最新更新日:2024/06/04
本日:count up14
昨日:86
総数:358725
手洗い・消毒を心がけましょう。早寝・早起き・朝ごはんで健康にすごしましょう!恋野小学校自転車クラブの指導・サポートしていただける方おられましたら是非、御連絡ください!!!

授業風景(2月28日) 1

 2月28日(月)

 2月も今日で終わりです。明日から3月。早いものです。
 一日一日を大切に!

上:1年 道徳 「大すきだから」という教材です。「アンパンマン」で有名な、やなせたかしさんのお話です。それぞれが感じたやなせさんの良いところを黒板に書いていました。

中:2年 算数 「日記から色々なことを読み取り、問題に答えよう」という学習です。算数の学習だけではなく、昼の12時のことを「正午」ということの復習や「午」が「牛」になったりしないように気をつけることなども習っていました。

下:3年 外国語活動 「Who are you?」の学習もずいぶん慣れてきました。次の単元の学習も始まったようです。今度は何かな!?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景(2月28日) 2

上:4年 学級会です。月目標について話し合っていました。たくさん意見が出ていますね!

中:5年 理科 「電流と電磁石の」の学習です。実験用キットを製作しています。コイルの100回巻きも案外大変だったりしますね。

下:6年 国語 谷川俊太郎さんの「生きる」の詩を勉強してからの発展学習をしていました。それぞれの思いを発表し、みんなで受けとめていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景(2月24日) 1

 2月24日(木)

上:6年 音楽 卒業式にむけて、歌の練習をしていました。真剣な想いが伝わります。

中:5年 家庭 「お友だちと『ほっとタイム』をしよう」という学習です。どんなことをするのか、どんなおもてなしをするのかを考えて、友だちと意見交換をしていました。

下:4年 算数 直方体の展開図について学習していました。もちろん、組み立てた時に元の直方体に戻らなければが間違いですが、それだけではなく、ていねいに書くことも大切にしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景(2月24日) 2

上:3年 算数 2ケタをかけるかけ算の筆算です。単純な計算ミスをしないように気をつけましょう!

中:2年 国語 「スーホの白い馬」です。白馬の夢を見た場面のスーホの様子について考えていました。

下:1年 算数 「たすのかな ひくのかな」の学習です。しっかり問題文を読んで理解しましょう。思い違いをしてしまうと答えは全く違うものになってしまいますから気をつけて!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景(2月22日) 1

 2月22日(火)

 最近、2月22日は「ニャン ニャン ニャン」ということで「猫の日」とよく言われておりますが、それ以外にも「温泉マークの日」だったり、「おでんの日」、「頭痛の日」であったり・・・。「世界友情の日」というすてきなものもあるようです。
 個人的にはワクチン3回目接種の副反応で「頭痛の日」なのですが、子ども達には「世界友情の日」であってほしいものです。

写真は1・2年生です。「多様な動きをつくる運動遊び」でバランスをとる運動をしています。
上手にできていますね!高学年になった時には、すばらしい組体操を見せてくれそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景(2月22日) 2

3・4年生です。
合奏「パフ」とボディパーカッション「ルパン三世のテーマ」を練習していました。
授業参観で見てもらえたらよかったのですが・・・残念です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景(2月22日) 3

上:5年 学級会です。上手に話し合っていました。6年生を送る会にかかわる話かな?

下:6年 社会 「国際連合と日本の役割」 歴史の勉強というより、現在につながり、今にかかわっている話ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業風景(2月21日)

 2月21日(月)

上:3年 外国語活動 「Who are you?」 ヒントの後に「Are you a 〜〜?」と答えがあっているかを聞きます。ちゃんと正解していました。

下:1年 道徳 「二羽の小鳥」という教材で学習していました。友だちは大切にしましょうね♪
画像1 画像1
画像2 画像2

授業風景(2月18日)

 2月18日(金)

上:1・2年 体育 ボールを使った運動です。サッカーのドリブルです。手で操作するのも慣れないと難しいですが、足でけるとなると、さらに難しいようです。がんばろう!

中:4年 算数 工作用紙に直方体の見取り図を書いていました。本来見えていない部分は破線にして、きれいに書けていました。

下:5年 音楽 「赤とんぼ」の歌を聴いて、声の種類(ソプラノ アルト テノール バス)について学習していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景(2月17日) 1

 2月17日(木)

上:午前11時ごろの校舎3階から見える風景です。グランドの雪は解けてしまいましたが、まだまだあちらこちらに雪は残っています。

中:3年 国語 「たから島のぼうけん」という教材です。地図を見て物語の内容を想像していきます。

下:4年 学級会 「6年生を送る会」についての取り組みのことを話し合っていました。良い案がでたかな?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景(2月17日) 2

上:5年 理科 「ものが水に溶ける量」の学習です。実験を終えて、まとめをしていました。

下:6年 社会 「つながりの深い国のくらし」の学習です。アメリカについて、どんな貿易をしているのかや、生活の様子について学んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業風景(2月16日) 1

 2月16日(水)

上:2年 算数 台紙にきれいにおり紙を貼り付けて、分数の学習をしていました。

下:3年 算数 小数の分数のたし算・ひき算の復習です。消さなきゃならないゼロは、消し忘れていないかな?
画像1 画像1
画像2 画像2

授業風景(2月16日) 2

上:6年 体育 ソフトバレーボールです。子ども達でもゲームがしやすいように、レシーブした後はボールをキャッチしてもいい特別ルールで楽しんでいました。

下:1年 図工 「乗ってみたいな 行きたいな」の絵です。すてきな作品が完成した子もいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業風景(2月15日)

 2月15日(火)

上:1・2年 体育 今日はサッカーのように足でボールを操作する運動です。手を使うより難しいですね。

下:3・4年 音楽 「トランペットとホルンの響きに親しみましょう」の学習です。運動会でおなじみの「トランペット吹きの休日」を鑑賞していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業風景(2月14日)

 2月15日(火)

 昨日は一日中、橋本市のネットワーク環境の不備でパソコンが使えませんでした。ようやく復旧してほっと一息です。
 当たり前になっている機器が使えなくなることの怖さを実感しました。

 昨日(2月14日)の授業風景です。

上:5年 理科 前回の実験の続きになります。「水溶液を冷やすと溶けているものを取り出せるのだろうか」を実験します。ろ紙やろうとをきちんと使って実験していました。

中:3年 外国語 英語での3ヒントクイズです。今回は動物編のようです。

下:2年 国語 心配しないでくださいね。体調が悪いのではなく、「スーホの白い馬」の白馬役をしてくれています!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景(2月10日)

 2月10日(木)

上:3・4年 体育 「キャッチバレーボール」という競技をしていました。レシーブをするのは難しいですが、キャッチをしてボールをつないでいくのなら、簡単にできそうですね♪練習して作戦をきちんと決めると、白熱する試合ができそうです!

中:5年 算数 円柱の展開図をかいていました。きれいにかけたかな?

下:6年 社会 太平洋戦争後、高度経済成長が始まり、日本経済が発展しだした頃のことを学習していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景(2月9日) 1

 2月9日(水)

上:4年 総合 和歌山県についての学習です。紀北・紀中・紀南グループに分かれて模造紙にまとめました。しっかり書き込まれていますね!

下:2年 算数 「はこの形」の学習です。ひごとねんど玉を使って、はこの形を作ります。ねんど玉がちょうど頂点になりますね。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業風景(2月9日) 2

上:1年 生活 「おもちゃランド」の準備中です。おかしやさんかな?楽しそうです♪これ以外にもボーリングなど色々あるみたいです。本番が待ち遠しいですね。

下:6年 音楽 「この星に生まれて」の歌の練習です。言葉の始めの一言目を、はっきり発音することが大切だと教えていただきました。特に「は行」が一言目になっているときは要注意です!
画像1 画像1
画像2 画像2

授業風景(2月8日)

 2月8日(火)

上:1・2年 体育 平均台の上で片足をあげてバランスをとります。前回よりずいぶん上手になりました!とび降りた時のポーズもバッチリ!?

中:3年 理科 「ものの体積と重さ」の学習です。同じ体積でも、ものの種類が違うと重さは違うのかについて、台ばかりと電子てんびんを使って比べていました。

下:5年 道徳 「フジの新しい尾びれ」という教材を使っての学習です。命を大切に思う心が育ちます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景(2月7日) 1

 2月7日(月)

上:4年 身体計測・視力検査です。終わった児童から教室に戻り、漢字の学習をしていました。

中:5年 理科 「水に溶けるものの量は、水の量を増やすとどうなるだろうか」という実験と「水の温度を上げると、水に溶けるものの量はどうなるだろうか」という実験を、食塩とミョウバンを使って行っていました。食塩やミョウバンの量を測りとる役、しっかり水の中で混ぜる役。水(お湯)の温度管理をする役、記録をとる役など、みんなで協力して手際よく実験をしていかなければなりません。がんばれ!

下:6年 テストをする人、卒業制作をする人、国語プリントをする人など、それぞれがやるべき作業を行っていました。6年生は卒業に向かって忙しいです!
特に、いきなり学校が休みになることも想定して準備をしなければなりません。例年以上に大変です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          
橋本市立恋野小学校
〒648-0022
和歌山県橋本市赤塚129-1
TEL:0736-32-1355
FAX:0736-32-1366