2023年2月4日仕事日記

画像1
 目覚めて「深い学び」の理解で閃くことがあって、すぐに考えをまとめようと思い、プレゼンづくり。この構造なら聴き手の納得度は高いのではないかと思う資料が完成。今後は、このバージョンを上げることになるはず。

 9時30分から本年度5回目となる「モーニング情報交流会」。主催は「一般社団法人 未来を拓く学校づくり研究会」。

 今日のテーマは「ICT活用の格差を感じませんか?」。熊本の前田浩志先生と春日井の水谷年孝先生が情報提供。聞けば聞くほど、二人のご実践と私たちの格差が大きすぎると思われた方がほとんどだと思う。ブレイクアウトルームで25分間。まとめで10分間。おかげさまで今回もとても良い会になった。さっそく感想を送っていただいた方あり。

 ある地区の委員会から論文審査の依頼があり、その論文が届く。さっそく目を通し始める。それぞれにコメントを書いて順位を付けるのが依頼事項。う〜む。

 連載中の「週刊教育資料」の「学習指導要領のイデアを実践する」。早いもので22回目。今回は初めて「深い学び」をテーマにすることにして書き始める。

 ある学生から相談あり。私は直接関わりがない学生。相談の理由を聞くと、誰に相談したらよいかわからず、玉置先生なら相談しやすいとのこと。嬉しいことだが、ちょっと待てよ!という状況。様々なことを考えて、まずは気持ちが幾分でも軽くなる返答を送る。

 研究室HP記事は、下野さんのエッセイ「書くこと」。下野さんの原稿の質の高さは言うまでもない。ぜひ今回もご一読を。
 

2023年2月3日仕事日記

 早朝から今日の会議資料作成のために必死(笑)。応募しようとしている事業資料をもとにポイントを整理。自分としてはこれなら納得していただけると思う資料完成。

 9時前に家を出て、電車でなごのキャンパスへ向かう。10時少し前に着。

 10時15分から2時間、ゼミ生下野さん、今井さんが書いてくれた、ある子どもが情報端末を活用して自己の学習や生活を気軽に記録しながら、メタ認知力を高めていく小説をもとにした検討。簡単に言うと、教育データの利活用新企画協議。

 その前に、文部科学省のある事業に応募するための裏付け、これまでの進行状況、文部科学省会議資料などを添えて、僕がプレゼン。一つ懸念が示されたが、その位置づけを伝えて理解をしていただいた。

 昼食後、EDUCOM新卒研修の内容検討。大枠の理解で揉めさせてしまったことを反省。すでに用意されていた資料をしっかり見るべきだった(泣)。2時間ほどかかって、ほぼ内容と担当が決まり、フェローの宿題を確認して終了。

 2月リリース予定の「スクールライフノート」の新たな内容の説明を受ける。皆様、どうぞお楽しみに。加えて、午前の会議内容を伝えて、さらなるスクールライフノートの展開について協議。16時30分ごろ終了。今日はとても濃厚な会議。

 一般社団法人「未来を拓く学校づくり研究会」(このたびホームページ発信)として、なごのキャンパスに登録しているので、コワーキングスペースで30分間ほど仕事。快適。

 名古屋駅に移動して岐阜駅へ向かう。この夜を待っていたので、ワクワク感が止まらない。18時30分から岐阜駅近くの居酒屋で、3人で実に楽しく充実した懇親会。話題は岐阜の教育をもとに学校力や授業力向上のためのあれこれ。いろいろとご質問いただけるのが嬉しくて、つい話しすぎてしまっているなと思いながら止まらない(笑)。考えたら、午前も午後も夜もかなりの出力。それというのも対面だからこそ。

 名鉄岐阜駅から地元駅へ。1時間ほどで帰宅。メール返信をして今日は終了。

 研究室HP記事は、1月21日教師力アップセミナー(盛山隆雄先生)の第6弾。柴山君、安藤さんが発信。盛山先生の世界にすっかり魅了されている二人。そりゃあ、そうだ。

 2月18日(土)10時からの啓林館東海支社で「リーダーセミナー 新時代の魅力ある学校づくり」のPR。まだ若干、席に余裕があるとのこと。また学校リーダーであれば、表記の立場でなくてもよいとのこと。皆様、ぜひ申し込みください。

 
画像1
画像2

2023年2月2日仕事日記

画像1
 今日は7期生の卒業論文発表会。岐阜羽島駅で切符を購入してから大学へ。8時ごろ研究室着。美味しい珈琲を飲みながらのんびり。文部科学省サイトで最近の会議資料を見る。これはある事業の裏付けに使えるという資料発見!

 9時、荒木さんと石上さん来研。研究室書籍から3冊ずつ選ぶ。9301教室へ。

 9時30分からの卒業論文発表会の仕切りはすべて8期生。もちろん主役は7期生。自分はこれまでの2年間の指導成果を見てもらうことでもあるので、いわば学級担任の気持ち。

 7期生は自身の卒論の要点をうまくまとめてプレゼン。これなら合格!と言ってもいいものばかりと安心。質問する側のレベルが低く、途中で厳しく一言を放つ。

 大西さん、齋藤さん、福地先生から温かく厳しい言葉をいただく7期生。それぞれが心に刻んだに違いない。指導者として3人の方には深謝。

 すぐに食事会に移動。7・8・9期生+ゲスト2人+僕とで30人。後半は8期生によるリクリエーションもあって盛り上がる。やはり対面はいい。

 研究室に戻る。学部長から相談あり。う〜むという気持ち(笑)。16時から17時30分ごろまで、ある企業とEDUCOMの皆さんとでオンライン相談。これならいけそうだ!という感触を僕は得る。あとはEDUCOMの皆さんの判断。

 19時近くに帰宅。卒論発表会の余韻に浸りながら、あれこれ考える。「学びの天気」に入力された振り返りを読みながら、さらに妄想する(笑)。

 研究室HP記事は、1月21日教師力アップセミナー(盛山隆雄先生)の学び記事第6弾。今井さん、下野さん発信。4月から教師になる覚悟も読める。

画像2

2023年2月1日仕事日記

画像1
 いつもの喫茶店でモーニング。水谷校長に相談するために、文部科学省のある事業文書を読み込む。帰宅して資料印刷。

 10時から2月14日にオンラインで行う富山市中学校教頭会講演の事前打ち合わせ。接続テスト。meetの扱いが今一つ分からずzoomにしていただく。感謝。

 11時30分、春日井市立高森台中学校へ。水谷校長にある相談。助言をいただき、さっそく春日井市立藤山台中学校の梶田校長先生の元へ。快諾をいただく。これで次のステップに進める。感謝。帰宅して、さっそく関係者に報告。

 神戸フェローから凄い提案が届く。感心するばかり。2月3日の研究所会議でこれを使って協議をすることを決定。感謝。

 一般社団法人「未来を拓く学校づくり研究会」主催の「モーニング情報交流会」の案内を直接発信。

 14時10分から15時10分まで、ふくしま「未来の教室」授業充実事業 第2回地区別研究協議(オンライン)で講演(今年12回目)。演題は「一人一台情報端末活用が生きる授業づくり」。たくさんの質問をいただく。実践しているからこその悩みばかり。

 2月7日は春日井市立藤山台中学校へ授業をたくさん見た後、指導助言。内容リクエストをいただいたので、そのプレゼンづくり開始。

 研究室HP記事は、1月21日教師力アップセミナー(盛山隆雄先生)の記事第4弾。9期生の古賀君、石上さんが発信。教育実習前の学生の感想らしい。

2023年1月31日仕事日記

画像1
 美味しいパンと珈琲で朝食。この時期ならではの大学業務に集中。

 9時から明日のオンライン講演の接続確認。明日は、ふくしま「未来の教室」授業充実事業で、1時間のオンライン講演。約束の時間に接続ができず焦る。先方のミスと判明してほっとする。

 10時30分ごろ自宅を出て大学へ向かう。外食をして研究室着。庶務課や教務課へ相談。実習課では午後の確認。13時に学長から電話依頼。答えが出ないことが多いが、委員の一員として学ぶつもりで承諾。
 
 1月5日に講演をさせていただい岡崎市小中教頭会から一人ずつの講演での学び記録が届く。熟読。有難い反応が多く、ほっとする。

 14時から「教育実習連絡協議会」で実習委員長として令和4年度の実際とお礼、令和5年度のお願いをさせていただく。また学校インターンシップ、実習前の現場教師講話依頼、スクールパートナーシップの紹介もする。他の説明も含めて2時間。

 研究室に8期生伊藤君、澤本君、安藤さん来研。2月2日卒業論文発表会の打ち合わせと依頼。四方山話もあれこれ。やっぱり対面がいい。思わぬ話題に飛ぶ楽しさ。

 18時から一般社団法人「未来を拓く学校づくり研究会」オンライン理事会。webの公開、個人会員の登録システムまで話が進む。

 大学を出る。19時30分ごろ帰宅。大きな会が終わったので、今日はこれ以上仕事せずと決める(笑)。やらなくてはいけないこといっぱいあるけど(泣)。

 研究室HP記事は1月21日教師力アップセミナー(盛山隆雄先生)の記事。7期生の久野さん、池戸さんが発信。あと少しで現場へ行くので、より現実的な記事。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        

教育資料

一人で抱え込まないで

卒業論文