2024年5月29日仕事日記

画像1
 6時20分ごろ家を出て一般道で大学へ向かう。7時30分ごろ研究室着。9期生ゼミ資料送信。今日の講演プレゼン見直し。

 9時30分に来研あり。重要な相談事項。自分の感触を伝える。

 10時40分から9期生ゼミ。今日は「教師の学びは子どもの学びと相似形であるべき」という資料を提示して話し合う。イラストが示していることの読み取り。また、自己選択の必要性と、それを充実させる教師の実践例を伝える。

 岐阜羽島駅へ向かう。12時58分発で新大阪で乗り換えて星田駅へ。迎えの車で、寝屋川市総合教育研修センターへ。

 担当指導主事と打ち合わせ。15時30分から17時まで、演題は「『チーム学校による』組織的な働き方改革の推進」。いわゆる新作。不安な気持ちで話し始めたが、つかみでしっかり笑っていただけ、皆さんの反応の良さから予定外のことも入れて、チーム学校づくりの大切さを考えてもらったり、働き方改革を進める多くの事例をもとに話し合ってもらったりする。ペアで話し合う場面では、話を止めるのに苦労するほどの盛り上がり。

 僕が講演することを聞いて、他市からの参加もあるとのこと。講演後、「今日の講演は本当に参考になりました。参加して本当によかったです」とわざわざ伝えに来ていただいた方もあって、資料整理からプレゼンづくりまでの苦労が一気にぶっ飛ぶ。僕が教師の思いを踏まえて発した「個別最適な働き方改革」が皆さんにヒットした模様。良い勉強をさせていただいた。

 気持ちよく帰路へ。星田駅から新大阪、岐阜羽島駅へ。一般道を帰宅。21時少し前。相続の手続きで弟と相談電話。ゴールは遠いことを実感。

 今日も何件かの依頼あり。有り難いことだが、もう余白はない状況で、お断りを続ける。

 研究室HP記事は、5月11日の教師力アップセミナー・田中博史先生の学び最終回。古川君、間宮さん、岡田君が発信。ゼミ生全員の記録を集めると相当な記録。田中先生の凄さを感じる。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31