やさしく   かしこく   たくましく   未来を築く千代田の子

歯科指導 3年生と3組 7/17 歯の形と働きを考える

画像1
画像2
画像3
 7月17日(水)に千代田区保健所の歯科衛生士の方たちが来校し、3年生と3組の子どもたちに歯科指導を行いました。
 3年生の子どもたちの指導ポイントは「歯の形とはたらきを考えよう」というもの。前歯・犬歯・奥歯それぞれの位置と形から「かみ切る」「引き裂く」「すりつぶす」といった役割を考えていきました。食事面だけでなく、発音や顔の形を整えるといった機能も紹介しました。
また、歯磨きのコツを紹介後、模型を使って練習しました。みんな1分だけでは数本しか磨けなかったため、2分追加して必死に汚れを落としました。
 3組では、虫歯ができる原因と虫歯の防ぎ方を中心に説明がありました。そして最後は模型で歯磨き練習をしました。クイズや動画なども盛り込んでとても楽しく分かりやすい内容でした。
 歯科衛生士の皆さん、今日もご指導をありがとうございました。
 写真は3年1組での指導の様子。

1年生に「ことばの教室」紹介の授業 7/16・7/17

画像1
画像2
画像3
 7月16日(火)と17日(水)にことばの教室の教員が1年1組と2組の教室を訪れ、ことばの教室(言語障害通級指導学級)についての理解を深めてもらうための授業を行いました。
 授業では、教員3人、教室の場所、活動内容などの概要の紹介に続き、体験コーナーとして「ねっこ」「おばあさん」など促音や長音のはいった言葉の音の数を手拍子でカウントしたり、グループに分かれて音数をカウントしながらのしりとり遊びもしました。「もう一回やりたい」と言い出す子どもがいるほど、みんな夢中になっていました。
 このような体験を通してことばの教室に通う子どもたちへの理解を促しつつ、「ことばの教室に行くお友だちがいたら『いってらっしゃい』と言って送り出してください。お友だちもやる気が出ます」とクラスメートの応援の大切さに言及しました。
 そしてことばの教室の「3つの約束」として、正しい姿勢の作り方、鉛筆の持ち方、運動の大切さを紹介しました。これらは一般の教室でも大切にしていることで、子どもたちにとってもいい確認の機会になったと思います。

3・4年生も着衣泳を体験 7/16

画像1
画像2
画像3
 3組、5・6年生に続いて3・4年生の子どもたちも7月16日(火)に着衣泳の練習をしました。
 「泳」という文字が使われていますが、衣服をつけた状態で水に入った(落ちた)時に落ち着いて行動し、顔を水から出して呼吸を確保するための練習に重点が置かれています。
 水に仰向けになる背浮きが難しい場合は、ペアになって一人が背中側から支える形で挑戦していました。
 また、ペットボトルを胸やあご下に保持して浮く方法や、近辺に浮いている物を利用して体を浮かせるという想定でビート板を代用しての練習もしました。
 夏はプールに行ったり海に行ったりと水と親しむ機会が多いので、まずは慎重に行動してください。そして万が一の時には練習を思い出して落ち着いて呼吸を確保するようにしましょう。

3組の夏祭り 7/16 笑顔溢れる

画像1
画像2
画像3
 7月16日(火)に3組は恒例の夏祭りを行いました。出店など全体を手作りしたとても温かいイベントで、お世話になった教職員を手作りカードで招待しました。ゲームの説明も景品の受け渡しも3組の子どもたちが行いました。プロはだしでとても上手にできていました。
 今年の出店は「おめんやさん」「ボウリング」「しゃてき」「でんしゃ」の4店。お面屋さんではりんご飴やラムネ、フライドポテト、かき氷から好みの食べ物とお面がもらえます。かわうそのお面が新感覚でした。
水の少し入った2Lのペットボトル10本をピンに見立ててバスケットボールで倒すボウリングゲームでは、倒したピンの数によってかわいい折り紙やメダルがもらえました。
射的は、銃も弾も紙製で、狙ったところに弾を飛ばすのが案外と難しいゲームでした。こ れも標的に当たると手作りのしおりなどのプレゼントが。
 「でんしゃ」では、お手製ICカードをかざして改札を通り、「急行券」「自由席」などのチケットを釣り上げてから電車に乗るという仕組みでした。段ボールとロープとで作った電車に制帽をかぶってみんなで乗って線路を走ります。途中でおみくじ釣りあり、しおり釣りありで、各地を巡る感覚が味わえるという趣向でした。
 6年1組の子どもも交代で5分ぐらいずつお祭りを楽しんでいました。たくさんの「お客さん」で賑わって、今年の夏祭りも大成功でした。

6年生児童を朝会で表彰 7/16 ミニバスと剣道で大活躍

画像1
画像2
画像3
 7月16日(火)の全校朝会でミニバスケットボールと剣道で活躍した子どもたちへの表彰状授与式を行いました。
 表彰されたのはいずれも6年生児童です。ミニバスケットボールでは千代田区体育協会より「優秀選手賞」が贈られました。剣道では千代田区の剣道大会で第3位の成績をおさめました。他に剣道の昇級試験で1級に進んだ子どもたちにも昇級証書が校長先生より手渡されました。
 日頃からの練習や努力の賜物ですね。おめでとうございます!これからの活躍も期待していますよ。

 写真は上から千代田区ミニバスケット「優秀選手賞」、千代田区剣道大会第3位、千代田区剣道昇級試験1級合格の表彰状や証書を授与される様子。

熱中症予防 出前授業 3組 7/12

画像1
画像2
7月12日、学区域にある大塚製薬の方にお越しいただき、「知って防ごう 熱中症」と題する出前授業をしていただきました。

運動した時の発汗量や水分が足りなくなった時の体の状態、汗の役割、適切な水分補給の仕方、熱中症になってしまった時の対応などを、スライドを用いて詳しく教えていただきました。
これからも暑い日が続いていきますが、適切な予防を心がけていきたいと思います。

大塚製薬の村上課長さん、子どもたちのためにご指導いただき、本当にありがとうございました。

1年生と3組の短冊と折り紙飾り 7/12

画像1
画像2
画像3
「おかねもちになれますように」「カウボーイになれますように」「うんがよくなりますように」「なんでもじょうずにできますように」など、子どもたちのたくさんの希望と夢を書き込んだ短冊と七夕飾りの折り紙が7月12日(金)、主事さんの手で笹から丁寧に外されました。外された折り紙と短冊はクラスごとに箱に詰められ、もうすぐ子どもたちの元に戻ります。
 短冊に書いた子どもたちの願いはかなうでしょうか。大事に取っておいてください。10年後、20年後に読み返すと意外な発見があるかもしれませんよ。

高学年にも着衣泳指導 7/11 何より命が大事

画像1
画像2
画像3
 先日の3組に続き、7月11日(木)に5年生と6年生にも着衣泳指導を行いました。高学年ともなれば日常の行動範囲も広がり、これからは海や山に出かけたり、プールで泳いだりする機会も多くなるでしょう。保護者の目が届きにくくなる分、いざという時の対処法を学ぶ必要性も高まります。
 5・6年生の子どもたちも服を着てプールで歩く体験をしました。服が水に濡れて重くなり、体にまとわりついて思うように動けないという感覚が実際に分かったようです。
 着衣での背浮き練習では多くの子どもたちが練習を上手にこなし、上級生ならではの身体能力の高さを示していました。
 ペットボトルで浮く練習では、レジ袋でもお菓子の袋でも空気を入れて代用できると教員が説明し、お菓子が中に残っていても「命が大事。もったいないなんて思わないで」と緊急時に命を守る行動の大切さを力説しました。

歯科指導 1年生 7/11 虫歯の防ぎ方

画像1
画像2
画像3
 7月11日(木)、2年生と同様に千代田区保健所の歯科保健担当の方たちから1年生への歯科指導もありました。
 1年生には虫歯のできかたと防ぎ方に重点をおいた指導内容でした。中身は異なりますが、2年生と同様に動画あり、プリントあり、ミニクイズありの変化に富んだアクティビティが用意されていました。
 例えば、虫歯を防ぐためには唾液を出すことが大事なので、唾液の出るような舌回しやおくちじゃんけんを実施。ゲーム感覚で楽しく学びました。
 そして歯磨き指導では、歯を磨く順番や歯ブラシをこまめに動かすといったコツの指導に続き、小型の歯の模型を使って歯磨き練習をしました。歯が3本の小さい模型でしたが、1分では磨ききれませんでした。朝の歯磨き時間を聞いた時に「1分」と答えた子どももたくさんいましたが、2分追加して合計3分でやっと磨き終えていました。
 毎日の歯磨きでは3本以上磨きますから、時間をとってていねいに磨きましょう。そして家族に磨いた歯をみてもらうようにするといいですね。

歯科指導 2年生 7/11 おやつのとり方

画像1
画像2
画像3
 7月11日(木)に千代田区保健所より歯科保健担当の方たちが来校し、2年生に歯科指導を行いました。健康な歯を守るための指導は、動画あり、ミニクイズあり、模型を使っての模擬歯磨きありと盛沢山の内容で、子どもたちは楽しみながらしっかりと知識を身につけていました。
 2年生への指導では、昨年(1年時)の復習に続き、おやつのとり方と虫歯の関係や口の中の様子を見ていきました。甘いおやつや飲み物は虫歯の原因になるので、食べる量を考えたり、時間を決めて食べたりすることも大切です。体に良さそうな乳酸飲料やスポーツドリンクも砂糖スティックがそれぞれ25本と8本分の甘さと聞くとビックリですね。
 後半ではピンクの汚れをつけた歯の模型を使って、歯磨き練習もしました。その結果、多くの子どもたちが「歯と歯の間」「歯の裏側」「奥の歯」の汚れが落としにくいことに気がつき、磨き残しの多い歯を客観的に知る貴重な機会となりました。
 映像でも紹介されたように同じ80歳でも健康な歯がたくさんある人と歯が全て抜けてしまっている人とがいます。健康な歯を維持するために日頃からの飲食に気をつけ、歯の手入れも怠らないようにしたいですね。

6年生 7/10 音楽鑑賞教室

画像1
画像2
画像3
今日の午後、6年生はすみだトリフォニーホールに行き、100名近いオーケストラ:東京都交響楽団による演奏を鑑賞しました。
テレビ朝日の元アナウンサーの浅岡聡さんの進行で、冒頭は楽器紹介を兼ねたスターウォーズの迫力ある演奏から始まりました。そして、ドラゴンクエスト5序曲のマーチ、パイプオルガンのソロ、オペラ(ソプラノ)、管弦楽のラプソディなどと続きました。どれも素晴らしい楽曲の演奏でした。
最も盛り上がったのは、会場の子どもたちが、オーケストラの演奏に合わせオペラ歌手の方と一緒に歌ったビリーブの二部合唱です。千代田区内の6年生全員のきれいな歌声が、会場中に響き渡り、となも感動的でした。もちろん、千代田小の6年生も最高の歌声を披露してくれました。
学校から会場までの移動中や会場でのマナーも最高でした。


2年生 算数の研究授業 7/9 三角形と四角形

画像1
画像2
画像3
 令和6年度の研究主題「自分の考えをもち、学びの可能性を広げる児童」をテーマに、7月9日(火)に2年生の算数「長方形と正方形 さんかくやしかくの形をしらべよう」の単元で研究授業を行いました。
 今回の授業は全10時間中の5時にあたるもので、直角の数や辺の長さなどの特徴に着目して異なる四角形の仲間分けをしていくことが目標です。
 仲間分けの素材として使われたのが動物の「家」でした。種々の形の動物を直線で囲んで「家」を作り、それらの家を形で分類していきます。この時に既習事項の「直角」「向かい合う辺の長さ」などをどこまで使って分類できるかが鍵となります。
 どの子どもも類似の形のカードを集めてグループ分けをしていましたが、四角形を細かく分ける時に既習の特徴だけに絞り切れず「ダイヤモンド型」「エメラルド型」などの名前を付けている子もいました。
 ジャンケンの勝敗で引ける直線の数が異なるなどのゲーム性、動物のための家という目的性、家を描いたカードを切り取って似た形のカードをまとめる作業性など盛りだくさんで、直角や辺の長さに着目しての分類に集中しきれなかったという側面はあるかと思います。
 それでも「向かい合う辺の長さが同じ」「直角がある」といった特徴で分類できた子どもたちもいて、既習事項を使って長方形の特徴について考えるための端緒となっていました。

第73回 はたらく消防の写生会 優秀作品展示会 7/5~8/7

画像1
 7月5日(金)から8月7日(水)にかけて、東京消防庁神田消防署では「第73回はたらく消防の写生会 優秀作品展示会」を開催しています。
 本校では4月25日(木)にはたらく消防の写生会を実施し、本トピックスでも取り上げました。その写生会で描かれた消防車と消防士の写生の中から優秀なものとして選ばれた作品を中心に展示しています。昌平小学校、和泉小学校の作品も同時に展示されており、期間前半の7月5日〜7月21日(日)まではJR秋葉原駅2階コンコース(改札内)とJR神田駅南口(改札外)が展示場所となっています。後半の7月24日(水)〜8月7日(水)はアトレ秋葉原1・3階エスカレーター前で展示会が行われます。
 お近くに行かれる際は是非ご欄になってください。子どもたちの力作揃いです。神田消防署のホームページからも展示されている作品を見ることができますよ。

着衣水泳指導 3組 7/8

画像1
画像2
画像3
 7月8日(月)から18日(木)にかけて、水泳指導の時間に「着衣泳」の指導を行っています。服を着たままプールに入ることで、不意に水に落ちたときの心構えと対応力を培うのが目的です。
 先陣を切ったのは3組です。水慣れをした後に、水着の上から衣服を着ました。体や水着が濡れているので、衣服を着るのにまずは一苦労です。
 全員が服を着終えたところで「着衣泳」です。言葉に「泳」という文字が使われてはいますが、クロールや平泳ぎなどは行わず、プールを横切る水中歩行を行いました。縦に比べると横のコースは短いですが、「体がとても重かった」「すごく歩きにくかった」「重くて前に進むのが難しかった」といった声が子どもたちから次々とあがりました。
 続いて「背浮き」と空のペットボトルを使って背浮きする練習もしました。ペットボトルに少しだけ水を入れると安定が良くなって扱いやすくなることも学習しました。水の上に仰向けになる「背浮き」は案外と難しかったようです。すぐにできる子もいましたが、教員が見本を見せたり、子どもの上半身を支えながら倒してあげたりして漸く体験できた子どももいました。
 これから自然の中で川遊びなどをする機会も増えるかと思います。そんな時には安全に十分に気をつけ、不意に足元をすくわれるような事態になっても、今回の体験を思い出し、教員も言っていたように落ち着いて行動してほしいと思います。

保護者会開催 7/5

画像1画像2画像3
 1学期も残すところ2週間となった7月5日(金)に各学年の保護者会を行いました。大勢の保護者の皆さんにご参加いただき、各学年やクラスごとにこれまでの授業の様子や行事への取組みなどを担任教員からご報告し、日々の子どもたちの頑張りや成長ぶりなどについてお話をさせていただきました。
 直接保護者の皆さんにお会いしてコミュニケーションが取れる貴重な機会であり、1学期の総括に入ろうとするこの時期に学校での子どもたちの様子についてご報告できたことに感謝いたします。
 保護者の皆さまにはお暑い中を、またお忙しい中をご来校いただき、ありがとうございました。

七夕飾りをご覧ください

画像1
画像2
画像3
 きのうお伝えした通り、本日7月5日(金)に七夕飾りをつけた見事な笹が階段の踊り場に設置されました。保護者会で来校の際にご覧になられた方も多いかと思います。1年生の2クラスと3組の子どもたちが折り紙などで飾りを手作りし、願い事を認めた短冊を飾ったとてもきれいな七夕飾りです。願い事がかないますように。

枝豆さやもぎで1日調理員さん(3) 1年生 7/5 調理長に枝豆を渡しました!

画像1
画像2
画像3
 枝豆はたくさんあって、大きいボール二つに一杯たまりました。みんなが頑張ってさやもぎをしてくれたおかげです。そして調理長が早速受け取りにきてくれました。1組と2組それぞれのクラスの代表がしっかりと手渡し。
 調理長はお礼の言葉とともに「この枝豆を今から調理室でしっかりおいしく調理します」と言ってくれました。「1日調理員」の責任を全うしましたね。
 その数時間後、みんながもいだ枝豆が調理されて今日の給食に登場しましたね。枝豆の入った白和えはとてもおいしかったです。ごちそうさまでした!

枝豆さやもぎで1日調理員さん(2) 1年生 7/5 集中しています

画像1
画像2
画像3
 子どもたちは集中してさやをもいでいきました。早い子も遅い子もいます。時に担任教員や栄養士の助けやアドバイスを受けながら、みんな着実に作業を進めました。思ったより簡単にさやがもげたので「こんなにたくさん取れたよ」と嬉しそうに報告してくれる子もいましたよ。
 ほぼ全員がもぎ終わった頃に、担任の先生が大きいボールに枝豆を集めていきました。たくさんあるので、集め終わる頃にはかなり重そうでした。

枝豆さやもぎで1日調理員さん(1) 1年生 7/5 さやもぎ開始!

画像1
画像2
画像3
 7月5日(金)に1年生の子どもたちが枝豆のさやもぎに挑戦しました。根も葉もついた枝にたくさんの豆がなっている状態からさやをもいで、食卓に上がる時のさやだけの状態にしていきました。
 まずはもぎ方のお手本を担任がスクリーンで見せて、もぎ方が分かったところでさやもぎの開始です。新聞紙を広げた机の上で、「調理員」として衛生面にも気を配り、マスクをつけた子どもたちが一斉に枝豆の枝を手に持って作業のスタートです。

3年生 理科の研究授業 7/4 昆虫か昆虫ではないか

画像1
画像2
画像3
 7月4日(木)に令和6年度の研究主題「自分の考えをもち、学びの可能性を広げる児童」をテーマに、3年生の理科「チョウのかんさつ」の単元で研究授業を行いました。
 今回の授業は全7時間中の7時にあたるもの。これまでに体が頭・胸・腹の3つに分かれて、胸から脚が6本生えているチョウの体のつくりについてと、「このような体のつくりをした仲間を『昆虫』というという」定義も学習しました。
今回の授業は発展学習として、チョウ以外の虫を体のつくりに着目して昆虫か昆虫ではないか仲間分けしていくというものでした。
 アリやカマキリ、ムカデなど8種類の虫の写真をスクリーンに映しながら、教員はそれらが昆虫か否か理由も含めて聞いていきました。子どもの発言を復唱しながら、丁寧に理由付けの確認もしていきました。
既習事項の確認ができたところで、ワークシートで子ども各自が虫の仲間分けをし、その理由を書きました。その内容をクラスで共有した時、子どもたちが自らすすんで発言し、根拠についてもかなり明確に答えている姿が多く見られました。
 虫たちの分類を終えての振り返りでは「昆虫には何種類の虫がいるのか知りたくなった」「ムカデが昆虫でない理由をもっと詳しく知りたいと思った」「トンボの写真が変だったから、昆虫というのが信じられなかった」などの意見が出て、学習した内容を基にして批判的な考察をしたり、新たに学びたいという意欲を見せていました。

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

全学年共通

1年生

2年生

3年生

4年生

5年生

6年生

3組

学校だより

特別な配布文書

HP掲載資料

学校経営

学校評価

ことばの教室