2023年4月7日仕事日記

画像1
 今朝も雨。それも強雨。スクールライフノートの過去データを希望したゼミ生3人のためにデータダウンロード作業。本学名古屋でのオープンキャンパスの登壇者決定。さっそく関係者へ連絡。

 愛犬散歩は家内に任せて、9時30分ごろ恵那市役所へ向けて出発。1時間ちょっとで近くまで到着。喫茶店で時間調整。11時15分ごろ恵那市役所へ入る。

 11時30分から恵那市長と懇談。「恵那市ICT教育らぼ」の開所への思いを聞く。関連して、僕が把握しているGIGAスクール構想での様々な状況を伝える。子どもたちに必要な資質・能力についてやりとりなどをした濃厚な20分間。

 その後、教育長と昼食をしながら懇談。僕が恵那市教育環境等検討委員であることで、最近の状況をお聞きする。教育長がとらえておられる市内小中学校での情報端末活用について情報をいただく。45分間ほどの刺激的な教育談義。

 恵那市市民会館2階会議室へ移動。機器準備。

 13時から「恵那市ICT教育らぼ開所式」に参加。市長挨拶、教育長挨拶、ICT教育推進体制についての説明と続き、「恵那市ICT教育推進本部員」の委嘱をいただく。

 ここで僕のミニ講演。今年25回目。「ICT教育らぼへの大きな期待」と題して20分間ほど。GIGAスクール構想、全国各地の実際、文部科学省トップのとらえ、ICT教育らぼの価値、次期学習指導要領を踏まえた展開が必要、という展開。途中でChatGPTが作成した「恵那市ICT教育らぼ」のコメントを読み上げると驚きの声あり。

 プログラミング教育についての紹介後、開所式終了。降り続く雨の中、帰宅。

 16時に地域包括支援センターから訪問があり、父親介護相談。来月訪問する学校の研究主任から電話あり。

 明治図書の矢口さんから、2冊の編著者依頼あり。とても嬉しいが、僕一人では重みがありすぎるので、山田貞二先生と福地淳宏先生に相談。矢口さんの了解も得て、3人で新たな仕事に取り組むことに。他に類がない良本を世に出したい。

 以前からYouTubeで探っていた新たなPC情報。緊急に必要ではないが、近しい方の逝去もあって、迷っているなら手に入れた方がよいと思いネット注文。

 DX系書籍読み。とても刺激的。2年前に出版されているが、書かれてあることがすでに現実化。参考にしながら次の一手を考える。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30