2024年1月11日仕事日記

 6時45分ごろ家を出て大学へ向かう。7時30分ごろ研究室着。パンと珈琲で朝食。昨日訪問してくれた6期生のお土産を9期生、10期生グループチャットで紹介して、食べにおいで!とお誘い(笑)。

 火曜日の「教育課程論」の振り返り読み。濃厚な授業であったほど振り返りを読みのが楽しみ。今回もまさにその通り。

 9時から15回目の「教育課程論」。最後のテーマは「振り返りの重要性」。様々な観点から言及。意見交流。授業最後に「この講義はとても良かったです」と伝えに来てくれた学生もいて、授業者冥利に尽きる。

 11時ごろから13時30分ごろまで、研究室は解放。顔を出したゼミ生が7人。9期生久保君、榊原君、荒木さん、由原さん、長谷川さん、10期生河上君、岡田君。先輩からのお菓子を食べながらの楽しい時間。

 8期生卒業論文専用サイト完成。このあと各自からプレゼンが届くと8期生サイトはすべて完成。また一つの歴史を加えることができた。

 13時30分から15時まで、オンラインで「Gifu MIRAIs Education 3Days」の二日目を視聴。テーマが小規模校のメリットを生かす「遠隔合同授業とは?」。コーディネータの芳賀先生の食い込み方が素晴らしく、遠隔合同授業のメリットと困難点、今後の方向が明確にされた素晴らしいセッション。

 15時から「ミライシード東海コミュニティ」での講演内容打ち合わせをオンラインで。主となっている金原先生の願いを受けての案が浮かび、事務局に提案。了解を得て、20分ほどで終了。

 教職実践演習の最終回の課題出し。熟考して「1年間を生き抜くための学級づくり・授業づくり」の動画視聴を指示。復習のつもりで見てほしいと補足。全学FDアンケートに回答。

 教育課程論の成績処理を始める。基礎データの確認。振り返りの確認等。17時40分ごろ研究室を出る。

 18時過ぎから、かつてのゼミ生と食事をとりながら相談に乗る。1時間余の充実の時間。話を聞けば聞くほど、そんなことがあったのか!と驚く。そのことへの対応は確かであったと僕は判断。

 帰宅。21時から1時間、オンライン「指導と評価UPDATEゼミ」に参加。今日の話題は「非認知能力」。基本提案があって、参加者が子どもたちの「非認知能力」をどう育もうとしているかをクラウドに書き込み。僕はそれらを受けて助言する役割。今日はいつも以上に難しいと思いながら、浮かんだフレーズは、「振り返りは子どもたちが学び取るしかない」という熊本大学の前田先生の言葉。そのプレゼンを見せて、僕なりのコメントを出して役目を果たさせてもらう。

 9期生古賀君が、31日の8期生卒業論文発表会の段取りを進めていてくれる。スケジュールについてやりとりをして決定。

 研究室HP記事は、10期生自己紹介シリーズで第4弾。ゼミ長となった河上君の記事発信。10期生男性陣と僕とで温泉とサウナに行くかも(笑)。
 
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

教育資料

一人で抱え込まないで

卒業論文