最新更新日:2024/06/28
本日:count up1
昨日:23
総数:229388
熱中症に気をつけて過ごしましょう

1・2年生 まち探検 1

生活科の学習でまち探検を行いました。
朝からあいにくの雨でしたが、交通ルールをしっかり守り、安全に行動することができました。地域の方々と進んで大きな声で挨拶もできましたよ!
はじめに「堀しょうゆ店」に向かい、その次に、「学文路駅」の斜めになっている階段を上り、不思議さを体感しました。なかには「おもしろい!」と言って喜ぶ子も・・・。
画像1 画像1
画像2 画像2

1・2年生 まち探検 2

「苅萱堂」です。ここでは、「石童丸」の紙芝居を見て学習しました。子どもたちにも分かりやすいお話だったので、きっと心に響いたことと思います。そして、今回特別に秘宝とされる人魚のミイラも見せていただきました!子どもたちは矢継ぎ早に質問し、興味津々といった様子。とても貴重な体験をさせていただきました。
お世話になった石井先生、岩橋さん、お忙しいなか本当にありがとうございました!
画像1 画像1
画像2 画像2

久々の水泳

4時間目のプールの様子です。5・6年生が一緒に水泳をしました。先週月曜日にプール開きをして以来、天候に恵まれず、なかなか水泳の授業ができませんでした。今日はやっと水に入ることができました。
午後は、3・4年生の声がプールに響いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 さつまいもを植えたよ

生活科の時間に、さつまいもの苗を植えました。なんと、校長先生や校務員さんも手伝ってくださり、たくさんのさつまいもを植えることができました。
「早く食べたいな。」「たくさんできたらいいな。」と、願いを込めながら、わくわくした気持ちで一人ひとり水やりをしました。
秋には、1年生を招いておいもパーティーをする予定です。
収穫が楽しみですね!
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生・5年生 シャトルランのあとは・・・

画像1 画像1
画像2 画像2
5年生にシャトルランの回数を数えてもらい、そのあとは赤・白に分かれてドッジボールを楽しみました。2年生は、お兄さん、お姉さんの力の強さを目の当たりにして大喜び!歓声があがりました。
なかには怖がって逃げてばかりの子もいましたが、そこはさすが5年生!
2年生に当てるときは、痛くないように力を抜いてやさしく投げてくれました。ほかには、自分が取ったボールを2年生に積極的に譲ってくれるなど、高学年としてのいい手本をたくさん見せてくれました。お互いにとって、とても有意義な時間が過ごせたと思います。5年生のみなさん、ありがとう!

1年生 図書の時間

今日は、週に一度の図書の時間です。はじめに借りた本を返します。次に、本を借ります。最後は、辻先生に読み聞かせをしてもらいます。
1年生のみんなは、本を読んでもらうのが大好き!
今日は、何の本を読んでくれるのかな? ワクワク ドキドキ。
今日の絵本は「いま なんさい?」でした。読み終わると、アンコールが出るほど楽しい絵本でした。図書の時間を心待ちにしている子どもたちです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

モーターカー

4年生は6時間目に体育館で、モーターカーを走らせました。自分の愛車が疾走しました。走って追いかける子もいました。さて、どちらが速かったのでしょう?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

名刺作りで交流

今日も1年生と6年生の交流をしました。パソコン室で1年生の名刺作りです。「マウスのボタン押して」と優しく教えてあげた6年生。すてきな名刺ができあがりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

磨けば光る

画像1 画像1
掃除の時間です。廊下を一生懸命に拭いてくれています。廊下だけではなく、きっと心の中も光っていることでしょう。

1年と6年生

2時間目の体育館です。おや?1年生と6年生が一緒にいます。今日は1年生のスポーツテスト(シャトルラン)を6年生がお手伝い。がんばって走った1年生でした。その後、じゃんけんゲームや鬼ごっこをして交流を深めました。6年生におんぶもしてもらい、ニコニコ顔の1年生でした。1年生の終わりの会では、「楽しかった」「またしたいな」と大満足の様子でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生の調理実習

6年生になって初めての調理実習です。
今日のメニューは、スクランブルエッグと野菜炒めとパンでした。いろいろな野菜の切り方を実践。意外と難しいものです。卵を割るのもコツがいります。卵を炒めるときの火加減もポイントです。てきぱきと調理し、おいしくいただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

新聞を使って

今年度、学校に新聞がたくさん届けられています。全国の公立小中学校の図書館で新聞を取ることができる費用が、地方財政措置の中に盛り込まれる閣議決定がなされたことによるものです。6年生は新聞をながめることから始めました。その中で、興味をもった記事を切り抜きました。子どもたちは、どんな記事に関心をよせてるのでしょうか?楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

金環日食観測

いよいよ金環日食の日がやってきました。7時30分頃が日食のピーク。でも、ピークが近づくにつれ、だんだん雲が厚くなってきました。残念ながら、「輪」になったところは観測できませんでした。学文路小学校の運動場で観測したことを忘れないでください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

元気いっぱい 1年生!

1年生が入学して3週間がたちました。
学校生活にもずいぶんなれてきたようです。
明日から3連休。今日は元気いっぱいに
「さようなら!」
交通事故に気をつけて、楽しく過ごしてくださいね。

画像1 画像1
画像2 画像2

初夏の雰囲気・・・

画像1 画像1
昨日の4時間目の様子です。6年生は運動場で体育。夏を思わせる日差しの中、楽しく体を動かしました。汗びっしょりになっている子もたくさんいました。この後、給食の牛乳のおいしかったことはいうまでもありません。

着任

 4月2日(月)辞令をいただき学文路小学校へ着任。20年ぶりの本校は懐かしく、思い出の品々が私を迎えてくれた。大きくなった桜の木(私は桜が大好き)、木造校舎の時の鬼瓦、卒業記念制作など。数えればきりがない。教員生活をスタートさせた本校で再び勤務できることは、まるでふるさとに戻ってきたかのようでこの上なく幸せに思う。多くの子どもと、ともに学び、ともに語り、ともに遊びたいと考えている。
これからよろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
橋本市立学文路小学校
〒648-0043
和歌山県橋本市学文路900
TEL:0736-32-0079
FAX:0736-32-0134