最新更新日:2024/06/11
本日:count up1
昨日:79
総数:228470
熱中症に気をつけて過ごしましょう

6年生との給食(その2)

画像1 画像1
画像2 画像2
 5日(火)今日の給食のメニューはカレーライス。6年生といっしょに食べました。卒業式まであと9日。

春のおとずれ

画像1 画像1
画像2 画像2
 5日(火)今日校門をくぐるとウグイスの鳴き声を聞きました。まだまだ一人前の鳴き声ではありませんが、春を感じました。学校のまわりでも花が春の到来を告げてくれています。「春 早く来てね 私のところへ・・・」(「春」イルカ)

6年生との給食(その1)

画像1 画像1
画像2 画像2
 3月1日(金)校長室で卒業を控えた6年生と給食をともにした。「卒業式が近づいてきましたが、今の気持ちは?」「6年間で一番想い出に残ったことは?」「将来の夢は?」などの質問をしました。卒業式まであと11日。

6年生を送る会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3月1日(金)2・3限をつかって、6年生を送る会が催されました。5年生が中心となって会場を飾り付け、各学年が工夫を凝らした発表を披露しました。世話になった6年生のために、すべての児童が一所懸命でした。4月から最高学年となる5年生が行った会の運営はたいへん立派でした。5年生が頼もしく思えましたよ。

中学校統合に係る説明会

画像1 画像1
画像2 画像2
 2月27日(水)授業参観終了後、中学校統合に係る市教育委員会の説明会が開催され、40名を超える地域・保護者の方々の出席がありました。

今年度最後授業参観

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2月27日(水)本年度最後の授業参観を実施しました。各学級ではそれぞれ趣向を凝らした内容で、1年間学んできたことをことを披露していました。

学文路地区防災訓練その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 学文路地区防災訓練では地震体験、消火訓練、心肺蘇生訓練を中心に、地域の方々が体験や訓練をしました。この訓練はたいへん意味あるものになると思います。

学文路地区防災訓練その1

画像1 画像1
画像2 画像2
 23日(土)学文路地区の防災訓練が行われました。はじめての防災訓練でしたが、120名を超える地域の皆様の参加者がありました。学文路地区の役員の方々が何度も会議を重ねて計画された訓練でしたので、たいへん充実していました。地震体験、消火訓練、心肺蘇生訓練などが準備され、地域の方々は真剣に取り組んでおられました。

今年度最後の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
 昨日、外国人指導助手(Assistant Language Teacher)ムナさんの今年度最後の授業が行われました。子どもたちは特に英語を通して様々なことを学びました。各学級の最後の授業ではムナさんへの感謝の気持ちを込めて、趣向をこらした催しを行いました。熱心でパワフルで子どもたちに優しく接してくださったムナさんの授業は、本校の子どもたちの心によい思い出として残ったことでしょう。ムナさん、ありがとうございました。

プール学院の学生さんと

体育館から、元気な子どもたちの声が聞こえてきます。今日はプール学院大学の学生さんが、子どもたちと一緒に活動をしてくれました。子どもたちの体力向上の一助となればという取組です。広い体育館をいっぱいに使い、元気いっぱい体を動かしました。
その頃、教室では、「自分たちのからだ」について話をしてもらいました。病気になると、なぜ熱が出るのか?など、身近な話を取り上げてくれたので、子どもたちも興味をもって聞くことができました。お世話になったプール学院大学の学生さんに感謝いたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生への読み語り

今日は6年生が1年生の教室へ行きました。「読み語り」をするためです。「1年生が読んでほしそうな本は?」と考えながら、図書室で本を選びました。1年生は6年生が読んでくれることをとてもうれしく思ったようで、「また聞かせてください」と言って、読み語りを終えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

租税教室

2月1日に粉河税務署の方にお越しいただき、租税教室を行いました。1億円(の見本)を持ってきて、実際に触らせてくれました。「本物だったらいいのにな・・・」とどこからともなく聞こえてきました。私たちの暮らしの中の税金について考えるよい機会となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

豆まき

6年生と学文路幼稚園の園児が、運動場で豆まきをしました。それぞれの心のの中にある鬼を追い払いました。
画像1 画像1
画像2 画像2

My箸 完成

6年生が作っているMy箸。完成させる子が出始めました。直接口にするものですから、ニスはぬれません・・・今回は蜜蝋を塗って仕上げることにしました。子どもたちの心がこもった箸ができあがりました。袋に入れ、包装にもこだわりました。
画像1 画像1

外国語活動 研修

画像1 画像1
放課後のワンショットです。ALTのムナ先生に、外国語活動の研修会をしていただきました。今回は形容詞について学びました。短時間でしたが、有意義な時間となりました。外国語活動の学習で生かしていきたいと思います。

清水・学文路小学校5年生交流会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1月29日(水)清水小学校と学文路小学校の5年生が交流会を持ちました。学文路小学校の家庭科室でいっしょに巻きずし(飾り巻き、田舎巻き)をつくりました。橋本市生活研究グループの方々の指導のもと、なかなか上手に巻きずしをつくりあげることができました。橋本市生活研究グループのみなさん、ありがとうございました。

清水・学文路小学校5年生交流会2

画像1 画像1
画像2 画像2
 42人分のすしご飯を準備し、具になるキュウリを上手に切っています。 

清水・学文路小学校5年生交流会3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 すばらしい巻きずし(飾り巻き)が完成しました。おうちの方にも食べてもらってください。

卒業式までのカウントダウン

今日は1月29日。卒業式まで残り33日となりました。
6年生の教室には、カウントダウンのカードが掲げられています。
今日の担当は学文路幼稚園の園児です。6年生とのいろいろな交流を通して、
ずいぶん仲良くなりました。
午後には、学文路中学校の校長・教頭・生徒指導主任にお越しいただき、入学説明会を行いました。4月からの中学校生活がスムーズにスタートできるといいですね。

画像1 画像1
画像2 画像2

キッドビクス

2時間目の体育館です。学文路幼稚園の園児と学文路小学校の1年生。
ん?6年生もいます。今日は「キッドビクス」がありました。リズムに合わせて体を動かしました。教室では見られない子どもたちの笑顔がたくさん見られました。体だけではなく、心もほぐれたひとときでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
橋本市立学文路小学校
〒648-0043
和歌山県橋本市学文路900
TEL:0736-32-0079
FAX:0736-32-0134