やさしく   かしこく   たくましく   未来を築く千代田の子

七夕飾りをご覧ください

画像1
画像2
画像3
 きのうお伝えした通り、本日7月5日(金)に七夕飾りをつけた見事な笹が階段の踊り場に設置されました。保護者会で来校の際にご覧になられた方も多いかと思います。1年生の2クラスと3組の子どもたちが折り紙などで飾りを手作りし、願い事を認めた短冊を飾ったとてもきれいな七夕飾りです。願い事がかないますように。

枝豆さやもぎで1日調理員さん(3) 1年生 7/5 調理長に枝豆を渡しました!

画像1
画像2
画像3
 枝豆はたくさんあって、大きいボール二つに一杯たまりました。みんなが頑張ってさやもぎをしてくれたおかげです。そして調理長が早速受け取りにきてくれました。1組と2組それぞれのクラスの代表がしっかりと手渡し。
 調理長はお礼の言葉とともに「この枝豆を今から調理室でしっかりおいしく調理します」と言ってくれました。「1日調理員」の責任を全うしましたね。
 その数時間後、みんながもいだ枝豆が調理されて今日の給食に登場しましたね。枝豆の入った白和えはとてもおいしかったです。ごちそうさまでした!

枝豆さやもぎで1日調理員さん(2) 1年生 7/5 集中しています

画像1
画像2
画像3
 子どもたちは集中してさやをもいでいきました。早い子も遅い子もいます。時に担任教員や栄養士の助けやアドバイスを受けながら、みんな着実に作業を進めました。思ったより簡単にさやがもげたので「こんなにたくさん取れたよ」と嬉しそうに報告してくれる子もいましたよ。
 ほぼ全員がもぎ終わった頃に、担任の先生が大きいボールに枝豆を集めていきました。たくさんあるので、集め終わる頃にはかなり重そうでした。

枝豆さやもぎで1日調理員さん(1) 1年生 7/5 さやもぎ開始!

画像1
画像2
画像3
 7月5日(金)に1年生の子どもたちが枝豆のさやもぎに挑戦しました。根も葉もついた枝にたくさんの豆がなっている状態からさやをもいで、食卓に上がる時のさやだけの状態にしていきました。
 まずはもぎ方のお手本を担任がスクリーンで見せて、もぎ方が分かったところでさやもぎの開始です。新聞紙を広げた机の上で、「調理員」として衛生面にも気を配り、マスクをつけた子どもたちが一斉に枝豆の枝を手に持って作業のスタートです。

3年生 理科の研究授業 7/4 昆虫か昆虫ではないか

画像1
画像2
画像3
 7月4日(木)に令和6年度の研究主題「自分の考えをもち、学びの可能性を広げる児童」をテーマに、3年生の理科「チョウのかんさつ」の単元で研究授業を行いました。
 今回の授業は全7時間中の7時にあたるもの。これまでに体が頭・胸・腹の3つに分かれて、胸から脚が6本生えているチョウの体のつくりについてと、「このような体のつくりをした仲間を『昆虫』というという」定義も学習しました。
今回の授業は発展学習として、チョウ以外の虫を体のつくりに着目して昆虫か昆虫ではないか仲間分けしていくというものでした。
 アリやカマキリ、ムカデなど8種類の虫の写真をスクリーンに映しながら、教員はそれらが昆虫か否か理由も含めて聞いていきました。子どもの発言を復唱しながら、丁寧に理由付けの確認もしていきました。
既習事項の確認ができたところで、ワークシートで子ども各自が虫の仲間分けをし、その理由を書きました。その内容をクラスで共有した時、子どもたちが自らすすんで発言し、根拠についてもかなり明確に答えている姿が多く見られました。
 虫たちの分類を終えての振り返りでは「昆虫には何種類の虫がいるのか知りたくなった」「ムカデが昆虫でない理由をもっと詳しく知りたいと思った」「トンボの写真が変だったから、昆虫というのが信じられなかった」などの意見が出て、学習した内容を基にして批判的な考察をしたり、新たに学びたいという意欲を見せていました。

笹に飾りつけしました! 1年生 7/4

画像1
画像2
画像3
 もうすぐ七夕です。7月4日(木)に1年生は図工の時間を利用して折り紙で天の川や提灯の飾り物を作りました。そして短冊に願い事を書いて折り紙の飾りと一緒に笹につけていきました。
 飾り付けを終えた笹は今は廊下で待機中。明日の早朝に階段の踊り場に設置する予定です。華やかでしょうね。明日は保護者会があるので、色とりどりの折り紙と短冊が揺れる七夕飾りを保護者の皆さんにも楽しんでいただけると思います。

ステップ教室紹介の授業 7/3 どんなことをしているの?

画像1
画像2
 6月から7月にかけて、本校のステップ教室(特別支援教室)の教員が各教室を回り、ステップ教室についての理解を深めてもらうための授業を行いました。
 授業は「ステップ教室を見てみよう」「ステップ教室を知ろう」「ステップ教室を体験しよう」の3部構成。約20分の授業で子どもたちと担任の先生の理解促進を図りました。
 ステップ教室の中の様子は動画で紹介。ステップ教室の目的についてはパワーポイントで「気持ちを落ち着かせる」「相手の話を最後まで聞く」「友だちと仲良くする」など複数の具定例を見ていきました。ピアノや運動、大勢の前での発表などについて「得意?苦手?心の中で考えて」とステップ教室の先生が呼びかけて、子どもたち自身が得意なこと、苦手なことを一緒に考えました。誰にでも得手不得手はあります。ステップ教室では一人一人の状況に合わせて、苦手なことを克服し、得意なことはもっと得意になることを目指しているとの説明がありました。
 最後に「聞くトレ」を体験しました。先生が読み上げる文に「パン」という言葉が何回使われているかを心の中で数えていくもので、正解の子どもが大半でしたが、少なく数えたり、多く数えたりした子どももいました。集中して聞くことの難しさと実際のトレーニングの一部を経験できる貴重な機会となりました。
 写真は、7月3日(水)に6年2組で行われたステップ教室理解啓発授業の様子(上)と授業最後のアンケートの様子(下)。授業を受けて初めて知ったことや分かったことなどを書いてもらいました。皆さん集中して熱心に記入していました。


不審者対応避難訓練 7/2

画像1
画像2
画像3
授業時間中に不審者が侵入したという設定で7月2日(火)に避難訓練を行いました。この訓練は神田警察署の協力により実現したものです。
訓練では、教職員がさすまたを使って不審者にどのように対峙するか、子どもたちが避難する部屋(教室)や避難の仕方に問題はないかなど、警察の目から見た指導やアドバイスを頂戴しました。また、「不審者」役を担当してくださり、効果的なさすまたの使い方の実践練習にもご協力いただきました。
 副校長先生の挨拶にもあったように、子どもたちは真剣に避難訓練に向き合っていました。無駄なおしゃべりもほとんどなく、引率の先生に従って素早く予定の避難場所(施錠できる部屋)に移動。入口から一番遠い場所にかたまってしゃがんで待機しました。ただ、出入口にカーテンがない部屋もあったため、この点は至急改善してまいります。
 不審者が警察によって確保されると、安全確認と全体指導のため子どもたちは体育館に集合しました。学校本部にクラスごとに全員の無事が報告され、それが共有されると安堵感が広がりました。
 神田警察のスクールサポートスタッフの方からは、子どもたちの避難の様子は良かったという総括をいただきました。同時に全国では不審者の学校への侵入事件がいくつもあり、一人一人が十分に注意して行動することの大切さについてもお話がありました。
 今日の訓練を今後に活かして、子どもたちが安全・安心な学校生活が送れるようにさらに指導を重ねてまいります。

給食の中の暦 7/1 半夏生とタコ

画像1
 今日から7月が始まりました。今年の7月1日(月)は夏至から数えて11日目で、「半夏生(はんげしょう)」という特別な歴日に当たります。その期間は5日間ほど。
 半夏生は、季節の移り変わりをより正確に知る手立てとなる雑節の一つ。よく耳にする「節分」や「土用」、「八十八夜」なども雑節だそうです。雑節は農業や漁業の作業時期などの目安としても使われてきました。
 半夏生の日に食べると良いと言われているものの一つがタコです。タコの吸盤がしっかりと吸い付くように、田植えをした稲がしっかりと大地に根付いて多くの実りをもたらすようにという願いが込められているそうです。
 今日の給食にはタコの佃煮が登場しました。いつものように季節感を盛り込んだ献立に感謝します。タコの佃煮は食感も楽しめて、ご飯にもとてもよく合っていました。これで秋の「芸術・スポーツ・勉強・読書」などで実り多くなりそうです。ごちそうさまでした!

画像2

3組 6/27 なかよし遠足6終

画像1
画像2
画像3
全てのスケジュールを終えて、予定通りに観光バスは無事に学校近くに到着しました。
バスを降りるとき、子どもたちは運転手さんにきちんとお礼をしていました。

学校に到着し、1階のホールで帰りの会をしました。子どもたち全員が楽しかったと返事をしていました。校長先生からは、仲良く無事に帰ってこれたこと、人の話を静かに聞けたこともよくできていたので今日の皆さんは花丸です、と褒めていただきました。
最後まで天候に恵まれ、子どもたちはよく頑張りました。

保護者の皆様には、いつもと違う持ち物やお弁当の用意などでご協力いただき、誠にありがとうございました。

3組 6/27 なかよし遠足5

画像1
画像2
画像3
食後の遊びは、子どもたち全員がフワフワドームを選びました。約30分、汗びっしょりになって夢中で跳びはねたり転がったりしました。
水分補給をして、着替えて、これから学校に戻ります。みんな元気です。

3組 6/27 なかよし遠足4

画像1
画像2
画像3
12時、思いっきり楽しんだ後は、お待ちかねのお弁当の時間です。
芝生広場にレジャーシートを広げ、友だちや先生たちと楽しくおしゃべりしながら食べしました。
食後は、広場とフワフワドームで遊びます。

3組 6/27 なかよし遠足3

画像1
画像2
画像3
10時になり、アソブーンの中に入りました。
はじめに、先生がガイド役となって館内ツアーをしてから、各自好きなエリアで思いっきり遊びます。

3組 6/27 なかよし遠足2

画像1
画像2
子どもたちは、車窓から珍しい建物や大好きな電車などを見つけては、「〇〇がある!」「見て見て〇〇線だ!」とうれしそうにしていました。
9時45分、予定より早くアソブーンに到着しました。開門まで、芝生広場で遊びます。

1年生 算数の研究授業 6/26 どちらがながい?

画像1
画像2
画像3
 6月26日(水)に令和6年度の研究主題「自分の考えをもち、学びの可能性を広げる児童」をテーマに、1年生の算数の「どちらがながい」の単元で研究授業を行いました。
 この授業は同単元の全6時間中の第3時にあたるものです。まずは振り返りで、これまでの授業で長さを測ったものやそれらの測り方を確認しました。そして前の授業で新たに測ってみたいと希望のあったものから「掲示ホルダー」「つくえのたて」「ロッカーのたて」「タブレットロッカーのよこ」の4つを教員が提示して、この授業で測ることにしました。
 各自4つのものの中で一番長いと思うものを予想した後、ペアでそれらの測り方を話し合いました。動かせるものは直接重ねて長さを比べる、動かせないものは紙テープで長さを測って比べる等のアイデアを全体でも共有して計測開始です。
 実際の計測では紙テープで計る方法を用いる子どもが圧倒的に多く、紙テープを何本使うかで違いが生まれました。一つのものを1本の紙テープで測り、合計4本使ったペア、鉛筆で書き込みを入れながら1本の紙テープで4つのものを測ったペアなど。計測結果の発表を経て、子どもたちは4つのものの中ではロッカーの縦の長さが一番長いことを確認しました。
 振り返りでは、「いろいろなものの長さを測って楽しかった」「今度は教室の黒板の長さも測りたい」「黒板とその後ろのカーテンの長さを比べたい」などの意見が出ました。「教室で一番長いと思う」という理由で黒板の長さへの興味をもつ子どもはとても多く、単元目標である「長さについての感覚を豊かにし、日常生活に活用しようとする態度を養う」ことへの歩みを着実に進めている様子でした。

3組 6/27 なかよし遠足1

画像1
画像2
今日は、3組全員のなかよし遠足です。
子どもたちはわくわくした表情で登校してきました。数日前の予報が雨から曇りに変わり、遠足には絶好の気温です。
これから観光バスに乗って、埼玉県川口市にあるアソブーンに行ってきます。

3年生 6/25 社会科見学6終

画像1
画像2
午後2時50分頃、3年生はすべての見学を無事に終えて帰校しました。
蒸し暑い日でしたが、バスに乗ったり降りたりしても乗り物酔いする人も出ず、子どもたちはよく頑張りました。しかし、あいさつやスムーズな集合には課題が残りました。秋の校外学習では、期待したいと思います。

保護者の皆様には、素敵なお弁当や持ち物の準備等のご協力に感謝いたします。ありがとうございました。

3年生 6/25 社会科見学5

画像1
画像2
画像3
官公庁街を車窓から見学して、午後1時30分、千代田区役所に着きました。
区役所では、教育委員会の方が案内をしてくださいました。
6階の区長室のフロア行くと、なんと区長さんが出てこられ、子どもたちの質問に答えてくださいました。
次の危機管理室では、災害時の避難所などについて、クイズを交えてお話ししていただきました。最後は、1階のベーカリー前で、係の方がパンの種類や人気のパンなどを教えてくださいました。
樋口区長さん区役所の皆さん、ご協力ありがとうございました。

3年生 6/25 社会科見学4

画像1
画像2
画像3
午前中の見学が終わり、北の丸公園の芝生の上でお弁当タイムを取りました。
かわいらしく美味しそうなお弁当の数々に、先生たちは目を細めて見つめていました。
これから、午後の見学です。

3年生 6/25 社会科見学3

画像1
画像2
画像3
10時30分、科学技術館にやってきました。ここでは、班ごとに分かれての見学です。他の学校の小学生がたくさん来ていましたが、3年生たちは、班の友達と相談して楽しそうに回っていました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          

全学年共通

1年生

2年生

3年生

4年生

5年生

6年生

3組

学校だより

特別な配布文書

HP掲載資料

学校経営

学校評価

ことばの教室