最新更新日:2024/05/31
本日:count up1
昨日:19
総数:227943
熱中症に気をつけて過ごしましょう

陸上記録会の予備日

予定通り、陸上記録会が開催されました。25日は雨天の場合の予備日でしたので、6年生の給食はストップ!6年生だけお弁当を持って登校しました。今度は、6年生が学文路幼稚園の教室へおじゃましました。みんなでたべるお弁当は最高!お弁当を食べた子は、園児といっしょに絵本をよみました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学文路の風景を切り取りました

食欲の秋・読書の秋・芸術の秋 まっただ中です。6年生は、校区の様子を絵で表現することに挑戦中。写真をしっかりと見て、イメージを膨らませます。見慣れた景色のようですが、今まで気づかなかったことが見えてきた子もいるようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生の教室で

体育館で体を動かした後は、おいしいお昼ご飯!
園児たちはレジャーシートとお弁当を持って、6年生の教室へやってきました。6年生は給食です。仲良くお昼ご飯をいただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

お留守番の6年生

19日のことです。1〜5年生は秋の遠足に出発しました。6年生は、修学旅行がもうすぐあるので学校でお留守番。学文路幼稚園の園児と体育館で交流しました。グループでどんな遊びをすればよいかを考えました。年の差は関係ありません。大きくなっても、楽しいことは楽しいということが証明されたようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

避難所体験学習

10月6・7日の2日間、学文路中学校の体育館で避難所体験学習をしました。避難所での生活を実体験したいという子どもたちが参加してくれました。給水車による給水活動や、水を注ぐだけで食べることができるお米「アルファ米」をいただきました。体育館に段ボールで仕切りを作り、寝袋や毛布にくるまって寝ました。近い将来想定されている地震に備え「防災」を考える機会となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「いのちを育む」授業 4年生

 10月23日(火)橋本市の健康課から保健師さん3名と母子推進員2名を派遣いただき、4年生が「いのちを育む」授業を受講しました。保護者の方も5名参加してくださいました。子どもたちは子宮から飛び出る体験などをして命の大切さについて学びました。たいへん有意義な授業でした。 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

秋の遠足 1・2年生

 10月19日(金)1・2年生は秋の遠足で堺市にあるビッグバンに行きました。この日は遠足日和で多くの学校がここに来ていました。作られた大きなワニや恐竜の化石がありました。どれもほんとうに大きかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

平種なし柿の渋ぬき体験

 10月11日(木)4年生が伊都地方振興局、橋本市、JAの方々から指導を受け、橋本市の特産物である平種なし柿の渋ぬき体験をしました。この日は焼酎を使って渋ぬきをしました。早く食べたいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

秋らしくなりました

暑い中ですが…ふと周りを見回すと、少しずつ秋の気配が感じられるようになりました。
学校の玄関にも、秋を感じるような、すてきな花が生けられています。「あぁ…秋だなぁ〜。」としみじみと感じました。
みなさんも、是非身の回りの秋を感じてみてください。そして、いろいろな秋をみつけたら、教えてください。
画像1 画像1
画像2 画像2

運動会に向けて

体育委員会で、運動場の草引きの時間をとりました。運動会の舞台となる運動場を自分たちの手できれいにしようと、がんばってくれました。あっという間に、ゴミ袋がいっぱいになりました。フェンスの向こうでは、校務員も草を刈っています。1人では大変な草引きも、みんなで協力すれば、楽しく、あっという間にきれいになりますね。
画像1 画像1
画像2 画像2

紀の国やっちょん教えてもらいました。

9月11日の午後、4〜6年生が「やっちょん月和会」のメンバーのみなさんに「紀の国やっちょん」の踊り方を教えていただきました。4年生は初めてのやっちょんおどりです。一つ一つの踊りはまだ覚えていませんが、笑顔で楽しく踊っていました。5,6年生はさすがに音楽が鳴り始めると体が自然と動き始めていました。
これから練習を重ねて本番には1番格好いい姿を見せてほしいと思います。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会の練習が始まりました

運動会の練習が始まりました。午前中は1〜3年生のダンスの練習、午後は4〜6年の組体操の練習でした。
1〜3年生の練習は「今日が初めて?」というほど、子どもたちは上手に踊れるようになっています。
4〜6年生の組体操は一人から二人…と演技の練習をしました。去年も組体操をした5,6年生は、一つひとつの演技を上手に表現し、組体操が初めての4年生は5,6年生のしていることを見ながら自分なりに頑張って表現していました!
これからしばらく暑い日が続きますが、体調を崩さないようにしながら頑張ってほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

かわいいウサギが育っています

飼育小屋の中を見ると、明らかに大きさの違うウサギが1羽。穴の中ものぞき込んで数を数えると…5羽いました。夏休みの間に1羽生まれて育ったようです。
すごくかわいいですよ!これから大きく育ってほしいですね。
まだ人慣れしていない子ウサギなので、見たい人はこっそりとのぞき込んで下さいね。
画像1 画像1
画像2 画像2

ミスト体験をしました!

今日1時間目に、玄関に設置された「ミスト」を体験しに行ってきました。
朝から霧が出ていたので、「知ってる〜」と言う子どももいましたが、改めてミストの噴き口の下に行くと…「冷た〜い」「(霧が)水の妖精みたい〜」と大喜び!顔を上向けて、腕を広げて、全身でミスト体験をしていました。
浴びた後はしっとりして、ひんやりして…いい気持ち。これからは暑いときに、玄関でみんな涼んでくれることと思います!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ドライミスト設置

9月なり、秋の気配を感じる・・・といいたいところですが、昼間はまだまだ暑い日が続いています。来週からは運動会の練習が本格的にスタートします。子どもたちの熱中症対策のひとつとして、玄関ホールに「ドライミスト」を設置しました。水道水を利用した簡易なものですが、細かな霧をみているだけで涼めそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2

ちょっと残念です・・・

朝、運動場に目をやると、ぬかるんだ土に、タイヤの跡がくっきりとついています。今日は、運動会のリレー選手を決めるために、トラックを走り、タイムを測定する学年がいくつかあります。このままでは、つまずいてこけてしまうかも・・・職員でトラックの周りだけですが、整備をしました。なるべく運動場への自動車の乗り入れはご遠慮ください。
画像1 画像1
画像2 画像2

暑い中の作業

7月初旬の大雨により、プールに泥水が流れ込みました。横を流れる水路の上流には、たくさんの土砂が堆積し、本来の水の流れを妨げているのがその原因でした。雨上がりの蒸し暑さの中、学文路区長、市教育委員会職員の皆様にも協力いただき、土砂を取り除く作業をしました。水を含んで重くなった土を、土のう袋に詰め、水路がふさがれないようにしました。ありがとうございました。今年度の水泳指導は、無事に終了しました。来年度も、安心して水泳のシーズンが迎えられそうですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

パソコン室で

本日午後のパソコン室です。
ホームページ更新方法についての研修をしました。
出張やプール監視のため、一部職員のみの研修でした。

少しずつ更新できればと思っています。

画像1 画像1

こんなに大きくなりました

画像1 画像1
みんながお世話してくれたきゅうりが、こんなに大きくなりました。

水泳の授業の後のきゅうりは、とてもおいしかったですね。

今度は、何を育てましょうか?

自由水泳でこんにちは

画像1 画像1
画像2 画像2
夏休みの自由水泳(一般水泳)  
子どもたちは、水の冷たさもなんのその、のびのびと跳ね回っています。
その表情の豊かなこと。どんなショットも「いい顔!」
水の中では、みんな かわいいお魚さんです。
おやおや、そこでお昼ねしているのは、だーれ? 
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
橋本市立学文路小学校
〒648-0043
和歌山県橋本市学文路900
TEL:0736-32-0079
FAX:0736-32-0134