2021年11月1日仕事日記

 珈琲とパンで朝食。スケジュール調整をしてメール処理。NHK+で柳家小三治さん追悼番組を観る。自分が授業に臨む気持ちと重ねたいと強く思えた貴重な番組。

 今日は二人のゼミ生授業実習参観日。9時ごろに家を出て土岐市の中学校へ向かう。学校付近のナビを見ると、かなりの狭い道を上っていく案内。本当にここでよいのだろうと不安になりながら運転。無事到着。

 授業は、小学校教育実習を終えてきているし、ゼミで学んだ授業技術も発揮していて、指導者として安心してみていられる授業。終了後、いつものようにメモを渡して、次なる挑戦も提示した指導助言。

 今度は羽島市の中学校へ移動。途中で昼食。スマホでメール返信。

 中学校着。校長先生としばし懇談。授業は子どもとの関係のよさからロールプレイもしっかり実現させていて感心。終了後は、これから研究すると良い事項を提示して指導助言。

 15時前に大学研究室着。原稿書きが進まないので資料整理。まったく手をつけていなかった資料を確認して処理。依頼を受けた2本の論文体裁の確認作業。学部長にある事柄の確認。

 17時から「第4回全学的に教職課程を実施する組織体制整備に関する検討委員会」に対面参加。研究発信について思うことを発言。18時終了。

 実習課で連絡協議会の開催方法や来年度計画について相談を受ける。

 19時ごろにかつてのゼミ生が相談に来研。実情を聞き、これまでの経験をもとに助言。20時ごろまで相談。

 21時ごろ帰宅。今日も多彩な1日。今日も届いたいくつかの依頼。刺激をいただける依頼に迷わず返信。だいじょうぶかな、俺(笑)。研究室HP記事は、名桐君による 「学び合う学びが目指すもの、その実現で大切にしたいこと」に参加しての記事。さすが教育学部4年生らしい。

2021年10月31日仕事日記

 昨日の大城児童館で出会った本学外国語学部1年学生のことをFBに投稿。けっこうな反響をいただいた。

 今日は原稿書きデー。連載中の「週刊教育資料」の71回目の原稿を仕上げて編集部送付。今回も「対話的な学び」がテーマ。

 立川談慶師匠との共著本原稿締め切り日。まだ手がついていない項目の原稿(25ページ程度)を必死に書く。落語を話題にして「教えない授業」を語るという難題。ようやく指示を受けた原稿全てが出来上がる。とはいえ、まさにこれから。編集された原稿に加筆が続く。とりあえず本日締め切り分を守り、編集部へ送信。

 夕食は家族で外食。いわば原稿(半ば)完成記念(笑)。愛車のキーが「バッテリー空」との警告が出たので、ディラーの長谷川さんに連絡。自宅まで来てくれて電池入れ替えをしてくれた。レスも早いし、対応も親切。感謝。

 教科書会社から依頼を受けた仕事も今日が締め切り日、日が変わったがなんとか完成で、指定場所に難儀をしながら投稿。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30