最新更新日:2024/05/31
本日:count up15
昨日:71
総数:358640
手洗い・消毒を心がけましょう。早寝・早起き・朝ごはんで健康にすごしましょう!恋野小学校自転車クラブの指導・サポートしていただける方おられましたら是非、御連絡ください!!!

授業風景(5月31日) 1

5月31日(金)

上:1・2年 外国語活動 今年度初めてのエミリー先生との授業です。少し緊張してるかな?

下:3・4年 体育 鉄棒の授業です。それぞれが自分のできる技を披露していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業風景(5月31日) 2

上:5年 算数 小数でも計算のきまりが成り立つかを調べていました。

下:6年 算数 5つの分数から、かけて1になる組み合わせを探していました。計算しなくても、よく考えれば分かりますね。

画像1 画像1
画像2 画像2

授業風景(5月28日) 1

 5月28日(金)

上:1年 算数 「10」にするためには、どの数字とどの数字が必要かを学習していました。ちょうど、「9」に対して、あと何が必要かを質問されていたところです。みなさん、正解ですね!

中:2年 算数 ものさしを使って直線を書く学習でした。ただし、「7cmの直線」というように長さも決まっているため、長さもきちんと読み取れなければできません。

下:3年 算数 時刻を求める学習です。100秒が1分、100分が1時間なら分かりやすいんですけどね・・・。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景(5月28日) 2

上:4年 国語 新しい漢字の学習です。4年生では都道府県の漢字である栃木県の「栃」や、新潟県の「潟」なども習います。

中:5年 算数 辺の長さが小数の時も、面積や体積の公式が使えるかを調べていました。小数と小数のかけ算は、小数点の位置を間違えやすいので気をつけましょう。

下:6年 音楽 「音楽のみそしる」を教えてもらっていました。語呂合わせで、五線譜上の音階を下から読むと「ミ」「ソ」「シ」「レ(ル)」となるそうです。覚えやすくていいですね♪
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景(5月27日)

 5月27日(木)

今日は朝から強い雨が降っています。運動場で遊ぶのは無理ですが、せめて子どもたちが帰るころには雨が止むか、小雨になっていてくれるといいのですが・・・。

また、6年生は全国学力・学習状況調査(国・算・質問紙)、5年生は県主管の標準学力調査(国・算・社・理)の実施中です。集中が切れそうになりながらもがんばっています。

上:1年 音楽 「どんぐりさんのおうち」という曲で、けんばんハーモニカの練習です。「ド」と「ソ」の音の練習です。2,3人ずつ演奏していました。

中:2年 国語 ちょうどテストが終わったところです。がんばってテストをしたので少しだけ読書の時間をもらい「ほっと一息、読書タイム」というところです。

下:3,4年 体育 ボールの種類を変えながら、キャッチボールの練習です。相手が取りやすいようにワンバウンドで届くように投げていました。受けるときは、両手で受けることも教えてもらい練習中です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景(5月26日)

5月26日(水)

上:3年 算数 たし算、ひき算の筆算の復習です。

中:2年 国語 「たんぽぽのちえ」のダウト読み(先生がわざと間違えて読むので、間違いを見つける)をしていました。子どもたちは内容をしっかり覚えていますので、すぐに間違いを見つけられていました。

下:6年 音楽 「明日という大空」という曲で、音楽記号のp(ピアノ)やf(フォルテ)に気をつけながら歌っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景(5月21日) 1

 5月21日(金)

朝の早い時間は、算数の授業を行っている学年が多いです。
理由の一つとして、「体力、集中力がある時間帯に算数の授業を!」というのがあります。

上:1年 算数 「9はいくつといくつになるか調べよう」という学習で、数図ブロックを使っていました。

下:2年 算数 「長さはどれかな」という学習で、教科書に付属してあるものさしを切り取り、利用していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業風景(5月21日) 2

上:4年 算数 「わり算の筆算」の単元の学習が一通り終わったので、復習問題をして確実に理解できているかの確認をしています。

下:5年 算数 「小数のかけ算の筆算」の学習です。小数点の位置を間違えやすいので気をつけましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2

授業風景(5月20日) 1

5月20日(木)

上:1年 国語 「おばさんとおばあさん」という学習です。まだ、カタカナや伸ばす記号(ー)を習っていないので、「らあめん(ラーメン)」となります。カタカナに慣れたものにとっては、逆に難しく感じます・・・。

中:2,3年 国語 図書の時間です。少し密なところもありますが、子ども達は本に興味をもって楽しく読んでいます。大変良いことです!

下:4年 総合 タブレットを使って環境について調べています。どんどん活用して、上手に使いこなしましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景(5月20日) 2

上:5年 家庭 「二つ穴ボタンをつけよう」というめあてでした。練習布を使っての学習にみんな真剣に取り組んでいます!

下:6年 お誕生日会です!みんなで楽しみます♪
画像1 画像1
画像2 画像2

授業風景(5月19日)

 5月19日(水)

雨です。子どもたちは、朝の休けいだけは外で遊べたのが救いです。

上:3,4年 体育 新体力テストの種目の中の「シャトルラン」に挑戦中でした。体力だけではなく、気力も必要になる種目です。子どもたちはがんばっていました!

中:1年 図工 「やぶいたり、ちぎったりした形から、思いつくものをつくろう」の学習です。どんなものをつくろうか考え中の子も、すでに決まってどんどん作っている子もいます。

下:5年 国語 「マンダラチャートを使って、友だちをよく知るための質問を考えよう」の学習です。マンダラチャートは作文づくりにも活かせます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景(5月18日) 1

 5月18日(火)

上:6年 算数 分数のかけ算の学習です。分数は、足し算・引き算より、かけ算・わり算の方が分かりやすいですよね!?

中:5年 社会 日本の気候は、地域によってどのように違うのかを学習しています。
日本は大きい国とは言えませんが、地域によってずいぶん気候が違います。

下:4年 算数 わり算のひっ算の学習です。「たてて」→「かけて」→「ひいて」→「おろす」の繰り返し・・・。しっかり覚えましょう!いえいえ、集中した真剣なまなざしを見れば心配する必要はありませんね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景(5月18日) 2

上:3年 国語 国語辞典の使い方(辞書の引き方)を学習していました。

中:2年 国語 「たんぽぽのちえ」という学習です。生きていく(成長していく)ための植物の知恵について学んでいます。

下:1年 生活 今日は「アサガオ」の観察です。1週間前に自分たちが植えたアサガオの種から、芽が出てきています!すくすく育ちますように♪
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景(5月17日) 1

近畿地方は梅雨入りらしいです。
雨が続くこの季節は、「恵みの雨」と感じる人もいるでしょうが、子ども達にとっては、外で遊べない嫌な季節なのでしょう。
季節の変わり目で体調を崩しやすい時でもあります。気をつけながら毎日を過ごしていきたいものです。

上:1年 生活 植える前のきゅうりの苗を観察していました。

下:3年 外国語活動 子ども達はエミリー先生の話をしっかり聞き取り、意欲的に授業に参加しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業風景(5月17日) 2

上:4年 国語 新しい漢字の練習です。色も使って、ていねいに書いていました。

下:5年 理科 「メダカの誕生」の学習です。メダカの食べるエサについて、話をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業風景(5月14日) 1

 5月14日(金)

上:3年 理科 アオムシの観察です。虫眼鏡を使って探し、詳しく観察をしています。

下:2年 算数 「21−8」のように、一の位だけでは計算ができないひき算の学習です。

画像1 画像1
画像2 画像2

授業風景(5月14日) 2

上:4年 「きゅうり」と「えだまめ」の苗を植えています。しっかり育ちますように!

下:1年 算数 6はいくつといくつにわかれるかを調べています。答えはばっちり正解でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業風景(5月12日) 1

 5月12日(水)
上:5年 体育 「きのくにチャレンジランキング」の「みんなでリレー」に挑戦中です。一人ひとりが走るのをがんばることと、バトンパスが大事になってきます。ファイト!!

下:3年 算数 「何円になるのかな?」の学習です。実際に買い物に行った時に役立ちそうですね。がんばりましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業風景(5月12日) 2

上:2年 国語 「昔話を楽しもう」の学習です。全員で「因幡の白うさぎ」の物語を学習した後に、それぞれが選んだ昔話の紹介カードを作ります。

下:6年 音楽 リコーダーで「ファのシャープ」や「シのフラット」などの指の抑え方を学習していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業風景(5月11日) 1

 5月11日(火)

上:1年 生活 アサガオの種を植えています。一つ一つ丁寧に。芽が出て、きれいな花が咲くといいですね。楽しみです♪

下:2年 算数 「たす数を分けて計算しよう」の学習です。たして10になる数(3に対して7とか、8に対して2とか)の確認をしていました。このことがしっかり身につくと、将来、たし算もひき算も計算が速くなります!
画像1 画像1
画像2 画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
橋本市立恋野小学校
〒648-0022
和歌山県橋本市赤塚129-1
TEL:0736-32-1355
FAX:0736-32-1366