最新更新日:2024/06/26
本日:count up160
昨日:250
総数:778358
早寝早起きしっかり睡眠しっかり食事 熱中症を予防しよう

冬休み前 全校集会

明日から冬休みです。4限目に全校集会が行われました。
作文・ポスターなどたくさんの表彰伝達のあと、生徒会執行部から『学校のものを大切にしましょう』と呼びかけがありました。

最後に校長先生と生徒指導担当の先生からお話があり、集会を終えました。集会は1時間近くの長時間になりましたが、生徒のみんなは最後まで静かに話を聞くことができ、落ち着いた雰囲気が感じられました。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月18日 1年生

「今年の1年を表す漢字 〜クラス編〜」ができあがりました。A組は「楽」、B組は「笑」、C組・D組はともに「絆」です。
個人編で出された漢字の中から、それぞれのクラスを表す一文字を選びました。

中学生になって新しい友達が増え、苦しいこともあったけど楽しい1年。笑顔がたくさんの学校生活ができた1年。そんな2015年を1年生は送れたようです。

画像1 画像1
画像2 画像2

12月17日 スキー実習事前学習

1月に行われるスキー実習の事前学習を行いました。

実習への準備は順調に進んでおり、先日は実習用のしおりも完成させました。今日は土井先生から寒いスキー場で行動する上での心得や、スキー板の取り扱い・履き方などを教えていただきました。
画像1 画像1

12月8日 1年生

先日紹介した「今年の1年を表す漢字 〜個人編〜」ができあがりました。

いろんな1年があったようで、たくさんの漢字が並んでいます。今日から個人懇談です。学校へお越しの際に是非、見ていってください。
教室にはPTA文化部の皆さんと、文化委員さんが作ってくれたクリスマスリースも飾られています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

生徒会交流会

12月6日(日)西部小学校にて橋本市中学校生徒会交流会がありました。
本校からは4名が参加し、最初は緊張からなかなか他校生と交流することが出来ませんでしたが、ゲームや話し合いをしていくうちに楽しそうに、時には真剣に話し合い、一緒にレクリエーションを考えました。
自分たちが考えたゲームを上手く進行させるために試行錯誤し、実践、反省までしました。
今回で学んだことを今後の学校行事で活かしてほしいです。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

12月1日 1年生

いよいよ師走。1年生は6限目の学活で「健康標語」つくりと、今年1年を振り返って、自分の1年、クラスの1年を「"漢字一文字"で表してみよう」という活動を行いました。

清書したものは1階に掲示する予定ですので、完成したら紹介したいと思います。写真にある「発」と「新」は先生方の作品です。どの先生のものでしょうか?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年B組 公開授業

1年B組の5限目の国語は公開授業として、他の先生方に参観していただきました。

単元は「いにしえの心にふれる」で、今日は故事成語の「矛盾」について考えました。途中、日常生活の中で感じる「矛盾」について4コマ漫画で表現し、発表し合うなど楽しい学習の時間になりました。
画像1 画像1

11月30日 ひさしぶりの好天です

今日は久しぶりの晴天。雲ひとつない暖かい日中でした。
お昼休みには1年生が楽しそうにサッカーをしていました。
画像1 画像1

11月27日 橋本駅をデコレーション

中間テストが終わりました。放課後、2年生11名が橋本駅の飾り付け活動に参加しました。
これは先月の職場体験学習の際にJR橋本駅でお世話になった生徒たちが依頼されていた活動で、美術部の生徒も応援参加してくれました。3時間あまりの活動でしたが、楽しく一生懸命に取り組んでくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

赤い羽根の募金

後期ボランティア委員の活動として、今週3日間、生徒玄関前で赤い羽根の募金運動に取り組みました。
募金をしてくれた生徒には羽根を渡し、白い紙に貼ってもらいました。
3日間で、下の写真のような形ができあがりました。
みなさん、ご協力ありがとうございました。
ボランティア委員のみなさんも、ごくろうさまでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

広報委員会 後期活動1

画像1 画像1 画像2 画像2
後期になって、初めての広報委員会定期活動を行いました。
前期は広報の活動量が少し少なかったことを反省して、ポスターの貼りかえを毎月第三水曜日に行うことにしました。今月は1年生の当番です。
人権月間のポスターなど新しいものが貼りだされています。また少し気にして見てみてください。来月は2年生の担当です!

11月17日 授業風景(1年生)

1年生は「それぞれの役割を演じて、考える。」をテーマに道徳の授業を行いました。

日常のささいな、でも、よくある会話の中でトラブルになることがあります。その一例をそれぞれの生徒が演じて、言葉の大切さ、軽率な行いが与える影響について考えました。

はじめは恥ずかしそうにしていましたが、徐々に自分の役をしっかり演じることができました。そのあと、いろいろな意見が交わされ、一人一人が注意し、考えて行動することの大切さを学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月17日 授業参観に向けて(2年生)

2年生は5・6限を使って、授業参観での発表準備を行いました。

先日行った職場体験学習の様子を参観で発表します。事業所別のグループで教室で原稿をまとめたり、パソコン教室でプレゼンテーション用のファイルを作ったりとがんばっていました。

きっといい発表会ができると思います。授業参観は明後日、20日(金)です。保護者の皆様、是非お越しください。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月13日 授業風景

2年生の体育の授業です。男子はハードル走、女子は走り幅跳びを行っています。

男子の方では先生自らが走ってお手本を見せていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月12日 授業風景

1年生女子の体育の授業風景です。陸上競技のハードル走と走り幅跳びを行っています。今日はクラスごとで記録測定を行いました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

11月11日 学校風景

久しぶりの好天です。先日植え替えたパンジーもうれしそうです。

昨日ビッグイベントを終えました。教室では、気持ちを切り替え一生懸命勉強する生徒たちの姿がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2

文化祭に向けて その3

放課後、職員チームも合唱の練習です。今日を含めてわずか3回の練習で本番に臨みますが、息の合ったハーモニーを届けられるようにがんばります。
画像1 画像1 画像2 画像2

文化祭に向けて その2

11月6日放課後、文化委員さんがプログラム作成作業を行ってくれました。各学年に分かれ流れ作業でスムーズに進めてくれていました。ご苦労様でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月6日 1年生学年リハーサル

来週月曜日のリハーサルにむけ、1年生は4限目に学年リハーサルを行いました。その様子をビデオに撮り、給食の時間に各クラスで視聴しました。

声の大きさだけでなく歌うときの姿勢や挨拶など、自分たちのクラスの合唱をチェックしました。このリハーサルが来週に生きるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

耐久リレー 練習開始

今日から耐久リレーに向けての練習が始まりました。

新人戦を終えた各クラブが参加しているのでたいへんな人数です。みんながんばっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事等
1/12 課題・実力テスト
1/13 小学生部体験
1/15 スキー実習
橋本市立紀見東中学校
〒648-0054
和歌山県橋本市城山台1-39-2
TEL:0736-37-0500
FAX:0736-37-0206