火)

今週の木曜日からいよいよ令和3年度のスタートです。

中庭の八重桜の花がもうすぐ満開をむかえます。始業式や入学式が楽しみですね。

今年度もより良い教育活動を目指し、教職員一同尽力してまいります。

コロナ禍の中ですが、感染拡大防止にも十分留意し教育活動を進めていく所存です。

今年度も本校の教育活動にご理解・ご支援を賜りますようよろしくお願いいたします。

                高野口小学校 校長
画像1 画像1
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
8/26 夏休み明け集会
8/28 PTA環境整備作業(夏休み作品展)
橋本市立高野口小学校
〒649-7205
和歌山県橋本市高野口町名倉226
TEL:0736-42-2061
FAX:0736-42-2082