2023年5月9日仕事日記

 8時ごろ研究室着。珈琲を入れて、しばし休憩。授業資料などを一気に印刷。

 9時30分から授業と学び研究所オンライン会議。今日は次世代学校支援システムの在り方についての自由討議。視点は多岐にわたり、「二刀流」の考え方が必要との意見も続く。

 12時20分から依頼を受けての面接指導。二つの質問に対して二つともポイントを外しているので、今だからできる指導。

 13時10分から第4回「教師論」。今回は優れた国語教師を通して、国語教師の在り方、五感を磨く授業動画を通しての授業展開と技術などを意見を出し合いながら学ぶ時間。「授業動画に感動」という振り返りがいくつか。これは予想したとおり。4限も同様。

 5限は9期生ゼミ。今日の授業提案は石上さんと長谷川さん。いつものように気づきの交流後に、動画をもとに助言。今回は、道徳教材を朗読する中での留意点、主発問の妥当性、授業のねらいを達成するための展開例などを伝える。今回から重要ポイントを再現して修正する試みをする。

 終了後、9期生初の食事会。11名で焼肉食べ放題。こういう場だからこそ聞ける話の連続!!!

 中座して帰宅。メール処理。日程調整。明日の愛知県立学校教頭会総会での講演内容をチェックして修正。

 研究室HP記事は、荒木さんによる情報リテラシー連続セミナー@東北大学での川上康則先生から学んだ記録。川上先生が読んでいただいても、その通りです!と言っていただけるに違いない良い記録。
画像1
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31