最新更新日:2024/06/11
本日:count up61
昨日:88
総数:87322

校庭がきれいになります

画像1 画像1
 先日、太田市花と緑の課の皆様が来校いただき、本校校務員さんが剪定した樹木を引き取っていただきました。
 本年度は、花と緑の課が中心となった市内の校務員さんの研修が本校で開催され、校庭の木々が本当にきれいになりました。
 太田市をはじめ、地域の皆様の協力で本校の美化が保たれています。ありがとうございます。

強風にも負けない駐輪場

画像1 画像1
 本日から校舎東側と北側にある3年駐輪場に駐輪スタンドが設置されました。
 今まで、冬場の強風が吹く日には、3年生の自転車が風にあおられて転倒していましたが、これで強風が吹いても転倒しなくなりました。(今日の強風の中でも、倒れた自転車は皆無でした)
 スタンドに置くには、多少コツが必要ですが、3年生ならすぐに慣れてくれるでしょう。

3学期始まる

画像1 画像1
 明けましておめでとうございます

 本日から第3学期が始まりました。久しぶりに学校内には元気な生徒たちの声が響いていました。
 3学期はどの学年の生徒たちにとってもまとめの学期となります。しっかりと取り組んで下さい。
 今、来賓玄関には注連飾りが飾られています。これは本校職員が作った物で、材料は全て自前です。
 稲わらは2年生が育てていた稲からとれたもの。ミカンは本校職員駐車場脇に生えている夏みかんです。
 来校の際には、ぜひご覧下さい。

大掃除

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は大掃除でした。9月に2学期が始まってから4ヶ月。なかなか掃除が行き届かなかった場所まできれいに掃除ができました。
 明日はいよいよ終業式。そして楽しい冬休みが始まります。

人権集中学習期間

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 11月26日から12月10日まで、本校では人権集中学習期間となっております。
 11月26日には、Meetを使ってのオンラインでの人権集会が行われました。校長先生から人権講話。生徒会長からのメッセージ。そして、人権にかかわるビデオの視聴がありました。
 各学年大型ディスプレイを利用しながら、学年集会形式で集会を行いました。
 一人一人がこの期間に、もう一度人権について考えてくれるとうれしいです。

牛乳パックリニューアル

 9月の給食から牛乳パックが変わったことに何人のみなさんが気付いていたでしょうか。
 9月から牛乳パックのパッケージに群馬クレインサンダーズのキャラクターサンダくんが描かれています。
 来週給食の時に確認してください。

画像1 画像1

区長会から表彰

画像1 画像1
 9月3日(金)に少年の主張太田市大会に出場し優秀賞となり、太田市の代表として東毛地区大会に参加した高橋さんに区長会より表彰がありました。
 区長会長さんからも「休泊地区として誇らしいことだ、今後も自信を持って学校生活に励んで欲しい。」とのお言葉をいただきました。

オンライン学活

 本日は各クラスでGoogleミートを使ってオンライン学活が行われました。
 多くの生徒たちが参加し、問題なくオンラインで学活を行えることが確認できました。オンラインということで各家庭から参加している生徒たちはマスクを外してのびのびとした表情で参加していました。
 新たに学活に参加してくる生徒たちの顔が見えると、画面に笑顔が広がり、オンライン上でもつながることができた喜びがあふれていました。
 次は8月27日(金)と8月30日(月)の9時から行います。本日都合で参加できなかったみなさんもぜひ次は参加して下さい。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

群馬クレインサンダーズ出張クリニック

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 8月3日(火)。本校に群馬クレインサンダーズの笠井選手、西柳AC、天田マネージャーが来校され、本校男女バスケット部の部員たちに効果的なオフェンスの仕方を中心に、試合で使える実践的な技術を指導していただきました。
 実際に動きを見せていただきながら、わかりやすくポイントを指導していただいたので、部員たちも楽しみながら技術を習得していました。
 プロの技に触れながら、アドバイスをいただきとても有意義な時間を過ごすことができました。

給食から世界を知ろう7

画像1 画像1
 7月20日(火)1学期最後の給食の献立は、ジョア、ナン、夏野菜キーマカレー、ささみとわかめのサラダ、レモンのムースでした。
 今回の献立はインド料理がメインの献立となっています。インド料理の特徴の一つは様々なスパイスやハーブを多用することです。しかし、インドは土地が広大で、地域・民族・宗教・階層などによって多くのバリエーションがあります。北インド料理は中東の食文化の影響を受けパンを主食とし、南インド料理は米飯を主食としています。
 今回の夏野菜キーマカレーは北インド料理です。ヒンドゥ語で「キーマ」は「ひき肉」の意味があり、キーマカレーは「ひき肉のカレー料理」ということになります。学校のキーマカレーにはなす・トマト・じゃがいも・タマネギ・レンズ豆などが使われています。カレーに合わせてナンも用意しました。 

給食から世界を知ろう6

画像1 画像1
7月19日の献立はわかめご飯、牛乳、五目玉子焼き、こんにゃくのピリ辛炒め、田舎汁でした。
 今回の献立は日本料理です。2013年にユネスコ無形文化遺産に登録されました。日本料理は米を中心として、獣肉と油脂の使用が極めて少ないという特徴があり、室町時代以降に基礎が始まり、江戸時代後期にはほぼ今のような形になりました。
 「わかめご飯」は、塩で味付けをし、だしなどは使わないシンプルな味付けです。「五目玉子焼き」は、四角に焼いて出す世界でも珍しい食べ方で、色んな食材が入っており、味付けは砂糖、醤油、だし、焼くために油を使っています。「こんにゃくのピリ辛炒め」は、炒めるために油、味付けは砂糖、みりん、醤油と七味唐辛子です。「田舎汁」はかつお節でだしを取り、味噌で味付けをしています。

給食から世界を知ろう5

画像1 画像1
 16日(金)の給食の献立は、食パン、牛乳、チキンパルミジャーノ、グリーンサラダ、豆入り野菜コンソメスープでした。
 今回の献立にはオーストラリア料理が含まれています。オーストラリア料理は、先住民と移民が多い国のため、いろいろな国の料理が混ざって作られています。
 チキンパルミジャーノは北米やオーストラリアでは有名な料理です。元々はアメリカに移り住んだイタリア系移民によって作られたメニューで、チキンカツにミートソースをかけ、その上にパルメザンチーズをたっぷりのせて焼いたものです。学校では焼く機能がないのでアレンジをして、パルメザンチーズをミートソースに混ぜてチキンカツに掛けています。

もしもの時のために 救急救命講習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 7月15日(木)と16日(金)の両日に渡り救急救命講習が行われました。
 今回は2年生と3年生を対象に、保健体育の授業の一環として行われたもので、心肺蘇生法とAEDの使い方を各自が実習しました。
 実際にやってみたという経験は、いざというときに大変役に立ちます。
 

給食から世界を知ろう4

画像1 画像1
 本日の給食の献立は、なすとトマトのスパゲッティ、ツナサラダ、シューアイス、牛乳、ココアパンでした。今日の献立にはイタリア料理が含まれています。イタリア料理も2010年「地中海の食事」としてユネスコ無形文化遺産に登録されています。
 本日の献立スパゲッティですが、この言葉は「ひも」を意味するイタリア語の「スパゴ」に小さいという意味がついた形「スパゲット」の複数形から来ています。イタリアでは直径1.9mm〜2mm程度のものをスパゲッティと呼び、他の太さのものは別の名前で呼ばれています。今日はトマトを使っているので南イタリアの特徴を生かしたものになっています。

給食から世界を知ろう3

画像1 画像1
 本日の給食は麻婆豆腐と棒々鶏サラダ、ご飯と牛乳です。
 今日の献立は八大中国料理の一つ四川料理です。
 「麻婆豆腐」の「麻婆」は顔にあばた(天然痘という病気の後)のあるおかみさんの意味があります。中国語では「マーポー」と濁らないが、日本語では「マーボー」と濁らせて発音します。本場四川では花椒は粒のままか、粉にした物を表面が黒くなるほどかけます。
 次に、棒々鶏サラダです。棒々鶏は焼いた鶏肉を棒で叩き柔らかくしたことから「棒」の字を使ったと言われています。中国では鶏肉のみで他の具を加えないのが一般的です。日本では他の具材を入れることが多いです。

情報モラル講習会

 7月7日本校体育館において、情報モラル講習会が行われました。今回はインターネットの安心・安全利用に向けた啓発活動を行っている団体「マルチメディア振興センター」によるeネットキャラバンを利用しました。
 5時間目に1年生。6時間目に2年生が話を聞きました。
 世の中で今起きていること、中学生も巻き込まれてしまっている事件などを踏まえながらわかりやすく説明していただきました。
 その説明の中で出てきたスライドに「心のスキを作らない」というものがありました。これから夏休みが始まります。「自分だけは大丈夫」「ちょっとくらいいいだろう」などの軽い気持ちでやってしまい、後悔することのないよう気をつけてほしいものです。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

給食から世界を知ろう2

画像1 画像1
 本日7月6日の給食は韓国に関係する料理でした。

 給食委員の生徒たちが紹介した内容を簡潔に紹介します。
 
 ビビンバご飯の「ビビンバ」は、韓国語では「ピビンパプ」といい、「ピピンは混ぜる」「パプは飯」という意味です。次に「ナムル」は韓国語で「ナは野」「ムルは物」です。ナムルは家庭料理の一つで、野菜や山菜、野草を塩ゆでした物に、調味料とごま油で和えた物です。おかずとして欠かせず、冷蔵庫に保管されています。最後にトック入りわかめスープです。「トック」は穀物、特に米で作った朝鮮半島の餅あるいは餅菓子のことです。わかめスープは韓国では誕生日に飲む習慣があります。

給食から世界を知ろう!

画像1 画像1
 今日の給食のメニューにはトルコに関係する料理が多くありました。給食開始時に給食委員から全校生徒に放送で伝えた内容を簡単に紹介します。

 まずは、「ピラフ」です。トルコ料理の「ピラウ」が由来で、よく知られた料理です。ピラウはトルコでは一般的な料理で、主食ではなく付け合わせとして食べられています。
 次に「ポテトサラダ」です。トルコ由来の料理ではないのですが、日本とは違う食べ方をしています。豆が入っていたり、鶏肉が入っていたり、マヨネーズが多く使われたりしています。
 最後に「スープ」です。学校でも提供することがある豆の入ったスープです。意外と豆の入ったスープを食べることが多いトルコでは、丸いままやペーストなど形を変えて楽しんでいます。今回、レンズ豆を使ったスープは、トルコで飲まれているスープのアレンジバージョンです。

校内除草ボランティア 3

画像1 画像1
画像2 画像2
さて、30分間の生徒たちの活動の成果です。

1枚目が昨日見ていただいた除草前。
2枚目が除草後です。

先生方も勉強中

 6月24日午後、音楽室でタブレットの使い方について外部講師をお招きして勉強会が行われました。先生方全員が参加し、実際にタブレットを使いながら、学んでいきました。
 これから各教科の授業の中や委員会活動等の中でも、タブレットが積極的に取り入れられていき、筆記用具やノートなどのように使うことが当たり前になっていくことでしょう。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          

学校からの通知

学校だより

カウンセラーだより

太田市教育委員会

教育相談だより

太田市立休泊中学校
〒373-0806
住所:群馬県太田市龍舞町3867番地2
TEL:0276-45-3842
FAX:0276-49-1016