2024年2月12日仕事日記

画像1
 7時ごろ目覚め。パンと珈琲で朝食。最近は朝の仕事日記書きが定着。昨日のことが思い出せなくなる日が来るのが怖い(笑)。愛犬散歩。

 10時から11時30分まで、堀田龍也先生登壇の「第30回 個別最適な学び研究会〜次期学習指導要領改訂に向けて色々考えよう〜」を視聴。500名を超える申し込みがあったとのこと。凄い!いつ聞いても新たな視点を与えていただける堀田先生の話。今回も大いに学ぶ。主催の加固先生に感謝。

 2月20日に訪問する宮津市立栗田小学校での講演プレゼン作成。依頼文を見ながら、振り返りの価値と授業での実際を伝える内容に構成。これからの教育についても若干触れる。当日動画を加えることを付記してデータ送信。

 ポイントを使わないと消えてしまうのはもったいない。とはいえ、不必要な物の購入はバカバカしいと思っていたら、2つのダウンライトが点滅状態。ちょうどよいと思い、ポイント使用も兼ねてエイデンで購入。DCARD GOLD特典も忘れないうちに活用。

 研究室HP記事は、8期生の最終記事「2年間を振り返って」を発信。第3弾は村松さん。実は私はずっと教師になろうかも決めかねていました。そんな私が『教師になりたい』と心から望むことができたのは、一重に玉置先生と玉置ゼミのみんなのおかげです」との記述には、良い意味で責任を感じる。

 ゼミ生から届く学び記事。気づきのよさを簡単に返信。先日の赤坂真二先生セミナーでのお礼をお送りしたら返信あり。中でも次の文言がとても嬉しい。励みになる。「玉置ゼミの学びの質の高さ,いや,玉置先生の学生を育てる視点を垣間見たように思います。学生さんたちとっても素晴らしかったです。そして,卒業生のみさんも積極的にセミナーづくりに参画なさっているんですね。すばらしい接客でした。私もほんの少しですが,玉置ゼミの風にあたることができて幸せでした

 本日の研究室HPアクセス数は1093。新記録更新。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    

教育資料

一人で抱え込まないで

卒業論文