2023年5月20日仕事日記

画像1
 9時30分から11時までの一般社団法人「未来を拓く学校づくり研究会」企画の「モーニング情報交流会」のプレゼンを作成(写真参照)。ほぼできたので喫茶店に行き、モーニング。愛犬散歩。

 9時30分から「モーニング情報交流会」開始。熊本大学の前田康裕先生による刺激的な情報提供30分間に続いて、ブレイクアウトルームで参加者で情報交流。その後、全体会。

 この様子をブログで小西祥二さんが発信していただいたので、以下に転載。

 午前中、未来を拓く学校づくり研究会が主催する2023年度第1回 モーニング情報交流会があり、参加しました。

 今日のテーマ「学び方は変わってきましたか?」について、最初に情報提供があり、ブレイクアウトルームでの意見交換、最後に全体に戻って情報交流でした。情報提供は、熊本大学教職大学院の前田康裕先生からのお話でした。

 「求められる力と授業改善」で、これまでの“教科の学力”に対して、それらを横断的に捉え重視する4つの力から話が進みました。

○ 言語能力
○ 情報活用能力(情報モラルを含む)
○ 問題発見・解決能力
○ 現代的な諸課題に対して求められる資質・能力

 それぞれの力が、なぜ求められているのか。その力を、子供も “教師も” 伸ばしていく授業改善を、どのように進めていくか。

 「これまでのように○○をすれば…。」
 「分かっているけど…。」
 「何をすればいいの…。」

 そうした状況に、先生と、そして子供に…、“何を行うか”、“何を目指すか”について、事例や場面があり、分かりやすい内容でした。(略)

 「自ら調べ、活動し、学び、発信する」取り組みから、これからの教室の学びを考えさせられました。抽象化、概念化、具体化、メタ認知、振り返り…。これからの教育を考え、新しい学びのある時間でした。ありがとうございました。


 一般社団法人「未来を拓く学校づくり研究会」のサイトはこちら。写真で紹介した「モーニング情報交流会」のプログラムをご覧いただけます。

 父親の病院へ。義母の施設にも寄る。帰宅。届いた書籍を読み始める。来週25日に講師授業と講演をする尾張旭市立三郷小学校でのプレゼン作成。教務主任にデータ送信。

 研究室HP記事は、5月13日教師力アップセミナー(佐藤正寿先生)のゼミ生による記事発信第2弾。小林さん、伊藤君、由原さんが発信。3人の注目点が同様であるのもいい。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31