2022年10月2日仕事日記

 今日は父親の退院日。10時30分に御世話になった病院のナースステーションへ。父と一緒に退院後、家庭でするべきことを聞く。11時30分ごろ帰宅。

 今日は今月のプレゼンづくりに集中。8日の「いのちの大会」、13日の岡崎市立矢作東小学校での現職教育、18日の寝屋川総合教育センター研修(オンライン)、20日の長久手市立市が洞小学校現職教育での講演プレゼンが完成。我ながらよく頑張った。

 4月から9月末までの訪問学校数をまとめると、のべ30校(うち2回訪問校6校)となっていたことに自分でも驚く。依頼に感謝しかない。

 研究室HP記事は、9月27日訪問の富山県総合教育センター中堅教諭等資質向上研修「年次交流研修」での感想を紹介。

2022年10月1日仕事日記

 土曜日だけど(笑)、6時30分ごろ家を出て、途中、コンビニで朝食パンを買って研究室へ。来週の講義準備で、レジュメ印刷など。

 9時から12時45分まで、小学校教育実習事後指導の2コマ。前半は、小学校教育実習を終えての自己課題出し。その中から三つを決めて、他の人と対話をするように指示。

 北海道教育大学作成の教育実践力向上CBTから4つの課題を出して考える。それに関連した自己体験を伝え合う。
 
 「子どもから学ぶ」をテーマに講義。作成した動画を視聴させた後、レポート書き。書いた人から解散という流れ。

 なお、レポート提出時に僕と短時間で面談。78名の学生、一人ずつから話を聴く時間設定。どの学生もこどもとの関わりを通してどのようなことを学んだかをしっかり述べてくれた。話を切るのが申し訳ない気持ちになるほど。かなりの時間がかかったが、この初試みはとても良かったと判断。なりより聴き手の僕の気持ちが充実。

 研究室に戻る。8期生5名来研。話題はもちろん教育実習のこと。なるほど!と思うことばかり。

 13時45分から教科書関連のオンライン会議に参加。16時まで。思うことをいくつか発言。的を外したこともあったようで反省。

 帰宅。父親が入院中なので、久しぶりに家内と二人で外食。帰宅して、今日もいくつかの依頼対応をして横になる。

 研究室HP記事は、「いのちの授業をつくる」本に関連して、鈴木中人さんが景子ちゃんに伝えておられることを話題とした記事

2022年9月30日仕事日記

 今朝は久しぶりにマクドナルドでモーニング。

 本日締め切りの「教職研修」の原稿(書評文の依頼あり)書き。完成して編集長へ送信。

 明日10月1日は、小学校教育実習事後指導日。午前2コマ講義。それに際して、様々な事情により多数の欠席連絡あり。一人ずつに後日レポートを出すように指示。その数だけでもかなりの数(泣)。

 11月26日(土)午後開催の「教育と笑いの会」の案内サイトを事務局が作ってくれた。若干の修正依頼。もうすぐ公開ができる。

 研究室HP記事は、先日の7期生ゼミのまとめを今井さんが発信
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31