最新更新日:2024/06/28
本日:count up39
昨日:99
総数:237839
日中は気温が上昇し、暑くなってきました。体調管理に気をつけていただきますよう、ご家庭でもご協力をお願いします。

3年 たし算

7月13日(金)4限

足し算で 超ゆっくりのフラッシュ計算もどき? 
学習をしていました。

一人ずつ 答えさせていく
だんだんと 問題がむずかしく なっていく

「もうできやん!」と 投げ出しそうになる子へ
上手い 言葉かけ

指導とは 『その子を その気にさせること』と
とらえると 担任のみごとな『指導』

子どもたちを その気にさせながらの 授業展開でした。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年 小数の計算

7月12日(木)1限

4年生は 小数第2位までの足し算・引き算の
勉強をしていました。

確かめの学習・練習問題です
黒板に答えを書き 発表です

最後に 絵を見て問題づくりへも挑戦です
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年 算数(三角形の三つ角の和)

7月12日(木)3限

三角形の三つ角の和は180°を使って
角の大きさを求める問題に挑戦していました

図形の問題では ひらめき(感)も すごく大事です

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 算数(かさの計算)

7月11日(水)

2年生の算数の勉強の様子です
「かさのけいさん」です

はじめは ゆっくり1問ずつ確かめながらの
勉強です 

ただ 答えだけを発表するのではなく
なぜ そうなるのか 説明しみんなで確認しながら
学習が進んでいきます。

説明も 自分のことばでしています。
みんなが「わかった」というよりも
みんなに「伝わった」説明の仕方ができています

また 式として大事な ただ「=」を「は」だけでなく
左辺と右辺が同じという 「等号」の意味も大事にした
指導でした

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の発見!

7月10日(火)

上:朝 子どもたちの一輪車遊びを発見
  久しぶりです 相変わらず すごく上手い!

 
中:先週行った 七夕祭りの 願いの竹竿を
  玄関で発見 短冊には
  将来の夢 家族の健康・長生きなど
   
       
下:玄関の事務室窓に 季節にあった 壁飾り
  事務の先生の作品です
  みなさん 知っていましたか
  今までの 作品は 2階生活室に掲示しています

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/18 卒業式
3/22 修了式
対外行事・その他
3/20 春分の日
3/23 太鼓演奏(花と緑のフェスティバル出演)
橋本市立境原小学校
〒648-0005
和歌山県橋本市小峰台1-25-1
TEL:0736-37-0808
FAX:0736-37-0814