2024年1月12日仕事日記

画像1
 7時前に目覚め。珈琲とどら焼き(笑)で朝食。愛犬散歩。仕事日記書き。

 9時ごろに家を出て、福井県おおい町立名田庄中学校へ向かう。ナビでは11時30分ごろ到着予定。先方には12時少し過ぎに到着予定と伝えてあるので、余裕をもっての出発。

 名神と北陸自動車道を使って順調に移動。心配していた雪は、路側帯に少し残っていただけ。ナビ通りに11時30分ごろに学校付近到着。ところがコンビニも何もない(笑)ので、いつものように時間調整が出来ず(泣)。

 早すぎると思いながら、11時45分ごろに学校に入る。校長先生と懇談。「なぜ私に声をかけていただいたのですか?」と尋ねると、一昨年、福井県中学校長会で僕の講演を聞いて、ぜひとも学校に来て教員に話していただきたいと思われたからとのこと。感激!

 お弁当をいただき、飛び込み授業をする1年生学級の状況を担任と数学担当から聞く。ワークシートを印刷してもらい、教室に行って準備。

 別室で給食を食べていた子どもたちが教室に戻ってくる。さっそくコミュニケーションをする。授業開始前の教室を温めるネタも取得して(笑)、13時15分まで待つ。

 授業の詳細はここをクリックしてぜひお読みください。飛び込み授業なので教師主導だが、いわば会心の授業ができたので、ぜひとも記録しておきたいという気持ちになって、さっそくまとめたもの。

 授業後20分ほど休憩して、他校から参加の先生方も含めて1時間の講演。演題は依頼を受けて「生徒を見取り・つなぐ 対話をもとにした協働的な学びの授業の重要性」。見取る、つなぐのイメージづくり、その大切さ、対話と協働的な学びの授業のよさを飛び込み授業場面をもとに伝えて、子どもの言葉で授業展開するよさを伝える。

 明るいうちに帰宅しようと思い、15時45分ごろに学校を出る。帰路も順調。18時には帰宅。

 一旦休憩して、今日も届いた講演依頼について応答。そのほか、メール対応をしているだけでかなりの時間が経つ。

 明治図書「授業力&学級経営力」(2024年2月号)が届く。拙稿「『個別最適な学びと協働的な学び』を位置づけたカリキュラムデザインのポイント」掲載。大学人となって、378本目の原稿。

 研究室HP記事は、10期生自己紹介シリーズ第5弾。森山さんが発信。森山さんとの出会いも1年生「教師論」。
画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

教育資料

一人で抱え込まないで

卒業論文