最新更新日:2024/05/31
本日:count up9
昨日:71
総数:358634
手洗い・消毒を心がけましょう。早寝・早起き・朝ごはんで健康にすごしましょう!恋野小学校自転車クラブの指導・サポートしていただける方おられましたら是非、御連絡ください!!!

授業風景(8月27日) 2

上:4年 算数 教室内で「ひし形」になっているものを探しています。

下:6年 音楽 「木星」の演奏を練習中です。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業風景(8月26日) 1

 8月26日(木)

 各学級では、お話をしたり図書の本の借り替えをしたり・・・。学校生活のリズムに身体を慣らしていっています。

上:1年  下:2・3年
画像1 画像1
画像2 画像2

授業風景(8月26日) 2

4年〜6年の様子です。

上:4年  中:5年  下:6年
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景(7月19日)

 7月19日(月)

上:2年 国語 テスト中でした。集中してますね!

中:3年 国語 「まいごのかぎ」の感想文を書こうとしていました。

下:4年 国語 読書タイム。夏休み用の本を図書室に借りに来たようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景(7月16日) 1

 7月16日(金)

上:6年 理科 「生物同士のつながり」の学習です。食べ物のもとをたどり、生物同士のつながりについて考えていました。

中:5年 音楽 「すてきな一歩」という曲をグループ別に歌っていました。

下:4年 テスト中。おじゃましました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景(7月16日) 2

上:3年 算数 復習問題を解いて、黒板に答えを書いていました。

中:1・2年 体育 水泳です。一年生は水中での輪くぐり、2年生は小プールの端から端まで泳げるかチャレンジしていました。 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景(7月15日) 1

 7月15日(木)

 気温も高く、良い天気です。3・4年生は、前回は雷が鳴ってプールに入れませんでしたから、今日は水泳ができて良かったです!
 蹴伸びからのバタ足です。がんばっています。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業風景(7月15日) 2

上:6年 国語 読書タイムです。机の上の本の量!
この時間で読めるんですね、すごい!

下:1年 音楽 けんばんハーモニカを演奏しながら歌っていました。(演奏→歌→演奏→歌というふうに)上手ですね♪
画像1 画像1
画像2 画像2

授業風景(7月14日) 1

 7月14日(水)

 紀北教育事務所と橋本市の教育委員会から「学校訪問」として、来校していただきました。
 各クラス、短時間ですが、子どもたちががんばって授業を受けている様子を見ていただきました。

上:1年 国語 こんなことが あったよ

中:2年 算数 かさ

下:3年 国語 まいごのかぎ
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景(7月14日) 2

上:4年 算数 垂直・平行と四角形

下:5年 算数 合同な図形 
画像1 画像1
画像2 画像2

授業風景(7月13日) 1

 7月13日(火)

上:3年 国語 物語文「まいごのかぎ」の学習です。それぞれの場面の出来事と、「りいこ」の気持ちを読み取っていました。

下:5年 社会 米作りの仕方や工夫についての学習です。6ha(ヘクタール)がどれぐらいの広さなのか、子どもたちが実感できるように話をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業風景(7月13日) 2

上:6年 算数 円を含む図形の面積を求めています。まずは図を使って考えてから計算していました。

下:2年 算数 千という数について調べています。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業風景(7月12日) 1

上:1・2年 外国語活動 英語で何色が好きなのかをたずねて、答えるという学習です。

下:3年 国語 「まいごのかぎ」という物語文です。「登場人物の変化に気をつけて読み、感想を書こう」というめあてで、学習しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業風景(7月12日) 2

上:4年 図工 自分で考えた「まぼろしの花」を絵で表現しています。

中:5年 算数 「三角形の三つの角の和を使って、角の大きさを求めよう」の学習です。どのように考えたのかを説明しています。

下:6年 算数 「円を含む図形の面積を求めよう」の学習です。5年生と同じように、自分の考え方を説明しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景(7月8日) 1

 7月8日(木)

上:1年 算数 ひき算の練習です。正しく計算できたので、ハナマルを描いていました♪

中:2年 国語 「あったらいいな こんなもの」の学習です。いくつもの「あったらいいな」が発表されていました。
例えば、「犬としゃべれるもの」、「空をとべるもの」、「自分の体をもう一つ作れるもの」、「テストの答えが落ちてくるもの」や某有名アニメの「どこ○もドア」など・・・。本当に「あったらいいな」ですね!

下:3年 算数 くり上がりのあるたし算、くり下がりのあるひき算の復習をモニターに表示される問題でしていました。ばっちりかな?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景(7月8日) 2

上:4年 算数 台形と平行四辺形の違いを、辺や角度に着目して説明していました。

中:5年 図工 「愛鳥週間」のポスターを描いていました。タブレットを活用し、「ていねいさを心がけよう」というめあてのもと、しっかり描いていました。いい作品が出来上がりそうです。

下:6年 算数 「図形の色をぬった部分の面積を求めよう」の学習です。問題を見た瞬間に「モンスター、ゲット!?」と思ったのは私(校長)だけではなかったようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景(7月7日)

 7月7日(水)

 あいにくの雨模様ですが、今日は七夕です。

上:2年 国語 スピーチをする文章の「中」と「おわり」を原稿用紙に書き込んでいました。

中:6年 音楽 「われは海の子」の曲について、学習していました。

下:5年 保健 「不安や悩みで困ったときにはどんな対応の方法があるのか」について、話し合っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景(7月6日) 1

上:3年 国語 国語辞典を使って、意味調べをしています。今までに調べたところに付箋がついていて、いっぱいになっています!がんばってきた証ですね。

下:4年 算数 「垂直と平行な直線を見つけよう」の学習です。全部見つけられたかな?
画像1 画像1
画像2 画像2

授業風紀(7月6日) 2

1年生の生活科、「夏と遊ぼう」の学習です。
砂遊びというか、泥遊びというか・・・。全力で学習しています!?

すごく楽しそうです。普段はここまで汚れるほど遊べませんからね。

このあとは、しっかり洗ってシャワーを浴びてプールです♪
画像1 画像1
画像2 画像2

授業風景(7月5日) 1

 7月5日(月)

上:6年 図工 「感情を絵に表す」の続きです。個性的な作品が出来上がりつつあります。

中:5年 英語 エミリー先生と英語の学習をしていました。色々な職業について、英語での表現を学んでいました。

下:4年 算数 「垂直・平行の直線の書き方を使って、長方形の書き方を考えよう」の学習をしていました。考えつくこと、正確に書くこと、両方ともできなければならないですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
橋本市立恋野小学校
〒648-0022
和歌山県橋本市赤塚129-1
TEL:0736-32-1355
FAX:0736-32-1366