やさしく   かしこく   たくましく   未来を築く千代田の子

土曜公開授業と引き渡し訓練 6/15

画像1
画像2
画像3
6月15日(土)に保護者の皆さんへの公開授業と避難訓練・引き渡し訓練を行いました。
公開したのは2・3校時の授業です。2校時は全ての学年で防災教育を行いました。3校時は学年によって教科が異なり、1年は国語、2・3年生は算数、4・5年生は体育館でのセーフティ教室、6年生は1組が理科で2組が社会、3組は国語の授業を保護者の皆さんに見ていただきました。
 保護者が見ていると思うと子どもたちも嬉しくてはしゃいだり、ソワソワしたり、緊張したり、いつもとは少し違う表情を見せていました。それでも元気に授業に参加していました。
 4校時、保護者の方には体育館に集まっていただき、子どもの「引き渡し訓練」について説明しました。本校では大地震発生に伴う児童引き渡し訓練を毎年実施しています。緊急時に混乱することなく、子どもたちを安全に迅速に保護者の方へ引き渡しをするための訓練であり、保護者の皆さんの協力が不可欠といえます。
 説明終了後、保護者の方には各教室で待機している子どもたちを迎えにいってもらいました。体育館からの一斉移動でしたので、階段や廊下が混雑してしまいましたが、ご対応いただきありがとうございました。
 教室では担任が名簿で子どもたちの引き渡し状況をチェックしていき、無事に全ての子どもたちが保護者と一緒に帰路につくことができました。
 保護者の皆さまのご協力で今回も無事に訓練が終了しました。重ねてお礼を申し上げます。
 写真は、保護者の方たちの授業参観の様子(上・3年1組)、防災教育の一環で手作りしたランタンを試している様子(3組・中央)、引き渡し訓練の様子(体育館、5年1組・2組)。

体力テスト 6/13 反復横跳び・上体起こしなど

画像1
画像2
画像3
 6月13日(木)に反復横跳びや上体起こしなどの体力テストを体育館で行いました。6月4日(火)の旧今川中学校の校庭で行われた50m走・ソフトボール投げに続き、体育館内でも実行可能な種目を集中的に実施しました。
 現在小学校で実施しているテスト種目は8種類で、平成11年(1999年)から開始された新体力テの種目です。体育館で計測したのは、上体起こし・長座体前屈・反復横跳び・立ち幅跳び・20mシャトルランで、握力については各教室で実施する予定です。このテストは6月18日(火)までに終了します(令和4年度の全国の小学校児童の集計結果はこちら)。
 以前に本トピックスでお伝えしたように、5月から6月上旬にかけて本校ではコオーディネーション・トレーニングを実施しました。集中的に同トレーニングを受けた5年生は体力テストでもだいぶ記録が伸びたようです。他の学年も1回ずつトレーニングを受けていますから、結果が楽しみですね。
 写真は6年生の反復横跳び(上)、立ち幅跳び(中央)、上体起こしの記録計測の様子。

たてわりロング集会 6/11 学年を交えた交流を促進

画像1
画像2
 6月11日(火)に1年生から6年生までの子どもたちの混じった班で交流を深める「たてわりロング集会」を実施しました。これは毎年行っている学年を超えた交流行事です。
 全ての班に学年もクラスも異なる子どもたちが集まるようにして、全児童を13の班に分けました。各班の6年生が1年生を迎えにいって、集会会場となる教室に案内しました。そして班ごとに集まると、まずは自己紹介をしました。普段は学年もクラスも別々に行動していますが、お互いの名前を覚え、呼び合うことで親近感も生まれました。
 そして6年生がこの日のために考えたゲームをするうちに打ち解けていき、あちこちで笑顔の花がほころびました。集会の最後に「今日は楽しかったですか」と6年生が聞くと「はい」という返事と同時にたくさんの手があがって、6年生はほっとした表情を見せていました。すでに上級生には下級生を思いやる気持ち、下級生には上級生を「お兄さん、お姉さん」として親しみをもちながら尊敬する気持ちが芽生えているように感じられました。
 同じ班での交流は今後も続き、6月19日(水)には全校オリエンテーリングを行います。お互いを知り、校内の色々な教室・施設についても詳しくなることで、さらに楽しく充実した学校生活になると思います。
 写真は4年2組で行われた「ばら」班のフルーツバスケット・ゲームの様子(上)と、6年2組の「りんどう」班の様子(下)。6年生が下級生にエアマイクでインタビューしています

            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            

全学年共通

1年生

2年生

3年生

4年生

5年生

6年生

3組

学校だより

特別な配布文書

HP掲載資料

学校経営

学校評価

ことばの教室