2024年1月25日仕事日記

画像1
 車庫の車の屋根にはまだ雪がしっかり残っている。7時ごろK喫茶店でモーニング。帰宅。

 昨日の降雪の様子などをしっかり記録しようと仕事日記書き。愛犬散歩後、iCloud Driveの整理。容量をアップしようかと思ったが、不必要になったデータや移動できるデータがあることから、まずは整理。これで当面は「容量アップ必要」の警告は出ないはず。

 11時45分ごろ家を出て尾張旭市立三郷小学校へ向かう。順調に移動できたので学校付近で車の中で時間調整。メール対応などをいくつか。少しでも早い対応をしたいという思い。

 13時ごろに尾張旭市立三郷小学校へ入る。校長先生と懇談。EDUCOMの谷さん、9期生久保君、石上さん来校で、ともに校長室で懇談。

 13時45分から1年生算数授業参観。エネルギーいっぱいの子どもたち。つぶやきも次から次へ。そのエネルギーを上手く生かしながらの授業展開。日ごろから授業における規律や聴き合うことを大切にしていることが伺える授業。教師の発問、他の子どもの発言や行動をよく聞いて、つながっている子どもたち。例によって、動画を撮りながらの参観。

 研究協議会での先生方の話し合いも本質を突き、授業をさらに高めるためのアイデアも出され、大いに学ぶ。

 僕に与えられた30分間は、研究主題「自分の考えを伝え合うことを通して主体的に学ぶことができる児童の育成」に合わせて、教科書を活用した授業展開の一例や、動画をもとに子どもをさらに主体的にさせるための方法を提案。さらに学びを高めるための問題例を出し、参考にしてもらう。

 校長室で授業者に改めて感じたことを伝えて学校を出る。谷さん、久保君、石上さんとコメダで振り返り。今日もEDUCOMの概要やなぜEDUCOMに入社したのかをゼミ生に語ってもらう。とてもよい社会勉強をゼミ生にはしてもらった。

 三郷駅まで3人を送って帰宅。明日は東員町立東員第一中学校で指導助言。以前に届いた指導案と大きく変更があった指導案が届いたので、プレゼン作り直し。確かによくなっている指導展開。楽しみにして向かうことにする。

 研究室HP記事は、教師力アップセミナー(高橋達哉先生)での学び。10期生の石川さん、河上君、道下さんが発信。セミナーで多用したチャットのよさの気づきもあっていい。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    

教育資料

一人で抱え込まないで

卒業論文