最新更新日:2024/05/31
本日:count up22
昨日:71
総数:358647
手洗い・消毒を心がけましょう。早寝・早起き・朝ごはんで健康にすごしましょう!恋野小学校自転車クラブの指導・サポートしていただける方おられましたら是非、御連絡ください!!!

授業風景(11月29日) 1

 11月29日(月)

上:1年 算数 点と点を線でつないで形を作る学習です。上手にできたかな?

下:3年 外国語 様々な形を英語で答えるという学習です。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業風景(11月29日) 2

上:5年 理科 「流れる水の働き」の学習です。タブレットを使い欲しい情報を探しています。

下:6年 国語 「大切にしたい言葉」の学習で、座右の銘にしたい言葉を探し、紹介文を書いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業風景(11月25日)

 11月25日(木)

上:1年 算数 「かたちづくり」の学習をスタートしたばかりです。2時間目の今日は色板を使って考えていました。

中:3年 算数 「(2けた)×(1けた)の筆算」の学習です。まずは問題を理解して立式をしなければ!

下:5年 年賀状作りをしていました。タブレットを活用して資料を集めているようです。来年の干支の寅(とら)のイラストを探している子がちらほら・・。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景(11月22日) 1

 11月22日(月)

上:5年 英語 お店での注文や値段について、英語で会話をしていました。

下:6年 図工 多色刷り版画です。ずれないようにうまく刷ってくださいね!
画像1 画像1
画像2 画像2

授業風景(11月22日) 2

上:2年 ICT指導員さんにサポートしていただきながら、タブレットを使っての学習です。「ミライシード」というソフトを使っています。

下:4年 図工のように見えますが、算数の授業です。新聞紙を使って1平方メートルの広さの正方形を作っています。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業風景(11月19日)

 11月19日(金)

上:1・2年 体育 マラソン練習です。今日は運動場での練習ですが、来週からは外も走ります!

中:4年 算数 面積を求める時は、長さの単位をそろえてから計算しなければならないことが分かりました。

下:6年 音楽 和音の響きの美しさを味わいながら演奏します。まずは、各自練習です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景(11月18日) 1

 11月18日(木)

上:6年 算数 「比例する二つの数量の関係を、XとYを使って式に表そう」です。もう中学生ですね。

下:1年 算数 「足し算カードの並べ方を考えよう」です。しっかり並べられたようですね!
画像1 画像1
画像2 画像2

授業風景(11月18日) 2

上:5年 社会 「くらしを支える食料生産」の学習です。作業ノートに記入することで、学習内容を定着させていました。

下:2年 算数 「同じ数のまとまりを見つけよう」です。「5の二つ分」といえば、5×2という計算式になりますね。 
画像1 画像1
画像2 画像2

授業風景(11月17日) 1

 11月17日(水)

上:6年 保健 生活習慣病について学習していました。担任とは違い、説得力のないお腹をしていますので、私はすぐに教室を出てしまいましたが、とても大切な勉強だと思います!

中:5年 音楽 「静かにねむれ」をリコーダーで演奏していました。低い方の「ド」や「レ」はきれいに音を出しにくいのですが、コツを教えてもらって上手に演奏していました。

下:4年 算数 「大きな面積」の学習です。「平方センチメートル」に加えて「平方メートル」を学んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景(11月17日) 2

上:3年 算数 問題文の中に「何倍」という言葉が出てきていない場合でも、何倍かを考えると答えが出るようですね。

中:2年 算数 「かけ算の問題を作ろう」の学習です。かけ算の問題が作れるということは、もう九九はバッチリ覚えられたということかな?

下:1年 算数 たし算の復習です。今までは「さくらんぼ計算」で答えを考えていましたが、足し算カードを使い、これからは暗算でできるようにがんばっていました。ファイト!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景(11月16日) 1

 11月16日(火)

上:1・2年 体育 ろく木を使っての体つくり運動です。みんな、上手にのぼります!下にはマットがひいてあります。

下:3・4年 音楽 「山のポルカ」をリコーダーで演奏していました。曲の感じにあった吹き方を工夫して演奏するのが目標です。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業風景(11月16日) 2

上:5年 道徳 「友の肖像画」という教材を使っての学習です。

下:6年 英語 食べた食材とその産地について答える方法を学習していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業風景(11月15日)

 11月15日(月)

上:3年 外国語活動 アルファベットのカードをAから順番に並べます。誰が一番早いかな?

中:5年 図工 自分が決めた場所で写生です。作品が出来上がりつつあります。

下:6年 国語 パンフレット作りの発表です。調べたことをタブレットも活用しながら発表します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景(11月10日) 1

 11月10日(水)

上:2年 道徳 「ぴよちゃんとひまわり」という教材を使って学習しています。

下:3年 理科 鏡を使って、光の進み方についての実験です。鏡の置き方、角度を調整して光を一か所に集めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業風景(11月10日) 2

上:4年 図工 以前、学校開放の時に下書きをしていた絵も、どんどん完成に近づいています。

下:5年 ICT支援員の方にサポートしていただきながら、ロボット教材を使ってのプログラミング学習です。プログラムを組んでブザーを鳴らしたりしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業風景(11月9日)

 11月9日(火)

上:1・2年 体育 体つくり運動です。ケン、パ、ケン、パ、ケン、ケン、パ!
ちなみに、子どもたちが使っている体育用具の名前ですが、「ケンステップ」と言います。

中:5年 道徳 「手品師」という教材を使っての学習です。

下:6年 修学旅行に向けて。行先について事前準備として調べたことを発表していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景(11月8日) 1

 11月8日(月)

上:6年 国語 パンフレット作りです。タブレットを活用し、順調に完成に近づきつつあります。

下:3年 外国語活動 指定された文字から始まる施設名を答えていました。みんな、すごく真剣に探しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業風景(11月8日) 2

上:1年 道徳 「くりのみ」という教材を使っての学習です。感じたことをワークシートに書いて発表していました。

中・下:4年 「ごんぎつね」の学習です。しっかり読み込んで、ごんや兵十の気持ちを考えます。
また、掲示板には絵が掲示されています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景(11月2日)

 11月2日(火)

上:2年 国語 「相談にのってください」の学習です。グループで話し合っています。

中:3年 国語 「ちいちゃんのかげおくり」の学習です。物語の内容をよく理解するために、みんなで話し合っています。

下:5年 社会 次世代型ハウスによる農業(栽培)について、学習していました。農業もどんどん変化していきますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
橋本市立恋野小学校
〒648-0022
和歌山県橋本市赤塚129-1
TEL:0736-32-1355
FAX:0736-32-1366