最新更新日:2024/06/12
本日:count up72
昨日:155
総数:371382
本校はWell-beingな学校を目指しています

台風接近中

9月17日(金)

本日は授業参観の日でしたが、急な中止となり誠に申し訳ございませんでした。
台風14号が今夜から明日にかけて近畿地方にも影響を及ぼしそうです。
今晩、くれぐれもご用心くださいますようよろしくお願いします。
写真の花は、校内の白い曼珠沙華の蕾です。咲くのが楽しみですね。
画像1 画像1

彼岸花

画像1 画像1
9月16日(木)

久しぶりの好天になりました。
しかし、今後また台風の影響がありそうです。子どもたちの登下校や学校の中でも十分に気を付けていきたいと思います。

今日の朝、学校の石垣に2輪の彼岸花を発見しました。もうすぐ咲きそうです。

低学年の下校

9月14日(火)

低学年の下校の様子です。少し雨が降っていたのでみんな傘をさしながらの下校となりました。交通事故等には本当に気をつけてくださいね。
画像1 画像1 画像2 画像2

新しい一週間の始まりです

9月13日(月)

台風の影響で雨の降る日が続いています。今朝からおはようおじさんの方が学校へお花を持って来てくれました。とても良い香りがするお花です。今日の天候も曇りですが、爽やかな気持ちにさせてくれます。
画像1 画像1

1人1台学習端末のプリントについて

9月8日(水)

本日1人1台学習用端末の取扱や利用規定、また、承諾書、家庭貸与申請書と5枚のプリントを配付させていただきました。もしも臨時休校となった場合、速やかに家庭での端末機の利用が可能となるよう、プリントをよく読んでいただき、書類の提出をよろしくお願いします。
臨時休校になることを望んでいませんが、万が一のため学校でもすべての学年、学級でオンライン学習に慣れる準備をしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の5時間目

9月8日(木)

5時間目の授業を見学に行きました。なんと5つのクラスが授業中タブレットを使っていて驚きました。5Aは図工の時間にオリンピックで話題となった「ピクトグラム」づくりの授業を行っていました。トイレや町中で当たり前のように見かけるピクトグラムです。1964年のオリンピックがきっかけとなり広まったそうです。誰が見てもわかるそんなピクトグラムをデザインする図工の授業楽しそうですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日から9月です。

9月1日(水)

今日から9月に入りました。暦の上では立秋(8月7日)から秋となっています。しかし、9月に入ったことでより一層、秋の気分が高まりますね。

コスモスの 花ゆれてきて 唇に   星野立子

学校のコスモスの花もきれいに咲いています。

画像1 画像1

夏休み明け集会

8月26日(木)

1時間目に夏休み明け集会を行いました。コロナ対策として今回も、オンラインでの集会となりました。

わたくしから以下の3点について話をさせていただきました。

1つ目は新型コロナウイルス感染症対策について、今まで以上に一人ひとりが心がけて
感染症予防に取り組みましょう。検温、手洗い、消毒はもちろん、人と話をするときは、授業中、休憩時間にかかわらず必ずマスクを着けてお話をしてください。

2つ目は学校生活の中で大切にしてほしい1番の目標についてです。高野口小学校の子どもたちは、明るく元気で素直な子が多いです。掃除や係の仕事など与えられた仕事は一生懸命取り組みます。素晴らしいです。しかし、自ら考え行動する力(主体性)は少し弱いかなと感じています。今日から高野口小学校のみんなに一番つけてほしい力を「自分で考えて行動する力」とします。

3つ目は、オリンピック・パラリンピックのお話です。テーマは「多様性と調和」簡単に言うと「みんな違ってみんないい、そしてみんなで仲良く頑張りましょう」ということです。みんなの生活にも生かしてください。人種や障害を越えてみんなが平和な世界を願うSDGsの考え方にもつながりますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

26日からの学校再開について

橋本市内すべての小・中学校は明日26日から学校が再開されます。コロナ感染拡大が続いている中での再開となることから、今まで以上に学校と家庭が連携した感染症対策に取り組んでいかなければなりません。どうかご理解とご協力をよろしくお願いします。本日付で橋本市教育委員会から出された文書を配布文書一覧に載せていますのでご覧おきください。

橋本市からのコロナに関する情報です

市民の皆様へ【新型コロナウイルス感染症に関するお願い】
                      
令和3年8月19日

 和歌山県において県内の新規感染者数が令和3年8月17日において過去最高となったことから、県内外の感染状況等を考慮して、県民の皆様に対し不要不急の外出自粛を要請することといたしましたので、お知らせします。

・不要不急の外出を控えてください

・大阪府、兵庫県、京都府、滋賀県、三重県のほか、緊急事態措置やまん延防止等重点措置区域への不要不急の外出を控えていただくとともに、やむを得ず外出する場合でも、会食や接待を伴った飲食をしないようにしてください

・帰省はできるだけ控えてください
既に帰省している人は、家族以外との会食を控えるようにしてください

・県外への通勤、通学は直行直帰し、会食は控えるようにしてください
・在宅勤務(テレワーク)の積極的な活用をお願いします
・飲食、カラオケは慎重にお願いします
・遅くまで集団で会食、宿泊を控えてください

・学校の部活動の制限について
県外の学校との練習試合等は禁止とします
県内の部活動は慎重に実施してください
家族に発熱等の症状があれば、参加は控えるようにしてください

・県外への観光はできる限り控えてください
・県内も、リフレッシュプラン2ndの利用は、新規予約を控えるとともに、できる限り延期をお願いします

・症状が出れば、通勤通学を控えて直ちにクリニックを受診してください
・家族に発熱等があれば、出勤や通学をしないようにしてください


発熱等の症状がある方の受診方法のお願い

医療機関を直接、受診せずに電話で主治医に相談し、指示に従ってください。

一般的なご相談

和歌山県新型コロナ専用相談窓口

073-441-2170

全日(土日祝含む24時間受付)

かかりつけ医がいない場合など

伊都橋本地域における電話相談窓口

土日祝9時00分から17時00分まで

0570-001371(ナビダイヤル)

平日9時00分から17時45分まで

有意義な夏休みを

 今日で1学期前半が終了し、明日から夏休みが始まります。今年度も新型コロナウイルスの影響で春からの行事が中止や延期となりました。児童の皆さんや保護者の方々にもご迷惑ご心配をおかけしました。しかし、今日ここに無事夏休みを迎えることができたことは、子どもたちの頑張りと保護者の皆さまのご理解ご支援の賜物だと感じています。ありがとうございました。
 昨年の夏休みは、9日間という本当に短い夏休みでしたが、今年は36日の夏休みがあります。ゆっくりとのんびりと過ごし、心と体のリフレッシュを図ってほしいと思います。東京オリンピックも始まりそうです。お家でゆっくり家族みんなで観戦するのもいいですね。
 今日の夏休み前集会で、SDGsのお話をさせてもらいました。子どもたちのSDGsへの認識度はすごく高くなってきました。しかしお家で家族とSDGsのお話をしている子どもたちはすごく少ないようです。ぜひ、夏休みに持続可能な未来について子どもたちと一緒に考えてみてください。SDGsを通して自ら考え行動できる力を育てて行きたいと思います。
 最後に、子どもたちが健康に安全に楽しく、そして有意義な夏休みを過ごされることを心から願っています。      

高野口小学校 校長 榊 洋史
画像1 画像1
画像2 画像2

あれ?

7月19日(月)

梅雨がようやく明け、さわやかな夏空が広がっています。
あれ?校長室の日めくりカレンダーは、海の日の祝日でした。
画像1 画像1 画像2 画像2

向日葵

7月12日(月)

春に美化委員会で種をまいたヒマワリが開花しました。とても夏らしいですね。
早く梅雨もコロナも明けてもらいたいものです。
画像1 画像1
画像2 画像2

暑中お見舞い申し上げます。

7月5日(月)

盛夏を迎え、暑中お見舞いを言う季節となりました。梅雨もまだ明けていませんが、一段と暑くなってきました。夏風邪の様な症状をうったえる子どもたちが少しずつ増えてきています。今一度、体調管理をお願いします。

カブトムシガーデンのカブトムシのさなぎが少し顔を出していました。成虫になるのが楽しみですね。

コミュニティ・スクール推進委員の方が七夕用の大きな笹を持ってきてくださいました。子どもたちのために本当にありがとうございます。7日の七夕の日が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

スマホの弊害

6月30日(水)

今日から学校に貼り出した日本医師会のポスターです。『スマホの時間わたしは何を失うか』睡眠時間、学力、体力、視力、脳機能、コミュニケーション能力と怖い内容が書かれています。スマホ脳の本にも書かれていますがスマホ依存による脳や生活習慣への弊害が指摘されています。今一度ご家庭で、スマホやタブレット等の使い方を考える機会をとってくださいね。
画像1 画像1

インターンシップ

6月25日(金)

今日からインターンシップということで、大学生のお姉さんが本校で先生になるための勉強をすることになりました。
毎週金曜日に来てくれます。児童の皆さん早く仲良くなって、いろんなお勉強を教えてもらったり、いっぱい遊んでもらったりしてくださいね。
画像1 画像1 画像2 画像2

北門下の水路

6月24日(木)

高野口小学校の北門の下にある水路にふたをする工事が昨日から始まりました。通学路でもあるので、大雨の時など落っこちて流される危険性がありました。今回、鉄板のふたがつくこととなり大変安心しています。児童の皆さん工事中は気を付けてくださいね。地域の皆様ありがとうございました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

伊勢大神楽

6月22日(火)

今日の朝の様子です。毎年恒例の伊勢大神楽が学校の近所で舞を舞っていました。小学生も興味津々です。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日は何の日?

6月21日(月)

今日は「二十四節気」の十番目、「夏至」です。というより今日から夏至が始まります。今日から約半月ほどを夏至というそうです。
夏至の始まる今日は、北半球では一年のうち昼の時間が最も長くなる日です。日本よりもっと北では「白夜」と言って一日中暗くならない地域もあるようです。
画像1 画像1 画像2 画像2

雨の一日

6月16日(水)

朝から雨が降り、梅雨らしい雨の一日になりそうです。
画像1 画像1
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
児童会行事
3/7 委員会活動

高小コミュニティだより

連絡・案内

橋本市立高野口小学校
〒649-7205
和歌山県橋本市高野口町名倉226
TEL:0736-42-2061
FAX:0736-42-2082