最新更新日:2024/06/28
本日:count up13
昨日:309
総数:779006
早寝早起きしっかり睡眠しっかり食事 熱中症を予防しよう

夏休み明け全校集会

画像1 画像1
学校長講話
万葉集に山上憶良が詠んだ、秋の七草の歌があります。「萩の花、尾花、葛花、撫子の花、女郎花、また藤袴、朝顔の花」。尾花はススキ、朝顔は今の桔梗のことだそうです。3年生が作った俳句が廊下に掲げてありました。「耳澄まし 秋風にのる 虫の音よ」。感性豊かな俳句です。まだまだ残暑が厳しく、秋の訪れどころではない、と思っていても、秋茜や朝夕の風、虫の音に季節は確実に前に進んでいることを感じます。
 夏休み中大きな事故もなく、また元気な皆さんに出会えてうれしく思います。
休み中、体育館の入り口を見ると、部活生徒の靴が整然と並んでいました。私が顔を出すと必ず全員が、「おはようございます」「こんにちは」と挨拶をし、お辞儀をしてくれます。
 また、校庭や運動場で出会う生徒、出会う生徒みんなが挨拶をします。とてもいい光景だなあと思いました。昨日も、城山台自治会の方が数名学校に来て下さったのですが、紀見東中学校の生徒はよく挨拶をしてくれます、とおっしゃって下さいました。
挨拶や礼儀は人間関係の基本であります。玄関の「時を守り、場を清め、礼をつくそう」との言葉を今一度かみしめました。
 皆さんに、ひとつ詩を紹介します。すでに小学校などで聞いたことがある人も多いと思いますが、とても心に残る詩です。
ひとつのことば
ひとつのことばで けんかして、ひとつのことばで 仲直り。
ひとつのことばで 頭が下がり、ひとつのことばで 心が痛む。
ひとつのことばで 楽しく笑い、ひとつのことばで 泣かされる。
ひとつのことばは、それぞれに、ひとつの心を持っている。
きれいな言葉はきれいな心、優しい言葉は優しい心。
ひとつの言葉を大切に、ひとつの言葉を美しく。
 この詩は、北原白秋がつくったという説もありますが、北原白秋はこの詩を作ってないとの説もあります。今は、作者は誰か問いません。ただ、とてもよい詩だから皆さんに紹介しました。 
 さて、いよいよ実りの秋がやってきました。9月は体育大会です。3年生は最後の大会です。1,2年生をリードして思い出に残る立派な体育大会にして下さい。1,2年生は新人戦に向け練習を続けます。文化部は文化祭があります。また2年生は10月に職場体験学習も予定されています。一つ一つの行事に取り組む中で、仲間の大切さや協力することのすばらしさを体験してほしいと願っています。皆さんの活躍を期待しはじめの言葉とします。

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29      
学校行事等
2/28 1・2年生期末テスト
2/29 1・2年生期末テスト
橋本市立紀見東中学校
〒648-0054
和歌山県橋本市城山台1-39-2
TEL:0736-37-0500
FAX:0736-37-0206