最新更新日:2024/05/31
本日:count up6
昨日:71
総数:358631
手洗い・消毒を心がけましょう。早寝・早起き・朝ごはんで健康にすごしましょう!恋野小学校自転車クラブの指導・サポートしていただける方おられましたら是非、御連絡ください!!!

授業風景(6月30日) 1

 6月30日(水)

上:1年 図工 「ごちそうを作ろう」です。色付けした粘土で、おいしそうなものがたくさん出来上がっていました。

下:2年 国語 書いたメモを友だちと読みあっていました。お家の方の前で読む練習のようです。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業風景(6月30日) 2

上:3・4年 体育 ティーボールです。打つ方も守る方も上手になっていますね。

中:5年 国語 「古典の大まかな内容を知ろう」の学習です。平家物語の内容を学習していました。

下:6年 国語 漢字2字の熟語の成り立ちについて、学習しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景(6月29日)

 6月29日(火)

上:1・2年 体育 水泳の学習です。リバープールを作っています。楽しそう♪

下:3年 国語 「こまを楽しむ」という説明文の学習です。「はじめ・中・おわり」に分けたときの「中」の役割について学習していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業風景(6月28日) 1

 6月28日(月)

 5時間目の授業です。
 雨が降る前にと、2年生も4年生も畑に収穫に来ていました。
 4年生はきゅうりを、2年生はきゅうりに加えてピーマンと鉢植えのミニトマトを収穫していました。大きく育ったものを含め、たくさん収穫できたようです♪
画像1 画像1
画像2 画像2

授業風景(6月28日) 2

上:5年 英語 「何を勉強したいか」を話す学習をしていました。

下:6年 図工 感情を絵に表すということをしていました。何に描くかも自分で決めて描いています。画用紙に描く子もいれば、板に描く子いますし、砂や段ボールを使う子もいるようです。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業風景(6月25日)

 6月25日(金)

上:1・2年 体育 水泳の授業です。ビート板を抱え込んで背泳ぎというか、ラッコのような体勢になっています。

中:5年 音楽 「オーケストラの響きに親しみましょう」という学習です。オーケストラで使用されている楽器を種類分けしていました。

下:6年 理科 「植物と空気」という学習です。植物はどんな気体のやりとりをしているのかを映像を見ながら考えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景(6月24日)

 6月24日(木)

上:3・4年 体育 水泳の授業です。ビート板を使ってバタ足の練習です。気温も水温も十分で気持ちよさそうです。

中:5年 算数 全体の何倍になっているかを考える問題です。疑問に思ったことや自分の考えを発表していました。

下:6年 社会 「わたしたちの願いと政治のはたらき」の学習です。しっかりと自分の意見を発表できていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「休けい」風景(6月23日)

授業時間だけでなく、休けい時間も全力投球です!

先生方と子ども達、4人 対 約30人のドッジボールです。
みんな、笑顔満開です♪
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景(6月23日) 1

 6月23日(水)

上:6年 音楽 「オーケストラの響きを味わいながら聴きましょう」の学習です。途中で映像をストップさせて曲について説明したり、楽器の名前を聞いたりしていました。楽器の名前はきちんと覚えていましたね♪

中:5年 道徳 「自分ならどうする?」ということを考えていました。そのことが心の発達につながるのですね。

下:4年 国語 都道府県名をローマ字で書く練習をしていました。大文字と小文字を区別しながら書いていました。がんばってますね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景(6月23日) 2

上:3年 算数 大きい数の足し算(例:9000+7000)の学習です。

中:2年 国語 「スイミー」のお話を紹介する文章を書いていました。

下:1年 図工 「紙粘土に絵具を少し混ぜて、好きな色に変身しよう」の学習です。きれいな色の紙粘土に変身していました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

”届けよう、服のチカラ”プロジェクト(出前授業)

画像1 画像1
本日の3時間目、4・5・6年生が体育館で出前授業を受けました。みんな真剣にゲストティーチャーの話を聞いていました。

授業風景(6月22日) 1

 6月22日(火)

上:1年 算数 答えが10になるカードを見つけています。ばっちり計算ができるから、すぐに見つけられます!

下:1・2年 体育 水泳の授業です。「潜ったところから、ジャンプ!」としているところです。楽しく元気よくできました♪
画像1 画像1
画像2 画像2

授業風景(6月22日) 2

上:5年 家庭 いろいろな縫い方やボタン付けなど、総復習をしていました。上手くボタンをつけられるようになったかな?

下:6年 算数 資料から最大値や最小値だけでなく、中央値も読み取っていました。平均ではなく、中央値をとることは、しばしば日々の生活の中でも大切な考え方になりますね。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業風景(6月21日)

上:3年 外国語活動 中国語や韓国語など、色々な国の言葉でじゃんけんをしていました。

中:2年 国語 「スイミー」の学習です。小さな魚の兄弟たちを見つけた時の場面を読み込んで理解を深めていました。

下:6年 国語 習字の学習です。「旅行」という字を集中して書いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景(6月16日) 1

 6月16日(水)

上:1年 タブレットの使い方の学習です。(次の休けい時間に、グループに分かれ、各先生方に質問をしに来ました。その時はタブレットを持ってきていて動画撮影もしていました。すごい!)

中:2年 国語 スイミーの学習です。話の中身をしっかり読み込んで、理解を深めています。

下:3年 国語 新しい漢字の学習を漢字ドリルを使って学習しています。ただ形を覚えるのではなく、複数ある読み方や意味を理解しながら覚えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景(6月16日) 2

上:4年 タブレットを使っての学習です。手紙文を作って(書いて)いました。

中:5年 理科 メダカと顕微鏡の使い方についてのビデオを視聴していました。

下:6年 算数 「資料の調べ方」の学習です。タブレットで表計算ソフトを活用していました。いくつかの数値の平均を出していました。上手く使えるようになると便利ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景(6月15日)

 6月15日(火)

上:4年 社会 「命とくらしをささえる水」の学習です。校舎内の蛇口の数を確認しているそうです。

下:5年 算数 「100÷3.14の商を四捨五入で10分の1の位までの概数で表しましょう」という計算をしていました。
まず、正確に計算ができるのか、「四捨五入」は分かるのか、どの位の数字を四捨五入すればよいのか・・・?難しいけど、がんばれ!
画像1 画像1
画像2 画像2

授業風景(6月14日) 1

 6月14日(月)

上:1年 指導員さんにサポートしていただきながら、タブレットの操作を練習中です。

下:5年 理科 顕微鏡で見えているものを拡大して、テレビ画面に映しています。メダカの卵の様子がよく分かりますね。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業風景(6月14日) 2

上:3年 外国語活動 11から20までの数字を英語で何というのかを学習していました。

下:2年 算数 一の位をたすと10をこえる筆算の仕方を学習しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業風景(6月11日)

 6月11日(金)

体育館では改修工事が始まりました。
照明がLED化されます。今日と月曜日は体育館が使えません。

上:2年 国語 「スイミー」の音読中です。

中:5年 算数 「小数のわり算の筆算の仕方を考えよう」の学習です。小数点の位置に気をつけて!余りがでる計算のときは要注意ですね。

下:6年 音楽 いろいろな楽器の学習をしていました。よく覚えていますね。「クラリネット(右)」と「オーボエ(左)」の区別は難しいかな?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
橋本市立恋野小学校
〒648-0022
和歌山県橋本市赤塚129-1
TEL:0736-32-1355
FAX:0736-32-1366