2024年2月5日仕事日記

画像1
 朝から激しい雨。仕事日記書き。9時30分からの協議に向けて、考えをまとめる。これなら提案できる段階だと考えて、しばし休憩。次期教育振興基本計画を再読して、週刊「教育資料」の原稿の構想を練る。

 9時30分にコメダでeducom久保さんと出会う。先日の「授業と学び研究所」での提案を学校現場をさらに踏まえた提案とする話し合い。僕から「心の天気」との連携強化を伝えたところ、久保さんも同様な考えをもっておられて、やり取りをする中で、どんどんアイデアが浮かんできた。次回会議で他のフェローから意見をもらえるアイデアになったと互いに確認。1時間くらいでメインの話題は終了し、あとは四方山話。こういう情報交流もいい。11時ごろ帰宅。

 13時9分地元駅乗車、平安通、金山から岡崎へ14時33分着。迎えの車で岡崎市立城南小学校へ。14時50分ごろ着。校長室に入ると、大谷グローブが目に飛び込んできた。「この二つのユニフォームを背景に写真を撮りましょうか」と言っていただけ、もちろんお願い。記念すべき写真。

 15時10分から16時20分まで講演。先日の校長先生らの研究室訪問でいただいた資料をもとに、演題を「誰ひとり取り残さない授業の創造 チーム学習を通して子どもの主体的な学びを実現」として、動画を多用しての話。僕の話をもとに次年度からの研究方針を定めたいとのことで、上写真の2枚目のように、岡崎市教育委員会指示の「創造」という概念に繋ぐための提案もする。

 熱心に聞いていただける皆さんで、予定外のこともたくさん伝える。「誰ひとり取り残さない理念を大切にする」ことが感じられる動画で構成した講演がお役に立てば幸い。会場でも校長室でも質問をいただき熟考。こういうことに悩まれているのだと知ることができたのも有難い。

 依然、雨が降り続く中、岡崎駅まで送っていただき、金山、平安通から地元駅へ。18時40分ごろ帰宅。さっそくかつてのゼミ生や現役ゼミ生らに大谷グローブ写真を自慢(笑)。

 本日締め切りの週刊「教育資料」の第46回原稿を一気書き。今回もウェルビーイングがテーマ。次期教育振興基本計画を読んでいるといろいろと浮かぶウェルビーイングに関連したエピソード。自分なりのこの概念を深掘りしている状態。

 研究室HP記事は、昨年末に愛西市立佐織中学校を訪問した荒木さんによる記事。授業におけるチャット活用をうまくまとめている。ご一読を。
画像2
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    

教育資料

一人で抱え込まないで

卒業論文