2023年7月19日仕事日記

画像1
画像2
画像3
 定番の愛犬散歩から始まる朝。7時にいつもの喫茶店に行きモーニング。9時少し前に研究室に到着。

 9時に幼稚園実習希望者来研。厳しい現実を伝えた上での面談。ゼミまでしばらく読書。 

 10時40分から8期生ゼミ。石原先生にも加わってもらって5限「小学校教育実習事前指導」の打ち合わせ。その後、教育課題に対する各自の回答を発表し合っての深め合い。

 8期生とともに「やよい軒」へ。いわば5限に登壇してくれることのお礼食事会。これまで話題にしたことがないことでも盛り上がる。

 荒木さん、由原さん、安田さん、小林さん来研。教育書の貸出し。

 14時から教授会。実習委員長として来年度の教育実習の厳しさを伝える。16時ごろに中座して、5限の準備に入る。

 5101教室には300人余がぎっしり。何年かぶりに見る風景。15時30分からの教育実習課オリエンテーションに続いて、16時30分から1時間余の小学校教育実習事前指導。

 新企画で4年生の玉置ゼミ生9名が石原先生、福地先生、僕からの質問を受けて、小中教育実習での学びや留意点を語る展開。これまでの実習前指導の中では一番よい時間になったと自負。やはり体験談はよく伝わる。元柳津小長の河村先生にも絶賛していただいた。

 研究室に戻る。久保君、古賀君、石上さん来研。教育書の貸出し。今日の振り返りや出欠席名簿を持って大学を出る。

 20時過ぎ帰宅。質問があり、24日の越前市での講演タイトルが事前打ち合わせと違っていたことを知る。さっそく作り直してデータ返信。そのほかのメール処理。

 夕方に届いた本日の小学校教育実習事前指導での記録。9期生安田さん、由原さん、荒木さんによるとても分かりやすい記録。さっそくアップ。

2023年7月18日仕事日記

画像1
 朝の愛犬散歩はすっかり定番に。しっぽ付きの娘は僕が近づくと後ろを向いて「どうぞ抱えてくださいませ」というポーズをする。

 7時過ぎに研究室着。今日の授業と学び研究所の議題を整理して連絡。会議室変更依頼など。

 9時30分からオンライン「授業と学び研究所」会議。8月30日、31日の研究所合宿(泊まらないけど(笑))の内容を確定。藤山台中PJを話題に今後の展開を話し合う。濃密な2時間。

 12時45分、庄子寛之先生ら来研。すぐに講義室へ案内。13時10分から2コマ「教師論」にゲストとして登場していただく。

 庄子先生登場前に、学生授業評価アンケート依頼。次の授業の連絡。前回の振り返り読みを意図的指名。その後、庄子先生にバトンタッチ。

 自身の紹介から始まり、教師時代の話(といってもつい3月まで教員)、教育名言の数々を紹介しながら「教師の仕事のよさ」について学生に語っていただけた。
 
 その後、僕と対談。学生がしたいだろうと思う質問を避けてのやりとり。その後、質問タイム。「教師がいい仕事と言われましたが、なぜ辞めたのか」という質問がやはり出る。また「学級崩壊を経験したときの状況を聞かせてほしい」という要望もあり。庄子先生の回答に対して、さらに深掘りするための質問を僕がするなど、まさにライブならでは!充実した教師論2コマ。写真は参加した9期生の長谷川さんと荒木さんと庄子先生を囲んでの写真!

 研究室に戻り、8月31日の講座運営についての相談チャット立ち上げ。

 17時30分、茨木市教育委員会とのオンライン会議。8月18日のICT活用研修の詳細を聞いて、それに応えることができるように頑張ります、と伝える。

 18時ごろ、9期生長谷川さん来研。夏休み中の読書相談。3冊を推薦。18時30分ごろ、7期生下野さん来研。無事、教員生活スタート1学期終了の報告あり。かつての指導者として嬉しい訪問。

 成績処理のための下準備開始。20時ごろまで頑張る。限界を感じて大学を出る。なんと高速は事故渋滞(泣)。21時過ぎに帰宅。夕食を食べて、しばし横になって、追い込まれている仕事に集中。すでに作成していた8月9日吹田市10年目研修の内容に、新たに届いた資料を加えて完成。送信。
 
 「総合教育技術」ウェブ版に、林孝美さんによる僕への取材記事、第1回「緊急検証 教員のなり手不足問題、私はこう考える!」が発信される。さっそくいくつかの書き込みあり。有難い。
画像2

2023年7月17日仕事日記

 目覚めて愛犬散歩。散歩が体力低下防止になっていればいいが、仮に保健師に報告したら、「時間が短すぎる!」と一喝される可能性は高い(笑)。いろんなことを考えながら歩く朝。

 7時過ぎに研究室着。パンと珈琲で朝食。資料印刷。後期授業では極力、印刷を減らし、デジタルで収めたい。

 9時から「教育課程論」。振り返りの重要性を様々な資料から認識して理解する展開。最後は様々な学校での事例動画を見て終了。今日もかなりの受講生に発言を求めての授業。理解が深まっていることを捉えることが出来て嬉しい。

 10時40分から8期生ゼミ。ゼミ生が過去問をしている間に僕は「教育課程論」の振り返りチェック。成績決めのためのミニ作業を開始。北海道のお土産を渡して研究室へ戻る。

 12時45分から幼稚園実習希望者に意思の確認面接。かなり厳しいことを伝える。

 13時10分から重要会議。この分野での僕の知力はかなり落ちてきているので、ほぼ聞いている状況。皆さんにお任せするのが一番。1時間余。

 明日締め切りの週刊教育資料第33回目の原稿書き。GIGAスクール構想に関しての6回目。ようやく小テーマが決まり、9期生ゼミ開始までにほぼ完成までにこぎつけるように頑張る。

 16時30分から前期最後の9期生ゼミ。今回はどの教科においても活用できる教材研究法を伝授。教材は僕が指定。「この教科書の内容で、授業が大成功したら子どもがどんなことを言ったり、書いたりしたらよいか」という定番の発問から投げかける。残念ながら教科書を読み取れないゼミ生。致し方ないとはいえ、こうした力はどうしたら付くのだろうかと学校で指導助言をさせてもらっている立場から考えてしまう。板書計画を立てることを主として、ゼミ生とやり取りしながら、教材研究の本質を伝える。途中から、これは教えるしかない!という気持ちにもなる(笑)。

 教科書をもとにした授業進行を途中まで伝えた後、ゼミ生にバトンタッチ。重要なことは十分理解していても、それが体現できないもどかしさを感じるゼミ生。経験を積み重ねるしかない。練習問題の進行については2グループに分かれて検討して、模擬授業。いずれも必要がないことを入れこんだ展開。なるほど!このように考えてしまうのだとこちらが学ぶ。伝え切れていないことばかりだが時間切れ。教育実習授業では、少しでも子どもたちのことを第一に考え進行するように伝えて、前期ゼミ終了。

 研究室に戻ると、エアコンの効きがとても悪くて、すぐに大学を出る。高速途中のSAでスタバに寄って休憩。帰宅。

 原稿書きの続き。画像を入れ込んで完成。熟読して編集部へ送信。

 第4回いきいき寄席決定。林家染二師匠に依頼。色物さんは相談中。なお、第5回もほぼ決定。僕の教え子の物まね芸人かいやまと君に色物依頼。

 研究室HP記事は、前期9期ゼミ最後の授業提案者である由原さんと榊原君の授業からの学びを古賀君が発信。ポイントをよくとらえている。ゼミの財産

 書籍写真の「教師の仕事術事典」「明日の授業が変わる 発問の技術」は2冊とも拙稿が掲載されているもの。発問の本表紙には、「菊池省三、盛山隆雄、福山憲市、佐藤幸司、岩下修」さんらと名前を並べてもらっているのが嬉しい。さらに野口芳宏、有田和正の名前もあり。貴重な書籍の1冊。もちろん共に良書。
画像1画像2

2023年7月16日仕事日記

画像1
 7時少し前に目覚め。朝から疲れを感じる。用心、用心。愛犬散歩、予定の草刈りは中止。いつもの喫茶店でモーニング。

 帰宅して、19日の小学校教育実習事前指導でのプレゼン作成。玉置ゼミ8期生が活躍してくれる。8期生から届いた質問集をもとに作成完了。18日教師論でゲストとして招く庄子寛之先生紹介プレゼンも完了。

 11時ごろ家を出る。予想もしなかった中央道工事渋滞。12時45分ごろ到着。

 林家花丸師匠、マジックのRoseさん、席亭と打ち合わせ。ケーブルテレビの取材あり。地域へこうした催し物がされていることが発信されることは、少しだけ関わらせていただいている僕としても嬉しいこと。

 14時開演。席亭と僕とでいわゆる開口一番。今日はネタ帳で笑ってもらう。

 花丸「大安売り」、Roseマジック、花丸「悋気の独楽」で2時間弱。「悋気の独楽」は久しぶりに聴くフルバージョン。しっかりと人物が描かれていて、オチまで大爆笑の連続。楽屋で、師匠もオチまで、あれほど笑いがあるのはびっくりと心境を語られた。マジックは、何度もどよめきと拍手があって、さすがのマジック。おかげさまで満席(90名)のお客様と演者が一体になった第3回いきいき寄席。

 師匠らとしばし懇談。会場を出て帰路に着く。渋滞はなく1時間ちょっとで帰宅。

 夜もこれからの講演プレゼンを同時並行で作成。少しずつあちこちのプレゼンがゴールに近づいている(笑)。

 明日は9期生前期最後のゼミ。全員で教材研究をして、それをもとに模擬授業をしようとする試み。そのためのネタ決定。また、明日の「教育課程論」でテーマとする「振り返り」の重要性を示す資料整理。

 研究室HP記事は7月10日9期生ゼミでの授業振り返り。榊原君が僕の助言も記録してくれた

2023年7月15日仕事日記

 愛犬散歩。庭の草刈り。たっぷり汗が出る(泣)。いつもの喫茶店でモーニング。

 8月7日のいなべ市で鈴木中人さんと行う「いのちの授業をつくる」の僕の担当分を決めてプレゼンづくり。ほぼ完成。

 20日訪問の豊中市立桜塚小学校でのプレゼンにようやく取り掛かる。送付された資料と依頼事項を見て、まずは自身で資料収集。方針を決める。

 9時30分から一般社団法人「未来を拓く学校づくり研究会」主催の「モーニング情報交流会」開催。40名ほどがオンラインに参集。情報提供者は岐阜市立草潤中学校長の鷲見校長先生。不登校特例校の実状をわかりやすく伝えていただけた。発表を聞きながら、今回は質問タイムを多くすることが必要と判断して、いつもと異なる展開。質問で深掘りができて、その実際がよくわかった。鷲見先生に大感謝。

 僕がとらえたのは、学校教育において、子どもが「自己選択」できる場面を増やし、主体性を引き出し、自己責任の大切さを体感させることが必要と言うこと。これならどこの学校でもできること。

 午後は、桜塚小学校のプレゼンづくりを続ける。「探究」について考えば考えるほど思うことがあって混迷。

 12月9日開催で引き受けたある数学授業づくり講座のチラシ案についてやりとり。この段階にきて対象者について質問(笑)。

 夕食は贈っていただいた飛騨牛を味わう。久しぶりの家飲み。今日もおかげさまの1日。

2023年7月14日仕事日記

画像1
画像2
 愛犬散歩を終えて、しばし休憩。7時30分に家を出て、人間ドックのため小牧市民病院へ。7時45分着。受付19番目。8時30分が正式受付開始なのに、みなさん、本当に早い。

 検査技師の一人がなんと教え子。今年51歳とのこと。短いやりとりでも一気のあの時代を思い出す。

 10時前にはすべての検査終了。病院内レストランで軽食。帰宅。8月7日のいなべ市で鈴木中人さんと行う講演「いのちの授業をつくる」のプレゼンづくり開始。

 11時ごろ、中日新聞社の伊藤先生から電話相談。もし可能なら午後の私の話を聞いていただけると・・・と提案する。

 13時15分ごろ家を出て、一宮市立西成東小学校へ向かう。13時45分ごろ着。玄関には恐縮する案内あり(笑)。さっそくプレゼン準備。画面大きさと音声チェック。

 14時20分から16時まで、西成東小の研究主題を踏まえて講演。途中で気づいたことは、100分講演であったこと。少しずつペースを下げて質問も加えたが、20分間ほど余裕あり。5分休憩を入れて、15分間で一人一台情報端末活用の話題を伝える。

 16時20分ごろ学校を出て、喫茶店でしばし休憩。その後、父親の病院へ。退院の目途がついたことを伝える。

 帰宅。プレゼンづくりは午前の続き。外食に出かける。帰宅して、例によっていつの間にか記憶なし。

2023年7月13日仕事日記

画像1
画像2
 5時30分に目覚まし。もう少しで寝過ごすところ、危ない(汗)。愛犬散歩。身支度。苫小牧市教育研究所依頼の講演プレゼンデータの確認をして家を出る。

 7時6分地元駅乗車、犬山経由で中部国際空港駅へ。8時25分着。チェックインをしてサンドイッチを買って購入。フライトまでのんびりする。

 9時20分発、新千歳空港着は11時20分ごろ。まずは昼食。札幌コーンバター味噌ラーメンを味わう。PCを立ち上げて、主にメール返信。

 13時30分、苫小牧市教育研究所のお迎えをいただき、40分ほどかけて苫小牧市教育・福祉センターへ到着。

 所長さんらとしばし懇談。とっても嬉しかったのは、同席された教育委員会教育部指導室指導主事さんが、拙著をたくさん持参されて、ずっと前から僕のファンです、と言っていただけたこと。いっぱいラインマーカーが引かれた書籍を目の当たりにして大感激。この方が講師として僕を推薦していただいたとのこと。深謝。

 15時から16時20分まで、「学力向上のための授業づくり 算数・数学科の授業改善」と題して、ペアでの話し合い、教材研究なども入れて展開。最初はやや硬めの表情であったみなさんが、短時間でとっても明るい表情になられたことが嬉しく、内容を予定よりバージョンアップ。

 終了後、控室で教育行政について相談を受ける。新千歳空港へ送っていただく。車内では楽しい会話が続く。

 17時30分ごろ空港着。さっそく夕食。どこも混んでいて、やや空いている蕎麦屋さんに入って鴨南蛮。さっそくチェックイン。

 19時20分中部国際空港へ向けて離陸。21時10分ごろ着。名鉄ミュースカイで犬山から地元駅へ。23時帰宅。15日のモーニング情報交流会の案内を発信して、力尽く(笑)。今日も充実の1日。

 研究室HP記事は7月10日の9期生ゼミで授業提案をした由原さんの振り返り。次につなぐための重要点をしっかりまとめている

2,023年7月12日仕事日記

画像1
 愛犬散歩。珍しく朝ごはんを完食したしっぽ付きの娘。完食しない犬の方が珍しいとは思うけど(笑)

 7時過ぎに研究室着。パンと珈琲で朝食。1限生徒指導論の資料準備。FDサロンプレゼン再調整。

 9時から「生徒指導論」。養護教諭としてビジョンを持つこと、私の考える保健室レイアウトを交流し合ったあと、「養護教諭は甘い」と言われることあがる理由を文献から考える。

 10時40分から8期生ゼミ。前回の「生徒指導提要」を確認して、19日の小学校教育実習事前指導でゼミ生に登壇してもらうので、その相談指示。ゼミ生に任せて僕は研究室で仕事。

 13時30分から実習委員会。学校ふれあい体験や教育実践観察で報告があった全委員で共有すべき事項の確認など。

 15時から7108教室へ行き、全学FDサロンの事前準備。zoom接続などいくつか確認。

 15時30分から全学FDサロン。対面とオンラインのハイブリット開催。まず40分間は僕が講演。演題は「小・中・高の学校現場での一人一台情報端末活用の実態を知り大学教育を考える」。あちこちの学校に訪問させていただいているので、その状況を動画を交えて報告。

 4人から5人ほどのグループになっていただき、感想交流と探究活動+ICT活用の可能性について協議してもらう。ワールドカフェ形式で2回の交流設定。対面、オンラインとも学部を超えての話し合いはとても新鮮。また、同じ資料を提示していても、大学人が関心を寄せるところは大きく違っていることが知れたのも新鮮。

 続いて「しゃべり場」に参加。テーマはFDサロンの続き。振り返りについて深掘り。サロンもしゃべり場も共に面白く関われた。皆さんに感謝。

 17時30分からクリスタルプラン委員会。どうしても乗り越えたい提案をさせていただいた。あとはお願いするばかり。

 18時過ぎから学級レク本編集会議。90本くらいの原稿のカテゴリー分け。ようやくここまで来た!ふ〜う。

 帰宅。今日はもう何もしたくない状況(泣)。よく働いた自分を褒める。

 研究室HP記事は8期生ゼミのまとめを寺尾さんが発信。もうすぐ教採がよく伝わる記事。

 
 

2023年7月11日仕事日記

 今日も5時台の愛犬散歩。その途中で、二日続けて、親しく声を掛けていただけた方がある。どなただろう(笑)。

 8月上旬の三重郡教育研究所での講演、あま市での講演、安城市教務主任研究会での講演の大筋を決めて、必死に作成。

 9時に父親の支払い関係のため銀行へ。9時30分から10時30分まで、第1回恵那市ICT教育推進本部会議オンライン。ICT支援員体制や研修の在り方について発言。

 大学へ向かう。11時30分ごろ研究室着。12時から幼稚園実習確認のための2名に面接。

 12時30分から第三次ワーキング会議。本学の新たな方向についての答申がほぼまとまる。自分がこの会議の一員であることの不思議(笑)。

 13時10分から、第13回教師論を2コマ。今回は構成的グループエンカウンターでの学級づくりで有名な鹿島真弓さんの実践がテーマ。鹿島さんの教育観の深掘り。協働的な学び、心理的安全性の高さの重要性に通じる実践。振り返りにいつも以上に時間をかけている学生多し。

 17時30分からベネッセから来研。ミライシードに関する相談。もう10年前になるが、小牧中校長時代に他の職員とミライシードを活用した授業を試みて、製品開発について意見を述べたことからの今回の来研。18時45分ごろまで、思い出話に花が咲く。

 教師論の振り返り熟読。チェック。20時過ぎに大学を出る。帰宅。夕食をとって一旦横になる。例によって追い詰められた仕事。

 研究室HP記事は、7月10日の8期生ゼミ記録。柴山君らしい記録。頑張れ8期生

2023年7月10日仕事日記

 午前5時台に愛犬散歩。それでも汗をかく朝。ゴミ出しなど家の仕事をしてから、パンを鞄に入れて大学へ向かう。

 7時過ぎに研究室着。ユニパで第15回教育課程論講義の連絡。ワークシート印刷。

 9時から第13回教育課程論。テーマは「開かれた教育課程」。そもそもなぜ学校と社会は連携しなければならないのかから入り、教育行政トップが考える学校ホームページ、2001に放映されたNHK映像、拙稿、コミュニティスクールなどを通してテーマの深掘り。

 10時40分から8期生ゼミ。「生徒指導提要」の概要を掴み、改訂となった背景を考え、話し合う。

 12時30分から実習委員長として、幼稚園実習の意思確認のため現実を踏まえて厳しい講話。

 13時30分に来客。ある相談を受けて、自分がやれることを提案する。

 7月27日九州数学教育研究大会中学校部会講演でのプレゼンづくり。ほぼ完成。

 16時30分から9期生ゼミ。授業提案ゼミの最終回。由原さんが中2音楽授業、榊原君が中1情報モラル授業。ともに提案性は高く、挑戦的な部分もあって大いに認めたい。

 「教育課程論」の振り返りをチェックして帰宅。今日も追い込まれている仕事をあれこれ。研究費執行のための文書づくり。

 研究室HP記事は、7月4日9期生ゼミの記録を久保君が発信。雰囲気がよく伝わってくる記事。

2023年7月9日仕事日記

 愛犬散歩。朝は昨日の残りのカレーを食べる。あるところに講演資料データを送るが、戻ってきてしまう(泣)。

 9時15分に家を出て、なごのキャンパスに向かう。名古屋高速を使ったこともあるが、30分ほどで到着。

 10時から1時間の休憩を挟んで16時まで、学校DXプロジェクト会議。頭をしっかり使った。

 18時から光ヶ丘中校長時代に随分とお世話になった皆さん(今回は5名)と味大で懇談会。光ヶ丘中を出てから16年が経っているのに、未だにこうした会が続いている。どれほど僕は恵まれた校長であったかをこの会が開催されるたびに実感。

 21時に帰宅。追い込まれている仕事に集中。福地先生に助けていただき、なんとか提出。明日の8期生ゼミ資料送信。

 研究室HP記事は、7月5日8期生ゼミのまとめ。テーマは「学級開き」。澤本君が要点をしっかり発信

2023年7月8日仕事日記

画像1
 愛犬散歩。いつもの喫茶店でモーニング。帰宅して午後、恵那市でのプレゼン確認。最終調整。

 この夏の算数・数学講演のための資料づくりを開始。過去資料を見ているうちにあるアイデアが浮かぶ。ただ自分一人では心許ない。芝田先生に助けを求める。さっそく快諾の返事あり。深謝。

 11時ごろ家を出て、恵那市民会館へ向かう。会館近くに来たのでラーメン屋に入り昼食。

 13時から1時間、恵那市ICT教育推進本部委員として講演。演題は「GIGAスクール構想を推進するために」。岐阜県ばかりではなく、ロイロノート使用地区の県外の人たちの参加があり、40名ほどの皆さんに話をする。

 すでに授業における端末活用を日常化しておられる方々が多いと考え、自分が考えている端末活用の成功例と失敗例を伝えながら、なぜGIGAなのかを考えてもらった1時間。講演後、何人かから質問をいただく。自分の所属に戻ったときの対応ヒントを求められる。ニーズがよくわかり、勉強になる。

 終了後、恵那市を中心に、地域の発展を考え精力的に動いておられる方と場所を変えて懇談。1時間ほど。思いと依頼事項を把握。

 帰宅。ポータブルSSDが届いたのでデータ整理。動画を多用することが多くなり、現環境では近いうちに行き詰ると想定できたため。これでしばらくは安定するはず。

 8月2日訪問の坂井市教育研究会での講演プレゼンづくり、続いて8月1日訪問の氷見市教育総合センターでの午前・午後の講演プレゼンづくり。ほぼ完成。

 研究室HP記事は、7月4日の9期生ゼミでの提案授業の振り返りを古賀君が発信。この段階で授業が上手くいくなんてあり得ないこと。良い学びをしていることがよくわかる記事。

2023年7月7日仕事日記

画像1
画像2
 愛犬散歩、いつもの喫茶店でモーニング。帰宅して、

 10時15分ごろ家を出て、みよし市立黒笹小学校へ向かう。11時ごろ学校着。教務主任と今日の打ち合わせ。

 11時45分から4時間目2年生国語の授業参観。ひさしぶりに一つの授業をじっくり見て、ポイントを動画撮影。子どもたちの課題意識を導入で高め、それを最後までつないでいった授業。端末も上手に活用。

 校長、教頭、教務主任と給食を食べながら楽しく談義。

 13時20分から25分間の4限授業についての個別指導。展開の工夫のよさを伝え、子どもの動きが重くなったところの改善案を提示。

 13時55分から5時間目6年生社会の授業参観。単元まとめの授業で、これまでの知識を駆使して、その当時の登場人物になり切って説明する展開。子どもたちの歴史知識や関心の差は大きく、それを意識しての授業。

 14時50分から25分間の授業個別指導。子どもの状況を見ていて感じたことを伝え、主発問の改善案を提示。笑顔でそれでやってみます!と言っていただき、ほっとする。

 さっそく学校を出て、海部地区小中学校女性役職者会研修会での講演のため、津島市生涯学習センターへ向かう。17時ごろ着。会場に入る時刻18時までに1時間ほどの余裕があるので、車の中でPCを立ち上げ仕事。本日の動画にタイトルをつけて整理完了。

 18時ごろから役職者会幹部の皆さん方と懇談。最近の学校状況を聞きながら学ぶ。

 18時30分から1時間ちょっと講演。タイトルは「一人一台情報端末時代におけるスクールリーダーの心得・在り方」。管理職としてどう教職員に働きかけたらよいかを中心に動画を見せながら話す。話し始めたときには1時間30分のつもりだったが、ふと1時間ではなかったかと不安になり、途中で時間確認。やはり1時間。後半はやや急いで、1分延長でおさめる(汗)。

 外食(頑張ったご褒美に上天丼)して帰宅。今日もくたくた。
 
 研究室HP記事は、7月4日の9期生ゼミで授業提案をして小林さんが発信。振り返ることで次が見えてくる。授業の本質に触れていていい。

2023年7月6日仕事日記

画像1
画像2
 愛犬散歩。いつもの喫茶店でモーニング。帰宅してPCのハードディスクの状況を再度見直し大胆な整理。幾分復調でホッとする。

 7月21日午前訪問の豊中市立庄内西小学校現職教育のプレゼン作成。いただいたテーマは「情報活用能力とICT活用」。できたので送付。続いて、8月2日訪問の尾張旭市立三郷小学校依頼の講演資料作成。今回は「対話力」がテーマ。完成したので教務主任に送付。
 
 11時30分ごろ家を出て、瑞穂市立穂積北中学校へ向かう。学校近くに来たのでコンビニで時間調整。

 13時前に学校着。瑞穂市教育委員会の栗本先生と打ち合わせ。再度、本日の目的を確認して、研究主任の方への話や授業参観やその後の動きについて相談。

 14時から3年生音楽、2年生理科、1年生国語の授業参観。いずれも子どもが進んで動き、交流しながらよく学んでいる授業。3教科とも生徒が主体的になる授業の工夫がある授業で、教師と子ども、子ども同士の関係もとてもよく、見ていて気持ちがよい授業ばかり。各授業2回ずつ見て、ポイントを撮影。参観後、動画整理開始。必死!

 15時5分から15時50分までは、市内研究主任の皆さんを対象として講演。こうした講演は初めてで、いわゆる新作。演題は「学習指導要領の理念を廊下から教室へ入れるために〜研究主任の在り方に焦点を当てて〜」。自分が研究主任であったときを思い出しながら、こうするとよいというアイデアをその裏付けとともに伝える。

 講演終了後、必死に動画整理。

 16時から30分間は、穂積北中学校の先生方も参加されての講演。演題は、この学校の研究方針を踏まえて「個別最適な学びと協働的な学びの一体的な充実に向けて」。後半は撮影した動画を見せながら、授業者とやりとりしながらポイント解説。16時30分に終了して、すぐに学校を出て、こまきこども未来館へ向かう。

 18時から令和5年度第1回こまきこども未来館講座運営会議に出席。会長職を仰せつかっているので進行役。

 まずは(1)令和4年度高座運営の評価について。委託業者と市の評価が異なったところを中心に論議。とても質の高い意見のやりとりができた。(2)令和5年度こまきこども未来館講座等開催事業については、ますます異色な取組提案に感心するばかり。1時間で終えるべきところが1時間半の会議。

 帰宅。いわば三つの大切なイベント対応があったわけでヘトヘト。例によって、いつの間にか記憶なし(泣)。やらなければいけないことが山積。メール返信もできず。ごめんなさい。

 研究室HP記事は、7月3日の8期生ゼミのことを伊藤君が発信。8期生のまとまりが文面からしっかり伝わってくる。

2023年7月5日仕事日記

 愛犬散歩後、家を出る。コンビニで飲み物とパンを買って研究室へ。

 さっそく「教育課程論」「教師論」の振り返りを読む。210名を超える学生の振り返りを一気に読むのはさすがにしんどい。時折、他ごとをしながら3時間ほどかかって完了。

 10時40分から8期生ゼミ。今回は学級経営、特に学級開きのときの教師の在り方を資料をもとに協議。学校現場のことをかなり想定している発言が続き、よし!という気分。

 庶務課への提出書類作成。7月24日に訪問する越前市教育研究会での講演プレゼン作成。500人を超える皆さんで、新任から超ベテランまで聞いていただく講演なので、話の展開を工夫。幼児教育にも触れていただきたいとのリクエストにどう応えるかなど、悩みながらのプレゼン作成。完成して送付。
 昨日授業提案をした9期生小林さんと古賀君に個人メッセージ発信。指導の追加(笑)。

 16時30分から中学校教育実習配当校別指導。10校18人を担当。小学校教育実習で指導を受けているのでスムーズに終了。

 研究室に戻る。片付け物をして、依然、強い雨の中、帰路へ。帰宅。二日前からメインPCのハードディスクがどうもおかしい。必死に原因を探る。ようやく原因らしきものが見つかる。まだすっきりせず(泣)。

 学級レク本原稿が次々届く。次は僕が頑張る工程。気合を入れる(笑)。

 研究室HP記事は6月28日8期生ゼミ記録。寺尾さんが濃厚ゼミの記録をしっかり残してくれた。

2023年7月4日仕事日記

 いつもより遅い目覚めで、愛犬散歩して家を出たのが7時前。この時間では道路は渋滞気味。8時ごろに研究室着。パンと珈琲で朝食。午後の授業準備をして、仕事日記書き、ハードディスク整理など。

 9時30分から「授業と学び研究所」オンライン会議。8月末の会議内容検討、SLNPJの確認と助言。12時終了。

 久しぶりに第2学食へ。味噌ラーメンを食べる。ジュースを買って研究室へ。

 13時10分から第12回教師論2コマ。今回は「子どもは褒めることだけで伸びるか」をテーマに、菊池省三先生の映像から学ぶ。菊池先生の褒めるレベルの違いに気づいたり、自ら変わろうとする少年へのアプローチについて話し合ったりする。今回も濃密。

 16時30分から9期生ゼミ。小林さんが英語、古賀君が数学授業提案。ゼミ授業でもPCを使うのが当たり前になってきている。これまで8人全員が活用。今日の助言は、教師の立ち位置、つぶやき板書、シミュレーションの活かし方など。あらためてこのような指導が必要なのだと自覚することが多い。

 研究室に戻る。暑さのためか気力がわかない。授業振り返りは明日見ることにして大学を出る。スタバでしばし休憩。かつてのゼミ生からのお勧めを注文。

 週刊教育資料が届く。さっそくプロフィールに記録追加。大学人になって雑誌等原稿掲載は355本目。まさに塵も積もればだ。

 研究室HP記事は6月26日の9期生ゼミでの記録。小林さんが発信。ポイントがよく押さえられている。
画像1

2023年7月3日仕事日記

画像1
 愛犬散歩。6時台でもすでに暑い。大学へ向かう。研究室でサンドイッチと珈琲で朝食。

 9時から第12回教育課程論。今回は「自殺予防」がテーマ。新井肇さんと藤原和博さんの動画から「小中高校生の自殺の実態」と「予防対策」を知り、実際によのなか科で提案されているワークショップを体験して考える展開。意見が分かれるのは当然。

 10時40分から8期生ゼミ。いつもの資料を提供して、最新情報を伝えて大学を出る。帰宅。

 13時20分から15時まで、熊本県教育庁から依頼があった「教育事務所長・指導課長会議」での講演。演題は聴き手を意識して「数少ない機会を通して校長の経営力や教職員の資質向上を図るために〜教育事務所長の自己体験を踏まえて〜」。

 扇谷正造さんの言葉「名刺で仕事をするな!」を冒頭に伝え、「令和の日本型学校教育」の伝え方を実例を示しながら話す。授業参観時での助言も想定して、動画を見せながら「こう伝えたい」という例を挙げる。教育事務所長や指導課長だけを対象とした講演は初めてで、自分が所長であったときの教育委員会や校長講話づくりを思い出しながらの1時間40分。終了後、担当の方から元気が出る感想メールを早々にいただき感激。

 父親の病院へ。リハビリをしているところを初めて見る。予想以上に回復していることに安堵。退院後の在り方について医療ソーシャルワーカーさんと相談。

 ようやく床屋さんへ。政治談議で盛り上がる。すっきりしてもらい、これで夏を乗り切りたい。

 中華料理が無性に食べたくなり、外食に出かける。ジャストサイズの単品をいくつか注文。大満足。帰宅。あっという間に記憶なし。

 研究室HP記事は6月26日9期生ゼミでの安田さん提案授業の振り返り。安田さんに限らないが、ゼミ記録に書かれた内容は教育実習授業で必ず役立つはず。今回も重要点がよくまとめられている。

2023年7月2日仕事日記

 いつもの喫茶店でモーニング。帰宅して愛犬散歩。今日もこれからの講演準備。

 7月20日大和高田市立浮孔西小学校での資料づくり。ワークショップも入れての3時間の依頼があり、二つの資料作り。7月25日熊本市教育センター依頼の15年経験研修の資料作り。

 気分転換で映画館へ。話題の「怪物」視聴。終始考えさせられた内容。かえって疲れたかも(泣)。 

 週刊教育資料に連載中の「学習指導要領のイデアを実践する」の32回目の原稿書き。前シリーズ「玉置崇の新学習指導要領 現場での生かし方」が78回続いたので、合わせて110回目。よく続けさせていただいている。感謝しかない。

 文部科学省依頼のある書類づくりができたところで、ヘトヘトになり、今日は終了。

※ 写真は映画「怪物」の公式サイトから。
画像1

2023年7月1日仕事日記

 今日はこれからの講演や指導助言のための資料作りに集中日と決めて、朝から取り掛かる。
 
 7月8日(土)恵那市教育ICTらぼでの講演。7月12日(水)本学全学FDサロンでの講演、7月13日(木)苫小牧市での講演、7月14日(金)一宮市立西成東小学校での指導助言のための4つの資料完成。それぞれに送信。

 昼食は家内の誕生日祝いを兼ねて、初めてのお店で豪華ランチ。ここも美味しい。

 研究室HP記事は6月26日9期生ゼミでの荒木さんの提案授業の振り返り。教室でICTを駆使するとここまで音楽授業ができるのだ!と感心させられた授業。掲載写真は僕の自慢の1枚。

2023年6月30日仕事日記

画像1
 愛犬散歩。いつもの喫茶店でモーニング。帰宅して、本日締め切りの原稿書き。

 10時からオンラインで「生徒管理システムによる紙教材学習状況把握」について、明治図書から相談を受ける。いくつかの私案を提供する。相談を受けたことで、一番重視すべきことが自分の中で明確になった。感謝したい。

 「あいちの教育ビジョン2025 2022年度教育に関する事務の点検・評価報告書」の原稿書きを再開して、仕上げて送信。

 11時30分ごろに家を出て、東員町立東員第一中学校へ向かう。学校付近のうどん屋さんで昼食。13時ごろ学校着。校長としばし懇談。

 13時35分から3年生道徳授業参観。生徒を包み込む温かさを感じる教師の授業は見ていても気持ちがいい。もちろん生徒同士の関係もよい。みんなで共有したい授業技術もあちこちでさりげなく発揮されている授業。

 ますます道徳的価値にどのようなアプローチで迫っていくかを楽しみにして動画撮影。メインにした場面は大賛成。そこからどうねらいに迫るか。そこに注目。

 授業後、例によって動画整理。プレゼンシート加筆。協議会会場へ移動。この学校の協議会はいつも新たに工夫した挑戦があり、ここでも学ぶことができる。今日は島恒生教授の理論の具体化が試みられていた。ワールドカフェでは僕も参加。先生方の様々な意見をお聞きして、講話へ反映させることに僕なりに挑戦。

 45分ほど時間をいただいたので、心理的安全性が高いことの重要性と「状況理解レベル」「心情理レベル」「道徳的価値レベル」の3点の意義について伝え、動画をもとに授業者とやりとり。授業デザインシートを見ての私見を伝え協議。多くの質問もあり、さらに自分が勉強しなければ、この学校に訪問できないと自覚(汗)。大きな課題をいただき退校。

 授業参観したEDUCOMの二人を誘って、美味しいデザートを食べながら振り返り。日ごろの業務のことなどを聞くことができたこともなりより。

 20時近くに帰宅。土日はちょっとゆっくりできることで、心の余裕あり(笑)。届いた何冊かの本に目を通す。

 研究室HP記事は5月29日に春日井市立藤山台中学校へ訪問した丸山君の記事発信。知見をコンパクトにまとめている。
 
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31