やさしく   かしこく   たくましく   未来を築く千代田の子

全校オリエンテーリング 6/19 ゲームをしながら校内めぐり(2)

画像1
画像2
画像3
 各アトラクションのゲームに子どもたちは顔を輝かせて参加していました。
 5階の音楽室ではリズムに乗って「たてわり班は楽しいな」と手拍子できたら成功というリズムゲームを、図工室では「お絵かきクイズ」を実施しました。これは、班の代表者がお題に沿って描いた絵を見て、班の子どもたちがお題は何かを当てるというものです。同じく5階の理科室では「おしりとり」というゲームをしました。「と」という文字が与えられたら、「いと」のようにその音が最後に来る言葉を5つ考えられたら成功です。
 3階では「インタビューゲーム」「ペットボトル立て」「ならんでみよう!」の3つのアトラクションが開設されました。
 校庭にも3つのアトラクションが並びました。掛け声に合わせてジャンケンをしてグー、チョキ、パーのいずれかで4人以上が揃えば成功の「合わせジャンケン」、風船をトスしていく「みんなでつないで」、1列に並んでボールを頭の上から送り、最後まで行ったらまたの下から先頭へと戻す「うえからしたから」です。
1階にはストップウォッチで時間を測り、二人が10秒±1秒で止められたら成功の「目指せぴったり」と、同時に発音された3つの音を聞き取って、3つの音でできた言葉を考える「ステレオゲーム」のアトラクションを設けました。
 地下1階の体育館はフラフープゲームとお手玉投げの会場となりました。
 本当に盛り沢山ですね。子どもたちの交流のために準備・運営をしてくれた先生方にも感謝です。
 写真は、ボールサイズのお手玉を5つかごの中に入れたら成功の「ねらって」(上)、与えられたお題について教員がインタビューしていき、それに答えられたら成功の「インタビューゲーム」(中央・左)と3文字の言葉を班を代表する3人の子どもがそれぞれ1文字ずつ同時に言って、その言葉が何かを当てる「ステレオゲーム」(中央・右)、班ごとに誕生月順で並ぶ「ならんでみよう」。話してはいけないので、それぞれ指やジェスチャーで誕生月を確認しながら並びました(下)。

            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            

全学年共通

1年生

2年生

3年生

4年生

5年生

6年生

3組

学校だより

特別な配布文書

HP掲載資料

学校経営

学校評価

ことばの教室