最新更新日:2024/06/30
本日:count up9
昨日:226
総数:1083979
生徒会目標『常笑』 常に笑いあえる学校へ みんなで高め合い 心も頭も体も 上昇させよう

団長

赤組団長「花阪君」
黄組団長「道浦君」
青組団長「木村君」
です。
前に出て朝礼台から指示をします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

男子タンブリング「いかだ流し」

いかだ流しを行いました。本日は黄組が勝利しました
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

生き生き笑顔・安心・日本一 第227号 (9月13日)

画像1 画像1
             体育祭予行を迎えるにあたって
                             隅田中学校生徒指導部
 3年生を中心に頑張ってきた体育祭の練習もいよいよ火曜日に予行を迎えることになりました。最高の本番を迎えるために今できるパフォーマンスを全て出し切ろう!
◆1年生のみなさんへ
 隅田中の体育祭はどうですか?練習についていけていますか?みなさんは何もかも初めてのことですので、わからない事があって当然です。しかし、「わからない」と「聞いていない」とでは全然違います。予行では、しっかり話を聞き、本番へとつなげましょう!
◆2年生のみなさんへ
 2回目の体育祭ですね。いよいよ来年には自分たちの番がやってきます。先輩たちの姿をよくみて、今、自分が何をするべきか考えながら予行の1日を過ごして下さい。
◆3年生のみなさんへ
 最高学年になっての体育祭どうですか?ある生徒たちから「先輩らすごいことやってたんやぁ」「めっちゃ忙しい」といった声を聞きました。その君たちの今の頑張りや苦しみが本番、最高の体育祭という形につながるでしょう。
※ 隅田中では予行が終わると、次の日に予行の反省をします。細かな点までビデオを見ながら、どうしたらさらに良い体育祭になるのか真剣に考えます。そのためには何度も言いますが、予行で今できることを出し切りましょう!

男子タンブリング「蛇」2

本番では勇壮なタンブリングが期待できそうです
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

男子タンブリング「蛇」1

全体ではじめて「蛇」をしました
画像1 画像1
画像2 画像2

PTA広報部会 (9月10日)

 9月10日(火) 19:30〜

 第3回広報部会が開かれ、10月25日(金)に発行する「ゆめ新聞」の編集を行ってくれました。

 お疲れ様でした!
画像1 画像1
画像2 画像2

「どんなストレスもプラスにできる」 (9月7日)

画像1 画像1
 新聞記事 『101歳・私の証 あるがまゝ行く(日野原重明)』を紹介します。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
           「どんなストレスもプラスにできる] 
 私はあと2カ月で満102歳になります。講演や原稿執筆をこなす忙しい毎日ですが、私にとってそれは精神的負担どころか、むしろ社会から必要とされている喜びであって、私の「よいストレス」となっています。
 そんな私も長い人生の中で、色々な苦難、ストレスを経験しました。1970年、58歳の時、私は「よど号」ハイジャック事件に遭遇し、死の不安にさらされながら3泊4日、機内に拘束されました。当時の運輸政務次官の山村新治郎氏の犠牲的行動で、私を含む乗客約100人の命が助けられました。タラップを降り、韓国の金浦空港の土を踏んだ時、私は靴の下に「救いの大地」を感じました。心身に受けた壮絶なストレスを、自分にとってプラスに転換し、私の新しい人生が始まりました。いわば私は「再生」したのです。
 ストレスという概念を一般に広めたのは、カナダの生理学者ハンス・セリエ博士(1907〜1982)でした。ストレスは元々は工学用語です。鉛の棒を両側から強く押すと、棒は「く」の字に曲がります。この状態を、セリエ博士は人間の心理状態を表す言葉に使いました。人間に嫌な心理的重圧=ストレスが加わると、脳下垂体、副腎などからホルモンが分泌されて、高血圧、糖尿病、消化管潰瘍(かいよう)、免疫力の低下など、体にも悪い結果をもたらします。のど元にある甲状腺からは甲状腺ホルモンが分泌されますが、それが過剰な時はバセドウ病、少ない時は甲状腺機能低下症と呼ばれます。分泌がちょうど良く保たれているのが、望ましい状態です。
 ですが晩年、セリエ博士はストレスにもよい面があることに気づき、それをユーストレス(eu−stress)と名付けました。たとえば、ヨットが逆風に遭っても、帆の張り方を変え、一端に体を傾ければ、風上に進めます。同様に、人間は悪いストレスを良いストレスに変えることができるのです。
 私の人生にとって、金浦空港で踏みしめたあの一歩は、前年の1969年、宇宙飛行士として人類初の月面探索に成功したアームストロング氏が無事、地球に帰還した時、足の裏に感じたであろう思いと、共通するのではないか。私は今でもそう思っています。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

生き生き笑顔・安心・日本一 第227号 (9月6日)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
                 バケツ1杯の砂
                            隅田中学校生徒指導部

 体育祭の練習が始まり1週間が経ちました。今年は天気の悪い日が続き、午後からの練習が終わるとみんな靴がドロドロになってしまいます。
 さて、みなさんその靴の泥で玄関が砂だらけになっていることは知っていますか?何も考えずに下駄箱の前まで靴で上がり込んでいる人は気にも留めていないかもしれませんが、玄関の外も中も、スノコやげた箱あたりの靴下で上がるところまで泥だらけ。朝掃除をしていると小さなバケツ1杯ほど砂が出てきます。誰か1人が土足禁止のところまで靴のままで上がってしまうと、その後の人はとても困ります。続いて土足で上がってしまう人もでてきます。その結果、朝にはバケツ1杯の砂が玄関から出てきてしまうのです。一人ひとりがちょっと心がければみんなが気持よく使えます。玄関は学校の顔、顔を泥だらけにしないで下さい。恥ずかしいことですよ。

3年生フォークダンス

3年生は昨日からフォークダンスの練習をしています。
みんな楽しそうに踊りました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

☆8/28(水)バスケ部練習☆

夏休み最後の日ですが、頑張っています!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

秋模様 (8月28日)

空は秋模様・・・
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ありがとうございます! (8月27日)

早朝から校庭の木々の剪定をしてくれています。

「脇 達弥さま」 ありがとうございます!

画像1 画像1
画像2 画像2

天候回復のもよう (8月27日)

3日間の雨があがり、天候が回復しそう・・・

猛暑から抜け出し、季節が進めばと思います。
画像1 画像1

夏祭り屋台

屋台開始
画像1 画像1
画像2 画像2

夏祭り屋台

屋台開始
画像1 画像1
画像2 画像2

夏祭り屋台

11:30から屋台開始
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

夏祭りライブ

8/24(土)10:00
夏祭りライブ始まり
画像1 画像1
画像2 画像2

夏祭り屋台「うどん」の準備 (11時前)

午前11時前

たくさんのうどんが湯がかれ、準備が進んでいます。

PTAのみなさま ありがとうございます!♪
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

夏祭り開始直前9:50準備

雨で大変ですが、最終準備です。
調理室(うどん)自転車置き場(屋台)体育館(ライブリハ)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体育祭テーマ話し合い

8/24(土)9:00
朝から保護者とともに環境整備をする予定でしたが、あいにくに雨で急遽変更しました。
各クラスでテーマを決めています。
1年生は、初めての体育祭ですので、昨年の様子をDVDで見ることから始めています。
2,3年生は実行委員を中心に、話し合いをしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
3/11 1・2年 実力テスト
3/14 1年職業調べ発表会(体育館)
2年職場体験学習発表会(各教室)
進路関係
3/11 高校入試
3/12 高校入試(面接・実技)
橋本市立隅田中学校
〒648-0012
和歌山県橋本市隅田町芋生243-1
TEL:0736-32-0729
FAX:0736-32-7900