2023年7月5日仕事日記

 愛犬散歩後、家を出る。コンビニで飲み物とパンを買って研究室へ。

 さっそく「教育課程論」「教師論」の振り返りを読む。210名を超える学生の振り返りを一気に読むのはさすがにしんどい。時折、他ごとをしながら3時間ほどかかって完了。

 10時40分から8期生ゼミ。今回は学級経営、特に学級開きのときの教師の在り方を資料をもとに協議。学校現場のことをかなり想定している発言が続き、よし!という気分。

 庶務課への提出書類作成。7月24日に訪問する越前市教育研究会での講演プレゼン作成。500人を超える皆さんで、新任から超ベテランまで聞いていただく講演なので、話の展開を工夫。幼児教育にも触れていただきたいとのリクエストにどう応えるかなど、悩みながらのプレゼン作成。完成して送付。
 昨日授業提案をした9期生小林さんと古賀君に個人メッセージ発信。指導の追加(笑)。

 16時30分から中学校教育実習配当校別指導。10校18人を担当。小学校教育実習で指導を受けているのでスムーズに終了。

 研究室に戻る。片付け物をして、依然、強い雨の中、帰路へ。帰宅。二日前からメインPCのハードディスクがどうもおかしい。必死に原因を探る。ようやく原因らしきものが見つかる。まだすっきりせず(泣)。

 学級レク本原稿が次々届く。次は僕が頑張る工程。気合を入れる(笑)。

 研究室HP記事は6月28日8期生ゼミ記録。寺尾さんが濃厚ゼミの記録をしっかり残してくれた。

2023年7月4日仕事日記

 いつもより遅い目覚めで、愛犬散歩して家を出たのが7時前。この時間では道路は渋滞気味。8時ごろに研究室着。パンと珈琲で朝食。午後の授業準備をして、仕事日記書き、ハードディスク整理など。

 9時30分から「授業と学び研究所」オンライン会議。8月末の会議内容検討、SLNPJの確認と助言。12時終了。

 久しぶりに第2学食へ。味噌ラーメンを食べる。ジュースを買って研究室へ。

 13時10分から第12回教師論2コマ。今回は「子どもは褒めることだけで伸びるか」をテーマに、菊池省三先生の映像から学ぶ。菊池先生の褒めるレベルの違いに気づいたり、自ら変わろうとする少年へのアプローチについて話し合ったりする。今回も濃密。

 16時30分から9期生ゼミ。小林さんが英語、古賀君が数学授業提案。ゼミ授業でもPCを使うのが当たり前になってきている。これまで8人全員が活用。今日の助言は、教師の立ち位置、つぶやき板書、シミュレーションの活かし方など。あらためてこのような指導が必要なのだと自覚することが多い。

 研究室に戻る。暑さのためか気力がわかない。授業振り返りは明日見ることにして大学を出る。スタバでしばし休憩。かつてのゼミ生からのお勧めを注文。

 週刊教育資料が届く。さっそくプロフィールに記録追加。大学人になって雑誌等原稿掲載は355本目。まさに塵も積もればだ。

 研究室HP記事は6月26日の9期生ゼミでの記録。小林さんが発信。ポイントがよく押さえられている。
画像1

2023年7月3日仕事日記

画像1
 愛犬散歩。6時台でもすでに暑い。大学へ向かう。研究室でサンドイッチと珈琲で朝食。

 9時から第12回教育課程論。今回は「自殺予防」がテーマ。新井肇さんと藤原和博さんの動画から「小中高校生の自殺の実態」と「予防対策」を知り、実際によのなか科で提案されているワークショップを体験して考える展開。意見が分かれるのは当然。

 10時40分から8期生ゼミ。いつもの資料を提供して、最新情報を伝えて大学を出る。帰宅。

 13時20分から15時まで、熊本県教育庁から依頼があった「教育事務所長・指導課長会議」での講演。演題は聴き手を意識して「数少ない機会を通して校長の経営力や教職員の資質向上を図るために〜教育事務所長の自己体験を踏まえて〜」。

 扇谷正造さんの言葉「名刺で仕事をするな!」を冒頭に伝え、「令和の日本型学校教育」の伝え方を実例を示しながら話す。授業参観時での助言も想定して、動画を見せながら「こう伝えたい」という例を挙げる。教育事務所長や指導課長だけを対象とした講演は初めてで、自分が所長であったときの教育委員会や校長講話づくりを思い出しながらの1時間40分。終了後、担当の方から元気が出る感想メールを早々にいただき感激。

 父親の病院へ。リハビリをしているところを初めて見る。予想以上に回復していることに安堵。退院後の在り方について医療ソーシャルワーカーさんと相談。

 ようやく床屋さんへ。政治談議で盛り上がる。すっきりしてもらい、これで夏を乗り切りたい。

 中華料理が無性に食べたくなり、外食に出かける。ジャストサイズの単品をいくつか注文。大満足。帰宅。あっという間に記憶なし。

 研究室HP記事は6月26日9期生ゼミでの安田さん提案授業の振り返り。安田さんに限らないが、ゼミ記録に書かれた内容は教育実習授業で必ず役立つはず。今回も重要点がよくまとめられている。

2023年7月2日仕事日記

 いつもの喫茶店でモーニング。帰宅して愛犬散歩。今日もこれからの講演準備。

 7月20日大和高田市立浮孔西小学校での資料づくり。ワークショップも入れての3時間の依頼があり、二つの資料作り。7月25日熊本市教育センター依頼の15年経験研修の資料作り。

 気分転換で映画館へ。話題の「怪物」視聴。終始考えさせられた内容。かえって疲れたかも(泣)。 

 週刊教育資料に連載中の「学習指導要領のイデアを実践する」の32回目の原稿書き。前シリーズ「玉置崇の新学習指導要領 現場での生かし方」が78回続いたので、合わせて110回目。よく続けさせていただいている。感謝しかない。

 文部科学省依頼のある書類づくりができたところで、ヘトヘトになり、今日は終了。

※ 写真は映画「怪物」の公式サイトから。
画像1

2023年7月1日仕事日記

 今日はこれからの講演や指導助言のための資料作りに集中日と決めて、朝から取り掛かる。
 
 7月8日(土)恵那市教育ICTらぼでの講演。7月12日(水)本学全学FDサロンでの講演、7月13日(木)苫小牧市での講演、7月14日(金)一宮市立西成東小学校での指導助言のための4つの資料完成。それぞれに送信。

 昼食は家内の誕生日祝いを兼ねて、初めてのお店で豪華ランチ。ここも美味しい。

 研究室HP記事は6月26日9期生ゼミでの荒木さんの提案授業の振り返り。教室でICTを駆使するとここまで音楽授業ができるのだ!と感心させられた授業。掲載写真は僕の自慢の1枚。

2023年6月30日仕事日記

画像1
 愛犬散歩。いつもの喫茶店でモーニング。帰宅して、本日締め切りの原稿書き。

 10時からオンラインで「生徒管理システムによる紙教材学習状況把握」について、明治図書から相談を受ける。いくつかの私案を提供する。相談を受けたことで、一番重視すべきことが自分の中で明確になった。感謝したい。

 「あいちの教育ビジョン2025 2022年度教育に関する事務の点検・評価報告書」の原稿書きを再開して、仕上げて送信。

 11時30分ごろに家を出て、東員町立東員第一中学校へ向かう。学校付近のうどん屋さんで昼食。13時ごろ学校着。校長としばし懇談。

 13時35分から3年生道徳授業参観。生徒を包み込む温かさを感じる教師の授業は見ていても気持ちがいい。もちろん生徒同士の関係もよい。みんなで共有したい授業技術もあちこちでさりげなく発揮されている授業。

 ますます道徳的価値にどのようなアプローチで迫っていくかを楽しみにして動画撮影。メインにした場面は大賛成。そこからどうねらいに迫るか。そこに注目。

 授業後、例によって動画整理。プレゼンシート加筆。協議会会場へ移動。この学校の協議会はいつも新たに工夫した挑戦があり、ここでも学ぶことができる。今日は島恒生教授の理論の具体化が試みられていた。ワールドカフェでは僕も参加。先生方の様々な意見をお聞きして、講話へ反映させることに僕なりに挑戦。

 45分ほど時間をいただいたので、心理的安全性が高いことの重要性と「状況理解レベル」「心情理レベル」「道徳的価値レベル」の3点の意義について伝え、動画をもとに授業者とやりとり。授業デザインシートを見ての私見を伝え協議。多くの質問もあり、さらに自分が勉強しなければ、この学校に訪問できないと自覚(汗)。大きな課題をいただき退校。

 授業参観したEDUCOMの二人を誘って、美味しいデザートを食べながら振り返り。日ごろの業務のことなどを聞くことができたこともなりより。

 20時近くに帰宅。土日はちょっとゆっくりできることで、心の余裕あり(笑)。届いた何冊かの本に目を通す。

 研究室HP記事は5月29日に春日井市立藤山台中学校へ訪問した丸山君の記事発信。知見をコンパクトにまとめている。
 

2023年6月29日仕事日記

画像1
 愛犬散歩。珈琲とサンドイッチで朝食。メール処理をして、明日締め切りの愛知県教育委員会から依頼の原稿書き開始。

 11時19分地元駅乗車、犬山から特急で国府駅へ12時48分着。お迎えをいただき豊川市立牛久保小学校へ到着。educom仁平さんが合流。

 研究の進捗状況を聞きながら、今年度の僕の関わる場面を確認。

 13時35分から5年生理科の授業。展開がよく考えられ練られた授業で、子どもたちから出て来るだろうという意見を裏付ける資料も用意されていて感心。日常的にICTを活用していることもよくわかる。友達の発言もよく聞いていて、ごく自然な合意な声も出ていて、とても雰囲気がよい学級。

 今回の授業では、端末に入力した情報をどう生かすかがポイントとなる。授業を見ながら、指導助言の際の皆さんへの提示を考える。

 授業後、さっそく動画整理。20分間でなんとか終了。協議会場へ。4つのグループに分かれての協議。まさに心理的安全性が高い教員集団で、授業論議の質も高い。協議を聞きながら、僕の指導助言内容再調整。

 15時55分から16時30分まで、今年度の牛久保小学校研究の方向性を価値づけて、授業動画を見せながら、全体で共有したい良い場面と授業技術を踏まえて今後の期待を述べる。

 終了後、すぐに車で国府駅へ送っていただく。16時58分に乗車でき、名古屋で近鉄に乗り換えて桑名駅へ18時9分着。山田貞二先生と合流して、大西貞憲さんを偲ぶ会会場の蛤料理で超有名な「日の出」へタクシーで向かう。

 18時30分から21時20分ごろまで、大西さんとの思い出をみんなで語り合いながら、蛤料理を楽しむ。こんなに美味しい蛤をこれまで食べたことはない。もうこれ以上無理という状態まで蛤を堪能(笑)。大西さんは僕を世に出してくれた方。深謝しかない。

 21時58分近鉄乗車、名古屋からはミューskyで犬山へ。乗り換えて地元駅。帰宅は23時過ぎ。

 研究室HP記事は6月20日の9期生ゼミでの学びを荒木さんが発信。二人の授業者のよさをよくまとめている
画像2

2023年6月28日仕事日記

 愛犬散歩後、すぐに家を出て大学へ向かう。研究室でパンと珈琲で朝食。ゼミ資料印刷。前期最終回までほぼ印刷完了。

 1限看護学部「生徒指導論」。今回は構成的グループエンカウンターをテーマにして、鹿島真弓さんの動画を見ながら、「人は人の中で育つ」という文言の意味を深める。

 2限8期生ゼミ。野口芳宏先生が書かれた「できることより変わること」を読み、なぜこんなにわかりやすい文章となっているのかを分析。また構成的グループエンカウンターのミニ体験。

 生協で焼きそばを買って昼食。13時30分から、教職教育センター運営委員会に出席。教職課程DPや教職実践演習評価などを検討。15時からの約束のオンライン取材対応のため中座。

 15時から16時前まで、小学館ライターの林さんからzoomで取材を受ける。テーマは「教員志望を増やすための手立て」。良策で出せないが、現状を踏まえて思うことをしっかり伝える。

 18時過ぎに7月14日訪問の一宮市立西成東小学校教頭と教務主任が来研。1時間余、希望する講演の内容を確認しながら、つい四方山話。

 20時過ぎに大学を出る。帰宅。やらなければいけないことを書き出したのはいいが、それ以上進まず(泣)。追い込まれていることばかり。

 研究室HP記事は、6月20日9期生ゼミでの提案授業の振り返り。久保君が発信。提示教材の選択ミスを十分に自覚。だから次がある。

2023年6月27日仕事日記

 いつもの喫茶店でモーニング。帰宅して愛犬散歩。昨日の9期生ゼミで授業提案をした荒木さんと安田さんに気づきメッセージを届ける。瑞穂市立穂積北中学校の皆さんへのプレゼン作成。完了して発信。

 9時から熊本市教育センターの方と15年経験者研修のオンライン打ち合わせ。9時30分から熊本県教育庁の方と教育事務所長・指導課長研修のオンライン打ち合わせ。10時に美嚢教育事務所長との電話。

 大学へ向かう。依頼を受けた小論文添削を必死(泣)。ようやく完了して教職支援課へ届ける。教育実習課長と相談。

 13時10分から第11回教師論2コマ。今回は小学校外国語活動・外国語科に焦点を当てる。田尻悟郎さんの実践をもとに外国語授業の在り方や田尻さんの教育観について話し合う。

 大学を出て、EDUCOM愛知本社に向かう。18時過ぎ着。貸与PCのセキュリティ強化をしてもらう。

 帰宅。30日訪問の東員町立東員第一中学校でのプレゼンづくり開始。授業を見てからの作成がほとんど(笑)。

 研究室HP記事は、6月20日9期生ゼミで授業をした石上さんによる記事。こうした振り返りが次の成長につながる。

2023年6月26日仕事日記

画像1
 愛犬散歩して家を出る。研究室HPトップ写真を8期生に入れ替え。コンビニでパンを買って研究室へ。珈琲を入れて朝食。「教師論」の振り返り読み。「はじめに子どもありき」という文言に注目している学生がいることが嬉しい。

 9時から第10回「教育課程論」。今回は藤原和博さん発案の「よのなか科」の「ハンバーガー屋の店長になろう」の追実践。体験をしてみて仕掛けのよさを実感する。いわゆるワールドカフェによる交流も導入。

 10時40分から8期生ゼミ。いつもの学びをした後、僕が最近見てきた授業動画をもとに、その背景を考える展開。授業を見る目、学級を経営する意識の高まりが感じられたことがなりより。

 お昼は大学を出て外食。のんびりして大学へ戻る。

 14時に愛知県教育委員会あいちの学び推進課 振興・計画グループのお二人が来研。「2022年度教育に関する事務の点検・評価報告書」についての依頼。最近の愛知県教育行政についての情報も得る。

 16時30分から9期生ゼミ。安田さんが中学国語、荒木さんが小学音楽。いずれもとってもよく考えて準備してきたことがわかる授業。この段階まで来たのは、これまでのゼミの積み上げがあってのこと。大いに感心できた授業。

 18時15分から「一般社団法人未来を拓く学校づくり研究会」総会。研究会としての活動は少ないため、すぐに議事は承認されて終了。理事3人で新企画について協議。内容については賛同を受け、次の段階へ向かうことに。

 帰宅。29日訪問の豊川市立牛久保小学校から今年度は研究主題を変更したとの連絡。昨年度のままだと判断して資料を作成したので、一から作り直し。なんとかできたので資料送信。

 7月6日訪問の瑞穂市立穂積北中学校の今年度の研究方針等が手に入ったので、さっそく資料作り開始。

 研究室HP記事は、6月17日教師力アップセミナー(佐々木昭弘先生)での学び発信最終回。8期生安藤さんと9期生荒木さんが発信。視点が明確で読みやすく役に立つ記事。

2023年6月25日仕事日記

画像1
画像2
画像3
 今日は愛知教師塾を主催されておられる米津利仁校長から機会をいただき、110分の講演をさせていただいた。参加者の学校種も立場も様々で、ネット参加もあり、話題をかなり広げて話をする。日曜日に自ら学ぼうという方の集まりは、野口芳宏先生が言われる一流の聴き手ばかり。こんな幸せなことはない。私の前に塾長・米津先生の校長2ヶ月余での貴重な学び報告もあり、おかげさまで充実した休みの午前。

 米津先生にお昼は、教員を目指しているS大学生と一緒にひつまぶしをご馳走になる。この店は卵醤油をかけての勧めもあり、試してみる。これも美味い。

 味岡図書館に寄って帰宅。さっそく愛車用の音源保存。

 7月6日瑞穂市教育委員会依頼の研究主任会で話をする。そのための資料を完成させて送付。研修主任対象講演は初めてで、いわゆる新作。新作を話すときはいつも以上にワクワクする(笑)。

 「教師論」の振り返りを読む。振替授業日はやはり欠席が多い。出席した者がいつも以上に満足度が高くなるように展開したつもり。その手ごたえあり。

 18時から高木家、前原家と我が家で味大で食事会。これまで聞いたことがない話題ばかりで、楽しい2時間。

 帰宅。案の定、いつのまにか記憶なし(泣)。研究室HP記事は6月17日教師力アップセミナー(佐々木昭弘先生)シリーズ第5弾。柴山君、芝田君、久保君が発信。それぞれの視点でよくまとめている。

2023年6月24日仕事日記

 愛犬散歩。新作パン(美味)と珈琲で朝食。6月29日訪問の豊川市立牛久保小学校での講演プレゼン作成。続いて、7月7日の海部地区小中学校女性役職者会キャリアアップ研修会でのプレゼン作成。いずれもできたので送信。

 10時ごろに家を出て、大学へ向かう。土曜日だが、20日にふれあい体験で1年生の授業が実施できず、本日が代替日のため。大学へ着いて、教務課で部屋の鍵確保。

 13時10分から2コマ。第10回教師論。今回は音楽と体育の授業動画から学び、「はじめに子どもありき」という授業設計が優れている点を話し合う。特に筑波附属小の平野次郎先生の音楽に感動する学生多し。
 
 授業後、大学を出て、父親の病院と味岡図書館に寄って帰宅。愛車で聞く音楽保存。

 7月6日に瑞穂市教育委員会から依頼を受けている研究主任会での指導助言の資料作り開始。ほぼできたところで、気力低下。

 9期生ゼミでの石上さん、久保君の授業動画を整理してドライブにアップ。研究室HP記事は、6月17日教師力アップセミナー(佐々木昭弘先生)シリーズ第4弾。8期生寺尾さん、9期生長谷川さん、安田さんが発信。特に教育実習前に佐々木先生の話が聞けた長谷川さんや安田さんは、実習授業で大いに役立つはず。

2023年6月23日仕事日記

画像1
 朝の定番仕事をして、しばし休憩。9時6分地元駅乗車、犬山、鵜沼、岐阜からしらさぎ号で金沢駅へ。12時48分着。吉野家で昼食は牛丼。タクシーで、13時40分ごろ金沢市教育プラザ富樫着。機器の準備。チャットの稼働確認。

 14時から10分間の休憩をいれて16時30分まで、「学校組織マネジメント 若手教員から頼られるミドルリーダー力をつける」と題して、講演ならびにWS。

 受講者は端末持参のため、途中でチャットに入力して情報交流をしたり、グループごとにJamboardを使って考えをまとめ、ワールドカフェ形式で学び合ったりの展開。

 一度にこれだけ活用した研修は久しぶり。困難さを感じている受講者はなし。僕もスイッチャーを使って画面を切り替えながらの講演とWS。この地域での情報端末活用が当たり前になっていることを実感できた研修。

 嬉しかったのは、ある受講者からの情報提供。
 「先生は5月に11年目研修の講師をされましたか?研修を受けてきた本校の教員が『とっても元気が出る講演を聞いてきました!』と言っていました。おそらく先生のお話を聞いたのだろうと思いまして」
 こうして受講後、校内で話題にしてもらえたなんて感激。

 終了後、すぐにタクシーで金沢駅へ。いつもの(笑)美味しい寿司屋さんで早めの夕食。帰路は、17時48分発のしらさぎ号で米原まで。新幹線で名古屋、大曾根、地元駅へ着。21時45分ごろ着。車中である書籍読破。う〜む?という内容。

 研究室HP記事は、6月17日教師力アップセミナー(佐々木昭弘先生)での学び記事シリーズ第3弾。古川君、澤本君、古賀君が発信。昼食時に佐々木先生から伝授されたことも記録あり。
 

2023年6月22日仕事日記

画像1
 雨の朝。20日の8期生ゼミで授業を行った石上さん、久保君にコメント発信。

 7時40分に地元駅乗車。平安通、金山、豊橋と乗り継いで三河田原駅へ。10時20分着。迎えの車で、田原市立伊良湖岬小学校へ11時少し前に到着。車の中で、教頭と楽しく情報交流。

 校長と懇談。新年度や研究の状況について聞く。発表会に向けての打ち合わせもする。

 4限は、4年算数、5年国語、6年体育の授業観察。1学年1学級なので、15分ほどずつ見て、例によって動画撮影。どの学級も研究テーマに迫るための各教師の意図的な取組があり。

 今週は地元産を味わう給食週間とのことで、メロン付き給食を楽しむ。休憩時間には二種類のメロンも味わう。

 研究主任、副主任らから、あらためて研究概要を聞き、若干の助言。方向性については自信を持って良いと伝える。

 5限は、特別支援学級総合的な学習の時間、1年生活、2年算数、3年国語の授業観察。広げる、深める場面でのとても良い子どもの発言をいくつか聞くことができた。全学年で研究が進んでいること、情報端末活用も日常的になっていることを目の当たりにすることができたのも嬉しい。

 20分間で必死に動画整理。14時55分から16時15分まで僕の講演。前半は、研究全体構想図をもとに、学習指導要領が求めている授業との一致点を明確にしたり、5つの手立ての妥当性と手立てをより有効にするための留意点を伝えたり、深めたり広げたりする展開には「心理的安全性が高い」ことが重要であることを動画も用いたりしながら説明。後半は授業動画をもとに全学級の授業についてコメント。秋に向けての努力点を提示。

 研究主任に駅まで送っていただく。車中の話題はもちろん研究のこと。今日の子どもたちの活躍ぶりを伝えながらの実に楽しい時間。

 17時2分三河田原駅乗車。豊橋駅でしばし休憩。18時2分豊橋駅乗車、犬山で乗り換えて地元駅へ。19時45分ごろ帰宅。

 研究室HP記事は、6月17日の教師力アップセミナー(佐々木昭弘先生)の記録。新谷さん、伊藤君、石上さんが発信。それぞれの視点が異なるのがいい。
画像2

2023年6月21日仕事日記

 愛犬散歩後、大学へ向かう。研究室でパンと珈琲で朝食。実習部会での提案資料読み込み。気づいたことを実習課へ。ここのところのいくつかの問題を聞く。これまでにないことが発生している(泣)。

 9時から看護学部「生徒指導論」。今回は「いじめ」と「いじめ発生の様相」について、資料をもとに話し合う。小中高時代を思い出しながらのデータ背景読みの鋭さに感心。僕も学ぶ。

 10時40分から8期生ゼミ。昨日の続き。面接に関わっての重要点は伝え切った!という気持ち。

 12時30分からオンライン教職専修会議。13時20分からeducomオンライン会議。かなりのスピードで動かなければいけない状況。精一杯支援したい。

 14時から教授会。いつものように実習委員長として報告。審査教授会はあっという間に終了。

 16時30分から第3回クリスタルプラン委員会。「教育DX探究活動」と「子ども理解活動」が話題。今後、自分が提案していくことも踏まえて細部について相談。

 研究室に戻り、オンライン「はじめに子どもありき勉強会」に遅れて参加。実践報告をもとに生活科が求めていることの論議中。学習指導要領を見直していたときに指名ありで発言。貴重な学びあり。遅れても参加してよかった!

 小論文添削。この添削が時間がかかる(泣)。ようやく完了したので大学を出る。

 まずは返信が遅れているメールへの対応。25日の「愛知教師塾」のプレゼン作成。参加者の立場が様々で、話題も若い人から管理職まで多彩となる。完成して指定ドライブに保存。

2023年6月20日仕事日記

 愛犬散歩して大学へ向かう。元に戻ったといえばそうなのだけど、高速集中工事終了で快適通勤。8時前に研究室着。

 今日締め切りの原稿書き。いつものように追い込まれての必死。

 9時30分から授業と学び研究所オンライン会議。ちさちゃんの小説活用の件、8月末の二日間の研究所会議の内容(オープンの賛否)、端末に入力後の授業展開についてなど、今日も充実の協議。

 13時10分から8期生ゼミ。今日は場面指導をもとにした話し合い。濃い時間。

 15時30分、安城市教務研究会代表者と担当校長来研。夏の講演についての依頼を受けて、多岐にわたって懇談。

 16時30分から9期生ゼミ。今日は石上さんと久保君が授業提案。これまでのゼミの積み上げがあっての授業。だからこそ教材研究論へ話がいく。

 研究室で原稿書き。ほぼできたところで大学を出る。帰宅。再度原稿を見直し、編集へ送信。

2023年6月19日仕事日記

画像1
 愛犬散歩後、すぐに家を出る。一昨日で名神集中工事が終了しているので、今日は快適に走れるはず。なんと40分間で大学に着く。

 9時から第10回「教育課程論」。今日は前回に続いて「令和の日本型学校教育」の中からGIGAスクール構想の実現にテーマを絞り、構想の概要や進んでいる学校でのICT活用の動画を見ながら、その本質を論議。

 研究室で片付け物をして、名古屋市立藤が丘小学校へ向かう。学校付近に来て1時間ほどの余裕があるので昼食をとる。

 13時に学校着。educomから2名の合流。校長や教務主任と懇談。今回の私の役目を確認。

 13時30分から5年生音楽授業参観。情報端末も積極的に活用されていて、それぞれの気づきを共有化してグループでまとめる、それを受けて合唱に生かすという流れ。

 先生の話し方がとても上手く、指示も明確で、子どもたちも集中して聞き、すぐに活動ができている。合唱を高めるためのポイントが十分に話し合われていて、それをどう共有化するかは時間との勝負。僕は助言を考えながら動画撮影。

 研究協議が始まるまでの時間で動画整理。とはいえ機器のセッティングで手間取り、ほとんど作業ができず僕が話す時刻となる。

 15時10分から15時40分まで、研究主題や今年度の努力点の具現化に向けての講演。後半は授業動画を使っての価値づけ。

 校長室に戻ると、7名ほどの先生方が質問のために来室。それぞれ課題とされておられることに、思い浮かぶアドバイス。どれほどアドバイスが有効かわからないが、これまでの知見を総動員して対応したつもり。

 終了後、EDUCOMのお二人を誘って、ファミレスで振り返りタイム。ついEDUCOMの創業時の話などをしてしまう(笑)。仕事上の困難点などを聞き、大いに参考となる。

 名古屋ICから高速道路を使って帰宅。明日、締め切りの原稿書き。大枠が決まったところで集中力が切れてしまう。

 研究室HP記事は、6月17日第2回教師力アップセミナー(佐々木昭弘先生)での学びを8期生前野さん、9期生由原さんが発信。そうそうそこがポイントだよねと思うところがまとめてある。

2023年6月18日仕事日記

画像1
 いつもの喫茶店で、今日は小豆トースト。愛犬散歩をしてから仕事開始。

 学級レク本原稿の再チェック。不備があったゼミ生には再度指示。22日訪問の田原市立伊良湖岬小学校でのプレゼン作成。秋の研究発表会に向けての歩みを価値づけ、いくつかの提言を入れて完成。

 早めに昼食をとって、なごのキャンパスへ向かう。13時から16時まで、未来を拓く学校づくり研究会の一事業「ネタ開発研究会」に参加。2回目。今日も充実。平均を求める話題、よりよい学級づくりのためのネタ、自由進度学習の実際、筆算指導の考え方、連続量としての角度などを話題に論議。

 帰宅。本日12時までの第1回中学校教育実習事前指導レポート未提出者チェックして、催促メール発信。

 20時から21時30分まで、学校・教育UPDATE Groupから依頼を受けてオンライン講演「協働的な学びは心理的安全性が高い学級づくりから」。心理的安全性の定義を伝え、協働的な学びの実例動画を見せて、このような学級を創るための手立てを伝える。

 2回のブレイクアウトルームで僕の提案や手立てについて話し合いをしてもらい、最後は僕がまとめる。意見発表の流れから「個別最適な学びと協働的な学び」について補足。

 原稿書き。なかなか進まず。断念。研究室HP記事は、6月14日8期生ゼミのまとめを澤本君が発信。自身の失敗談が面白く書いてある。ぜひ一読を

2023年6月17日仕事日記

画像1
 愛犬散歩。喫茶店でモーニング。8時15分に大口町立大口中学校へ。8期生安藤さんから相談を受ける。限られた情報での判断だと助言。学生だから致し方ないこと。

 本年度第2回教師力アップセミナー準備。今日の講師は、佐々木昭弘(筑波大学附属小学校長)先生。福島県公立小学校を経て、筑波大学附属小学校教諭、筑波大学附属小学校副校長を経て現職。日本初等理科教育研究会元理事長(現在顧問)。
 
 演題は「理科授業の基礎・基本と主体的・対話的で深い学びの視点に立った授業改善」。特に前半の「理科授業の基礎・基本」については、佐々木先生の著書目次をもとに、参加者から聴きたい事柄を聞いた上での話。なるほど!こういう展開もありと学ぶ。後半は模擬授業。次の予定があるために始まったところで中座。

 佐々木先生のお話から、若い教師に話すことが多い自分にとっても学び多し。
・理科授業の失敗の多くは導入が長すぎること。例)去年の4年生ではこういった意見が出されたけど、どう?という問いかけ、本題に入っていくとよい。
・この人はどうしてこう考えたのだろうかなど、他者視点で考えさせるとよい。例)なぜ太郎君はそう考えたと思う?
・「結果」と「考察」をはっきり区別させる。事実(目で見た事だけ)、解釈(そこから考えたこと)

 など、多数。ゼミ生の記録を楽しみに待ちたい。

 自宅に戻り、着替え、昼食をとって、車で栄の中電ホールへ向かう。12時30分ごろ着。午後は「おもしろハッピー落語会」。全国各地で開かれていて、どこかで見ようと思っていた落語会。

 番組は、トーク、桂雀太「遊山船」、桂源太「転宅」、桂二葉「金明竹」、桂九ノ一「胴乱の幸助」。雀太の人の描き方はさすが。どうしてあのように描けるのだろうか。ますます落語は人が描かれていないとダメだと感じた落語会。

 小牧中央図書館のスタバで休憩。久しぶりに書籍を借りる。父親の病院に寄る。顔色がよく安心。はま寿司で夕食。帰宅。

 研究室HP記事は6月13日9期生ゼミの学びを安田さんが発信。要点をコンパクトにまとめている

 今日のセミナー記事がいくつか届く。スピードがアップしてきたことが嬉しい。
画像2

2023年6月16日仕事日記

画像1
 いつもの喫茶店でモーニング。愛犬散歩など、朝の定番仕事。

 18日20時からのオンライン勉強会「協働的な学びは心理的安全性が高い学級づくりから」(下写真)のプレゼン作成。ほぼ完成。続いて、22日に訪問する田原市立伊良湖岬小学校でのプレゼン作成開始。研究概要をもとに、ポイントを読み取りながらの作成。

 11時30分ごろ家を出て、みよし市立黒笹小学校へ向かう。ナビ通り、1時間ほどで学校付近到着。喫茶店で時間調整。

 12時50分ごろ学校着。EDUCOM2名も参加。教頭、教務としばし懇談。最近得た教育情報を提供。

 13時35分から14時20分まで5年生社会科授業参観。これまでの学習内容が掲示されていて、今日のねらいがよくわかる展開。ミライシードを活用。1枚の写真での気づきをそれぞれがマークすると、それが一枚に集約されるという優れた機能活用あり。これをもとに深い学習に入る流れだったが、子どもたちのとらえにぶれがあって、やや学びの勢いが減退したことだけが残念。子どもと教師の関係もよく、これまでの学級経営のよさが十分に伺えた授業。

 研究協議では、皆さんがご自身の気づきをドンドン発表され、質の高い意見が続く。私自身も納得度が高い意見ばかり。みんなで授業をより良くしていこうという、プラス空気に満ち溢れたいわゆる一斉授業型の研究協議は久しぶり。

 僕は30分間いただけたので、「児童の思考を促す主体的・対話的で深い学び をもとめて 「たい!」を生み出す学習を目指して」との研修主題を踏まえて、前半はこの学校が歩もうとしている方向性の確かさを学習指導要領から裏付ける。後半は授業動画をもとにICTの活用例を含め、振り返りの重要性を強調。時間内に収めるために必死。

 学校を出て、良い機会なのでeducomのお二人と喫茶店でしばし振り返り。つい一人喋りしてしまう自分を反省。

 帰宅。新たに購入したUSBにデータ移し替え。
画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31