最新更新日:2024/05/31
本日:count up8
昨日:39
総数:199332
お天気が良く、暑い日が続いています。  熱中症に気をつけ、水分補給ができるようお茶を忘れずに持って登校しましょう。

今日は何の日

画像1 画像1
3月2日ミニの日 「ミ(3)ニ(2)」の語呂合せ。 ミニチュアや小さいものを愛そうという日。

今日は何の日

2月28日はビスケットの日になります。 どこか懐かしいあの素朴な甘さが未だに人気を博すビスケット。 意外にもこの日の歴史は古く、昭和55年に社団法人全国ビスケット協会が制定したのです。 ビスケット協会によれば、江戸時代に水戸藩士の蘭医であった柴田方庵が留学先の長崎でオランダ人から学んだビスケットの作り方を書いた「パン・ビスコイト製法書」を同じ水戸藩士の萩信之助に送った事が由来になります。
画像1 画像1

今日は何の日

画像1 画像1
1969年(昭和44年)のこの日、日本初の駅売り専門の夕刊紙『夕刊フジ』が創刊された。
創刊当初から見出しにオレンジ色を採用したことから「オレンジ色のニクい奴」というキャッチコピーが付いた。サラリーマンを対象としたタブロイド紙の登場は、一つのクラスカルチャーを生んだと言われる。

親に感謝の気持ちを伝える日は「2」が親と子の双方を、「25」がニコニコ笑顔を表していることから。日頃は面と向かって言えない親への感謝の気持ちをきちんと伝えるきっかけの日としてもらうことが目的。記念日は一般社団法人・日本記念日協会により認定・登録された。


今日は何の日

画像1 画像1
1958(昭和33)年2月24日に、現:TBSの前身にあたるラジオ東京で、国産初のテレビ映画となった「月光仮面」の放送が始ったことにちなんで制定された記念日。

2014FMしみず

画像1 画像1
本日の2014FMしみずでは、代表委員会の子ども達がきてくれました。今日も、子ども達の素晴らしいところが紹介されました。心温まりましたね。

今日は何の日

画像1 画像1
今日1963年2月22日は、平和で国境を越えて世界の人々とも手をつないで明るい社会を作る「世界友情の日・国際友愛の日記念日です。この記念日は、健やかな子どもを育成する世界的な社会教育運動とされるボーイスカウト・ガールスカウトの創始者ロバート・ベーデンパウエル夫妻の誕生日に因み、1963年のボーイスカウト世界会議で制定し、1965年から実施されました。ボーイスカウト・ガールスカウトの始まりは、さまざまな野外教育を通じて、少年・少女たちが将来社会に役立つ人間に成長することを願ってスタートしました。少年・少女たちの旺盛な冒険心や好奇心をキャンプ生活や自然観察、また、グループでのゲームなどの中で発揮させながら、「遊び」を通して、少年たちに自立心をはじめ、協調性やリーダーシップを身につけさせることが目的とされています。ボーイスカウトの精神は、現代にも受け継がれ、青少年少女の育成に役立つよう、この活動は、世界で繰り広げられています。

今日は何の日

画像1 画像1
1930年2月18日、米・ローウェル天文台の天文学者クライド・トンボーが太陽系第9惑星「冥王星」を発見。2006年に冥王星は「準惑星」に分類されました。

今日は何の日

画像1 画像1
今日は 天使のささやきの日。 天使のささやきとは、空気中の水蒸気が凍ってできるダイヤモンドダストのことですが、1978年のこの日、北海道幌加内町母子里で氷点下41.2度という気温を記録したことにちなんで制定されたそうです。

今日は何の日

画像1 画像1
1883年(明治16年)のこの日、日本で初めて天気図が作られた。
ドイツの気象学者エルウェン・クニッピングが天気図を描き、英語で書かれた天気概況を翻訳したものだった。
3月1日以降は印刷して1日1回発行されることとなり、8月23日以降は新橋と横浜の停車場に掲示された。当初の天気図は電報で送られた全国11箇所の測候所のデータを元に描かれた7色刷であった。
ただし、この記念日は気象庁が定めたものではない。

2014FMしみず

 本日は2014FMしみずに日でした。
 いつものように楽しい時間が始まりました。
しばらくすると、代表委員会の子どもたちがノックをして入ってきました。
先日打合せした初コラボの日です。

 どんな話だったかというと、3年生と4年生の子のがんばっていることでした。
すてきな話を聞かせてくれたので、心がほんわか。

くわしい話をおうちの方に教えてあげてくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日は何の日

画像1 画像1
「春一番」の語源や初出については諸説あるが、1963年(昭和38年)2月15日の朝日新聞朝刊にて「春の突風」という記事があり、これが「春一番」という語の新聞での初出とされ、これに由来して2月15日が「春一番名付けの日」とされている。

給食保健委員会

2月も後半に差し掛かり、清潔調べも13回目となりました。爪を切っていこう、ハンカチとティッシュを持っていこうとする、みんなの意識につながってうれしいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

本日の写真

本日、市内の小中学校のネット環境の不具合により写真をあげることが出来ませんでした。

今日は何の日

画像1 画像1
本日は、バレンタインデーですね。

今日は何の日

画像1 画像1
1911年(明治44年)のこの日、東京都千代田区丸の内三丁目に日本初の洋風劇場である帝国劇場(帝劇)が完成した。
これまでの劇場は木造であったが、帝国劇場は横河民輔の設計によるルネサンス建築様式で、白煉瓦の建物、石とコンクリートで出来た洋風劇場であった。開館日は同年の3月1日となっている。

今日は何の日

画像1 画像1
「ふ(2)く(9)」(服)と読む語呂合わせから。 衣類への関心を高め、服を着る楽しみを広げようと、日本ファッション教育振興協会及び全国服飾学校協会などが1991年(平成3年)に制定。「ファッションは幸せのコミュニケーション」のキャッチフレーズのもと、定着を図ろうとしている。

2月9日のフグの日は、1981(昭和56)年に下関ふく連盟によって制定された記念日である。「下関ふく連盟」という名前からもわかるように、下関では「福」という言葉にちなんで、縁起がいい食べ物として、フグのことをふくと呼んでいる。

今日は何の日

画像1 画像1
2月8日は 「郵便マークの日」 です。 1887年2月8日、当時郵政を担当していた逓信省(ていしんしょう)は郵便マークをアルファベットの「T」(※「丁」説も有り)にすると発表しました。

今日は何の日

北方領土の日 1855年2月7日に、日露和親条約が締結されました。
この条約により、北方領土が日本の領土として認められたことにちなんで、日本政府が記念日に制定しております。

オリンピックメモリアルデー / 長野の日1998(平成10)年2月7日に長野冬季オリンピック
の開会式が行われたことにちなんで、日本青年会議所北陸信越地区長野ブロック協議会が記念日に制定しております。
長野オリンピックの理念として自然との共生を掲げていたことから、2月7日はオリンピック・メモリアルデーとして、長野の自然と環境を考える日とされております。

 そして、昨日、北京冬季五輪ノルディックスキー・ジャンプの男子個人ノーマルヒルで日本のエース、小林陵侑選手が金メダルをとりましたね。ジャンプ日本勢では1998年長野五輪のラージヒルの船木和喜選手、団体以来の金メダルでした。

 
画像1 画像1

今日は何の日

画像1 画像1
「銀閣寺の日」は、1482年(文明14年)2月4日(旧暦の1月7日)に、室町幕府8代将軍足利義政が、東山の月待山麓に東山山荘(東山殿)の造営を始めたことに由来します。

ワンショット

画像1 画像1
今日はいい天気です。昨日は節分でしたね。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/2 委員会活動(最終)
3/3 6年生を送る会
3/4 中学校制服・体操服販売15:30
3/7 PTA交通指導 令和4年度児童会選挙公示
橋本市立清水小学校
〒648-0041
和歌山県橋本市清水2014
TEL:0736-32-0307
FAX:0736-32-0460