2023年5月30日仕事日記

 6時30分に家を出て、一般道で大学へ向かう。1時間15分かかって到着。昨日は同時刻に出て、高速を使って1時間30分。明日からは集中工事中は一般道を使うことかな。

 珈琲とパンで朝食。しばし休憩。

 8時30分から学級レク本編集会議。原稿依頼が遅れているので、一気に進めることに。

 10時から第三次WG事前打ち合わせ。難産の連続。方向性は確かだと思いつつ、案が浮かばない(泣)。1時間30分ほど話し合いに参加したが、8期生ゼミを設定したので移動。

 11時30分から12時30分まで、いつもの課題をゼミ同士でこなした後、いわゆる面接指導で助言。多角的・多面的に考えられるゼミ生が嬉しい。

 13時10分から第7回「教師論」。2コマ。今回は数学授業から学ぶと題して、僕の教師観・授業観がインタビューでまとめられた原稿を読み、その後、授業動画でその実際を視聴。それをもとに話し合う。

 16時30分から9期生ゼミ。これまではゼミ生の模擬授業をもとに話し合っていたが、今回だけは僕が授業を提案し、教師の子どもへの関わり方、教材のとらえ方、全員を巻き込む授業の進め方などを話し合う。次回からのゼミ生授業が少しでも向上的に変容していることを期待したい。

 学級レク本原稿書き指示。締め切り日に驚くゼミ生。こういうことはこれから多々あると伝達。

 研究室に戻り、「教師論」の振り返りチェック。研究費執行のための文書作り。8時ごろ研究室を出る。

 車に乗ったところで、ある方から現状報告の電話あり。聞きながら考え込んでしまうことあり。

 20時30分ごろ出発。一般道を使っての自宅到着は21時30分ごろ。この時間帯でも1時間(泣)。

 今日も届いた様々な依頼や文書。即返答が必要なものに対応。力尽きる。

 研究室HP記事は、特別支援学校での実習を終えた8期生柴山君が発信。ここのところ、一気に文書力を上げてきた柴山君。ぜひご一読を。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30