最新更新日:2024/06/02
本日:count up78
昨日:62
総数:86506

キャリア講演会

 本日2年生はキャリア講演会を行いました。
 なんと今回は、東京都江戸川区にある株式会社堀口切子工場と本校をZOOMを用いてつないだリモート講演会でした。
 今までであれば講師の先生に来校いただきお話を聞く形が一般的でしたが、講師の先生は勤務する工場にいらして、そこから本校の生徒たちに講演をしていただきました。
 実際に作業をしている様子や、制作している作品を見せていただき、普段はできない貴重な経験をすることができました。
 画面を見る生徒たちの目はどの子もキラキラと輝き、講師の先生の話しを身を乗り出して聞いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

いろいろ学んだ校外学習

 12月3日(金)2年生が足利市に校外学習に行ってきました。
 今回は、足利市内での散策ルート、散策手段、食事場所等全ての事をタブレット端末を使いながらグループ毎に調べ学習を行い、準備をしました。
 当日は班ごとに思い思いの見学場所を班のメンバーと協力しながら散策し、一日楽しく過ごす事ができました。今回は、電車の切符を自分で買うことも経験しました。また、レンタサイクルで回った班もありました。
 来年の修学旅行の良い練習になりました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

保育実習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11日(木)今回は2年生が保育実習に行ってきました。
実習では、園庭や教室で様々な遊びをしました。
2年生は今回園児にお土産を持参しました。園児達はとても喜んでいたそうです。
実習にいった2年生達もみんな笑顔で活動していました。

授業の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6月15日に行われた先生方の勉強会で公開された数学の授業の様子です。
 2年生の数学で「カッコを含む連立方程式や分数を含む連立方程式を解こう」という授業でした。
 生徒たちは与えられた課題を今までに学習してきたことを思い出しながら解いていました。分からないところは先生がアドバイスを与えたり、級友と一緒に考えたりしていました。
 それぞれの課題に対しては代表生徒が黒板に出てきて説明をしていました。最後に解き方のポイントを先生がまとめたことで、今後同じような問題が出てきたときに生徒たちはそのポイントを思い出しながら今日よりも楽に問題を解くことができるでしょう。

タブレットを使ってみよう 4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生は技術科の時間にタブレットを使って「稲の生育」記録を始めました。稲の生長した様子を写真で記録したり、気付いたことを文書で打ち込んだりしています。タブレットで両方の作業を同時に行うことで、記録の時間が短縮され、その分手で触ったり、じっくりと観察したりする時間が生まれています。
 この作業を各自が繰り返していくことで、オリジナル観察記録が完成されます。2年生のみなさん個性あふれる観察記録の完成を楽しみにしています。

保健委員会の発表 感染症について

 5月31日(月)2年生の保健委員と教育実習生が「感染症について」の発表会を行いました。
 プレゼンテーションソフトを有効に使いながら、2年生で事前に行ったアンケート結果なども交えながらわかりやすく感染症対策について説明がありました。
 2年生のみなさん。このとき学んだことを忘れずに、日々の生活を送っていきましょう。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

いーねプロジェクト2

25日からはじまった2年生の「休泊中いーねプロジェクト」の第1歩は、やはり田植えです。
 なんと、食缶で作る稲栽培です。グループ毎に協力しながら自分たちに割り当てられた食缶に稲を植えていました。
 どの生徒も楽しそうに笑顔で田植えを行っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

休泊中いーねプロジェクト始動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 28日(金)校庭にて「休泊中いーねプロジェクト」が始まりました。
 これは以前教室前で栽培されていた「稲」の育成プログラムです。
 このプロジェクトのイメージ画(1枚目)は美術部の3年生が描いたものです。これから1年を掛けて2年生が育てていくのでしょう。秋の収穫が楽しみです。

こんなに大きく育ちました

画像1 画像1
 植物の成長は、すごいなあと思います。前回紹介した2年生の廊下の稲がこんなにも成長しました。
 気温の上昇に伴い、これからさらに成長していくのでしょう。
 さて、田植え(?)はいつになるのでしょうか。楽しみです。

この植物は何でしょう?

画像1 画像1
 2年生の廊下で新たな植物を発見。
 薄い箱の中から無数の緑のとがった植物が出てきています。



 答えは2枚目の写真です。


 なんと「稲」の栽培を始めたそうです。今後成長していくと小食缶を使って栽培を続けていくそうです。どのように成長していくのか、そして秋の黄金色の稲穂ができるのが楽しみです。
画像2 画像2

廊下の紙コップ その後

4月30日にお知らせした紙コップのその後です。

 植物の生命力はすごいですね。

これからどのように成長していくのか楽しみです。
画像1 画像1

廊下に紙コップ

画像1 画像1
 校内をぶらぶらと歩いているとき、2年生の廊下で大量の紙コップが置かれているのを見つけました。中を見るとつっぶつぶがいっぱいあります。よーく見ると答えが見つかりました。
下の写真が答えです。技術の授業で育てているそうです。
画像2 画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          

学校からの通知

学校だより

カウンセラーだより

太田市教育委員会

教育相談だより

太田市立休泊中学校
〒373-0806
住所:群馬県太田市龍舞町3867番地2
TEL:0276-45-3842
FAX:0276-49-1016