最新更新日:2024/06/11
本日:count up9
昨日:60
総数:228400
熱中症に気をつけて過ごしましょう

My箸 完成

6年生が作っているMy箸。完成させる子が出始めました。直接口にするものですから、ニスはぬれません・・・今回は蜜蝋を塗って仕上げることにしました。子どもたちの心がこもった箸ができあがりました。袋に入れ、包装にもこだわりました。
画像1 画像1

外国語活動 研修

画像1 画像1
放課後のワンショットです。ALTのムナ先生に、外国語活動の研修会をしていただきました。今回は形容詞について学びました。短時間でしたが、有意義な時間となりました。外国語活動の学習で生かしていきたいと思います。

清水・学文路小学校5年生交流会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1月29日(水)清水小学校と学文路小学校の5年生が交流会を持ちました。学文路小学校の家庭科室でいっしょに巻きずし(飾り巻き、田舎巻き)をつくりました。橋本市生活研究グループの方々の指導のもと、なかなか上手に巻きずしをつくりあげることができました。橋本市生活研究グループのみなさん、ありがとうございました。

清水・学文路小学校5年生交流会2

画像1 画像1
画像2 画像2
 42人分のすしご飯を準備し、具になるキュウリを上手に切っています。 

清水・学文路小学校5年生交流会3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 すばらしい巻きずし(飾り巻き)が完成しました。おうちの方にも食べてもらってください。

卒業式までのカウントダウン

今日は1月29日。卒業式まで残り33日となりました。
6年生の教室には、カウントダウンのカードが掲げられています。
今日の担当は学文路幼稚園の園児です。6年生とのいろいろな交流を通して、
ずいぶん仲良くなりました。
午後には、学文路中学校の校長・教頭・生徒指導主任にお越しいただき、入学説明会を行いました。4月からの中学校生活がスムーズにスタートできるといいですね。

画像1 画像1
画像2 画像2

キッドビクス

2時間目の体育館です。学文路幼稚園の園児と学文路小学校の1年生。
ん?6年生もいます。今日は「キッドビクス」がありました。リズムに合わせて体を動かしました。教室では見られない子どもたちの笑顔がたくさん見られました。体だけではなく、心もほぐれたひとときでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

My箸 作りに挑戦!

卒業まで残り30日あまりとなった6年生。
自分のお箸を作ることに挑戦です。
自分の持ちやすい長さを決めて・・・
こだわりの1膳ができることでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

みんな元気に新しい年を迎えました

画像1 画像1
 新年あけましておめでとうございます。冬休みがあけ、本校の児童全員が元気に登校してきました。子どもと会えるのはたいへんうれしく思いました。集会で「1月はいぬ。2月は逃げる。3月は去る」と言われるほど、この3か月はあっという間に過ぎるというお話をしました。少し高い目標をひとつだけもって実行しましょう。終了式の時にはみんなが目標をやり遂げることができましたと言えるようにしましょうと約束をしました。がんばれ!かむろの子どもたちよ!!写真は今年はじめてのマラソンです。みんな寒さに負けずに、体を鍛えています。

12月21日

 4月に赴任して9か月が過ぎ、今年も終わろうとしています。明日から冬季休業に入ります。子どもたちと大きな声であいさつを交わすことから一日が気持ちよくはじまりました。笑顔の子どもたちから大きな声でのあいさつをもらえる自分にこの上ない幸せを感じます。9か月を振り返るとまわりの人に支えられた9か月でした。1月からはたいへん忙しくなります。残された3か月を大切にしたいと考えています。よいお年をお迎えください。
 今日運動場でマラソンをしていて、大きな声であいさつをしてくれた幼稚園のみなさんの写真を写しました。いい笑顔ですね。
画像1 画像1

紙すき体験

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 19日(水)ひまわり学級で紙すき体験をしました。給食の牛乳パックを学校で集めました。牛乳パックの表面のビニルをはがしパルプをジュウサーでどろどろになるまでつぶしました。それで紙をすきました。早くはがきを作りたいです。

元気に走ろう!

画像1 画像1
画像2 画像2
 12月3日から毎週月・水・金曜日の第1限終了後の休憩時間にジョギングをして体を鍛えています。今日、寒風吹きすさぶ中、元気に走りました。

幼稚園児と焼き芋

6年生と学文路幼稚園の園児の交流です。今回は「焼き芋」幼稚園のお部屋で準備をした。ぬれた新聞紙とアルミホイルでお芋を包みました。その後は、パソコンを一緒にしたり、体育館でサッカー教室を一緒に受けたりして、楽しく過ごすことができました。サッカー教室が終わる頃には、ホクホクの焼き芋ができあがり!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

化石は見つかるか?

6年生は、木の葉の化石を探す体験をしました。化石が入っている可能性のある原石を、マイナスドライバーなどの工具を使って割ると・・・
ありました!数十万年前の葉が化石になったものです。見つかったときの何ともいえない、うれしそうな顔が印象的でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

CAPきのくに橋本ワークショップ

 13日(木)本校5年生がCAPきのくに橋本ワークショップで様々なことを学びました。暴力とは心と体を傷つけること、不審者対応など実際に演じてくれ、よくわかりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学文路中学校区学力向上研修(研究協議)

 学文路中学校区学力向上研修での提案授業後、研究協議を行いました。3グループに分かれて意見を出し合いました。有意義な研修となったと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学文路中学校区学力向上研修(提案授業)

 12日(水)本校で学文路中学校区学力向上研修として6年が算数の提案授業を行いました。この研修は本年度本校が最後となります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ため池再発見

 11日(火)県農業農村整備課の田畑和哉さんをお招きして、県政のおはなし「ため池再発見」の学習をしました。ため池の役割などについてお話を聞き、地域にあるため池の見学に行きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

CAPきのくに橋本の事前学習

 10日(月)本校5年生へのワークショップを行っていただく前に、まず先生方が事前学習を受けました。人権や虐待など今日的な問題について学ばせていただきました。13日(木)の5年生ワークショップ、よろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2

競書会に向けて指導していただきました

 五島正博先生に4年生が競書会の毛筆の指導をしていただきました。注意点を教えていただきだんだんと上達しました。本校では3年から6年まで指導をいただきました。五島先生ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
橋本市立学文路小学校
〒648-0043
和歌山県橋本市学文路900
TEL:0736-32-0079
FAX:0736-32-0134