2024年6月6日仕事日記

画像1
 安城市立今池小学校長と電話でやりとり。研究発表会後も順調とのこと。関わらせていただいた喜びを再び感じる。岐阜市立長良東小学校HPを見る。修学旅行時のリアルタイム発信あり。きっと凄いアクセス数だと予想してメールで打診。1日で6500オーバーとのこと。やはり!

 開店と同時に金融機関に入って、父親相続関係書類取得。

 9時30分ごろ家を出て、春日井市立藤山台中学校へ向かう。10時ごろ着。教育長さんらと懇談。学校訪問日であるので尾張教育事務所や春日井市教委から指導主事さんらも同席。最近の学校訪問での気づきを情報提供。リーディングDX校なので、今日も北海道から九州までの先生方が参観。

 3限、4限、5限の授業参観。この学校では、情報端末活用は当たり前の風景で、動画撮影ポイントからは外している(笑)。学び合っているか、ギラギラ感があるかという視点で参観。授業が終わっても追究している姿、自らの時間を有効に使って学びを深化させている姿など、ぜひとも皆さんで共有したい場面あり。

 撮影した動画を入れ込んでのプレゼン完成。与えられた30分間で、「藤山台中学校から学ぶ」と題して、藤山台中学校の先生方や、参観者へ子どもたちの動画をもとに、教育活動の価値づけと今後のための視点を話す。原点に戻ろうと有田和正先生の授業づくりを紹介。ギラギラ感を増すには、やはり、子どものはてな!が重要と判断。

 かかりつけの医院に行き、診察後、処方箋をもらう。薬局に行き、薬を出してもらい帰宅。

 今日の動画整理。いくつかの問い合わせへの対応。原稿書き。明日の金沢市でのプレゼンを修正。おかげさまで今日も充実の1日。

 研究室HP記事は、10期生ゼミでの模擬授業の振り返り第1弾。道下さんが発信。「ゼミで学んできた意図的指名や机間指導、子どもどうしをつなぐことが自然に実践できたことです。日々ノートに書いて重要であると学びを深めていたことは実践の機会でも発揮できることを実感しました」の記述が指導者としてとりわけ嬉しい。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31