2024年6月12日仕事日記

 6時20分ごろ家を出る。7時少し過ぎに研究室着。「教師論」の振り返りチェック。どの学生もしっかりとした振り返りばかりで、読むだけでも時間がかかるが、喜ぶべきことと自分を説得(笑)。

 9時過ぎに、知立市でICT活用推進されておられる方から電話あり。状況を聞き、情報提供。

 10時40分から教採第1次前最後の9期生ゼミ。宇野弘恵さんの子どもへの対応についての意見交流。次に「教室の中の多様性」の図を見て、在り方を話し合う。しっかり力をつけてきた9期生。よし!

 30分間ほど、教育DX・探究活動についてのオンライン協議に参加。NEXTGIGAの仕様をもとに、大学の在り方を確認。

 20日訪問の伊丹市立天王寺川中学校でのプレゼン作成。今年度方針をもとに、提言すべきことを予想して作成。当日の授業を見て、修正加筆する予定。

 15時40分、7月8日の恵那市ICT活用推進委員会オンライン講演についての相談に2名来研。状況を聞き、内容を提言。持ち帰ってもらい、最終返答をいただくことにする。

 16時から17時45分まで、第4回教育学部カリキュラム(教育DX)等検討ワーキングに参加。コアカリキュラムの内容、クリスタルプランの表し方についてが主な検討事項。

 18時から江南市立布袋北小学校長と教務主任来研。依頼事項を聞いたり、状況を踏まえて所見を述べたりする。僕が話しすぎてしまい、90分も時間経過。猛省。片付け物をして大学を出る。

 研究室HP記事は、11日10期生ゼミで模擬授業をした池田さんの振り返り。だれもが学ぶべき事柄がコンパクトに記録されている。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30