最新更新日:2024/05/31
本日:count up7
昨日:71
総数:358632
手洗い・消毒を心がけましょう。早寝・早起き・朝ごはんで健康にすごしましょう!恋野小学校自転車クラブの指導・サポートしていただける方おられましたら是非、御連絡ください!!!

授業風景(11月17日) 1

 11月17日(水)

上:6年 保健 生活習慣病について学習していました。担任とは違い、説得力のないお腹をしていますので、私はすぐに教室を出てしまいましたが、とても大切な勉強だと思います!

中:5年 音楽 「静かにねむれ」をリコーダーで演奏していました。低い方の「ド」や「レ」はきれいに音を出しにくいのですが、コツを教えてもらって上手に演奏していました。

下:4年 算数 「大きな面積」の学習です。「平方センチメートル」に加えて「平方メートル」を学んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景(11月17日) 2

上:3年 算数 問題文の中に「何倍」という言葉が出てきていない場合でも、何倍かを考えると答えが出るようですね。

中:2年 算数 「かけ算の問題を作ろう」の学習です。かけ算の問題が作れるということは、もう九九はバッチリ覚えられたということかな?

下:1年 算数 たし算の復習です。今までは「さくらんぼ計算」で答えを考えていましたが、足し算カードを使い、これからは暗算でできるようにがんばっていました。ファイト!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景(11月16日) 1

 11月16日(火)

上:1・2年 体育 ろく木を使っての体つくり運動です。みんな、上手にのぼります!下にはマットがひいてあります。

下:3・4年 音楽 「山のポルカ」をリコーダーで演奏していました。曲の感じにあった吹き方を工夫して演奏するのが目標です。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業風景(11月16日) 2

上:5年 道徳 「友の肖像画」という教材を使っての学習です。

下:6年 英語 食べた食材とその産地について答える方法を学習していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業風景(11月15日)

 11月15日(月)

上:3年 外国語活動 アルファベットのカードをAから順番に並べます。誰が一番早いかな?

中:5年 図工 自分が決めた場所で写生です。作品が出来上がりつつあります。

下:6年 国語 パンフレット作りの発表です。調べたことをタブレットも活用しながら発表します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景(11月10日) 1

 11月10日(水)

上:2年 道徳 「ぴよちゃんとひまわり」という教材を使って学習しています。

下:3年 理科 鏡を使って、光の進み方についての実験です。鏡の置き方、角度を調整して光を一か所に集めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業風景(11月10日) 2

上:4年 図工 以前、学校開放の時に下書きをしていた絵も、どんどん完成に近づいています。

下:5年 ICT支援員の方にサポートしていただきながら、ロボット教材を使ってのプログラミング学習です。プログラムを組んでブザーを鳴らしたりしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業風景(11月9日)

 11月9日(火)

上:1・2年 体育 体つくり運動です。ケン、パ、ケン、パ、ケン、ケン、パ!
ちなみに、子どもたちが使っている体育用具の名前ですが、「ケンステップ」と言います。

中:5年 道徳 「手品師」という教材を使っての学習です。

下:6年 修学旅行に向けて。行先について事前準備として調べたことを発表していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景(11月8日) 1

 11月8日(月)

上:6年 国語 パンフレット作りです。タブレットを活用し、順調に完成に近づきつつあります。

下:3年 外国語活動 指定された文字から始まる施設名を答えていました。みんな、すごく真剣に探しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業風景(11月8日) 2

上:1年 道徳 「くりのみ」という教材を使っての学習です。感じたことをワークシートに書いて発表していました。

中・下:4年 「ごんぎつね」の学習です。しっかり読み込んで、ごんや兵十の気持ちを考えます。
また、掲示板には絵が掲示されています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景(11月2日)

 11月2日(火)

上:2年 国語 「相談にのってください」の学習です。グループで話し合っています。

中:3年 国語 「ちいちゃんのかげおくり」の学習です。物語の内容をよく理解するために、みんなで話し合っています。

下:5年 社会 次世代型ハウスによる農業(栽培)について、学習していました。農業もどんどん変化していきますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景(10月28日) 1

上:1年 算数 3つの数の計算です。すごろくゲームですが、サイコロを3個ふります。何マス進めるのか足し算をしなければなりません。間違って計算してたくさん進んだり、サイコロの点の数を数えたりしないで正しくたし算しましょうね♪

下:2年 算数 3の段、4の段の九九を使って数の計算をしています。まずは九九を覚えて、次に問題を理解して答えを見つけましょう。

画像1 画像1
画像2 画像2

授業風景(10月28日) 2

上:3年 算数 コンパスで長さを直線に写し取る練習です。

下:4年 算数 計算の順序を考えて、その仕方を説明します。計算できるだけではだめです。説明できるところまでしっかり正しく理解しましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2

授業風景(10月27日) 1

 10月27日(水)

 5年生は29日の野外活動に向けて、しおりづくりに取り組んでいます。
 遂に完成したようで、子ども達全員で校長室まで持ってきてくれました。宿泊できないのは残念ですが、思い出いっぱいのすばらしい1日にしましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2

授業風景(10月27日) 2

上:3年 社会 「学校を火事から守るために」の学習で、校内の火災防止に関わる設備等を確認しています。

中:1年 国語 新しい漢字をドリルに書いていました。

下:2年 音楽 いろいろな楽器を使ってリズムをきざんでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景(10月26日) 1

 10月26日(火)

上:1・2年 体育 ボール運動です。動きながらボールをバウンドさせるのは、なかなか難しそうですね。でも、やればやるほど上手くなりますよ!

中:3・4年 音楽 「いろんな木の実」という曲を、歌と打楽器で演奏する予定です。

下:5年 道徳 「」どろだらけのユニフォーム」という教材を使って学習中です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景(10月26日) 2

家庭科教育研究会 近畿大会にかかる研究授業 その1

6年生の家庭科の授業です。
「恋野大好き!ぼく・わたしにできることを考えよう!」というテーマで、地域の人々とのつながりを大切にしていくことを家庭科で学習しています。
子どもたちが「恋野」という地域を大切に思っていることが伝わってきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景(10月26日) 3

家庭科教育研究会 近畿大会にかかる研究授業 その2

グループで意見を出し合ってまとめます。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業風景(10月25日) 1

 10月25日(月)

上:2年 算数 九九の3の段を学習していました。がんばれ!

下:3年 外国語活動 好きな食べ物や色について、質問したり答えたりしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業風景(10月25日) 2

上:4年 学級会です。月目標について、話し合いが行われています。

下:6年 国語 パンフレット作りのために情報を集めているようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
橋本市立恋野小学校
〒648-0022
和歌山県橋本市赤塚129-1
TEL:0736-32-1355
FAX:0736-32-1366