最新更新日:2024/05/31
本日:count up1
昨日:32
総数:227923
熱中症に気をつけて過ごしましょう

かむかむ学習塾

 9月27日(金)、2年生は、恒例の学習塾の日。

 地域の先生方にじっくり、ていねいに教えてもらったおかげで、宿題がはかどりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

あいさつ運動

 9月24日(火)、台風一過ですが、曇天の日。3連休明けの朝、いつものようにあいさつ運動を行いました。

 休み明けということで、少し眠そうな顔でしたが、元気よくあいさつができました。

 地域の皆さん、農繁期のお忙しい中、たいへんお世話になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

ひょうたんをいただきました

 9月18日(水)、地域の方から、たくさんのひょうたんをいただきました。

 しばらく乾燥させてから、楽しい工作に使いたいと計画しています。
画像1 画像1

本日もかむかむ食堂

 9月18日(水)、休み明けの早朝より、今月のかむかむ食堂がオープンしました。

 本日のメニューは、かむかむモーニングセットでした。本日も、おいしくいただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

本日もかむかむ食堂2

 相変わらずのスタッフの熱意で、今日も子どもたちは、楽しい朝食タイムとなりました。

 朝食後、元気よく教室へ飛び出していく子どもたち。今日もしっかり学習するんだよ。

 スタッフと子どもたちのふれあいも、盛んになってきています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校区合同防災訓練

 9月14日(土)、第4回目を迎える校区合同防災訓練を実施しました。たくさんの地域の皆さんにもお集まりいただき、活気あふれる訓練となりました。

 まず最初に、6年生が、地震災害についての発表をしました。予想される南海・東南海地震に備えて、たいへんいい発表であったと、地域の方々からお褒めいただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校区合同防災訓練2

 橋本消防、消防団のご協力により、消防車の見学を行いました。実際に運転席や、後部にも乗せてもらいました。

 子どもたちの中から、将来の消防士が誕生するきっかけになるかも知れません。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校区合同防災訓練3

 橋本消防のご協力により、消火器を使った初期消火訓練を行いました。

 短い時間の中で、消火器を使って、いかに火を消せるか、大切な学習ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

校区合同防災訓練4

 地元消防団の皆さんのご協力により、プールで、放水体験学習をしました。

 ホースの重さ、水の勢いを肌で感じました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校区合同防災訓練5

 地域の皆さんも、グループに分かれて、AEDの使い方等の訓練を行いました。

 数多くの参加者があり、防災・減災に対する意識の高さを感じました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校区合同防災訓練6

 子どもたちは、体験学習のあと、ビデオやクロスロードゲームでも学習しました。

 最後に体育館に集まって、消防署や消防団の方々に質問をしました。

 将来就く仕事についても考えさせられるいい時間でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校区合同防災訓練7

 早朝より、かむかむ食堂のスタッフさんを中心に、地域の皆さんが集まって、おにぎりの炊き出し訓練をしました。

 いざというときには心強いですが、訓練で終わることを祈ります。

 おいしいおにぎり、ありがとうこざいました。子どもたちは、配布訓練に協力しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校と地域のつながりを考えるフォーラム

 9月14日(土)、防災訓練のあと、午後からフォーラムが開催されました。

 地域の支援者の皆さんはもちろんのこと、他校の皆さんも数多く参加いただき、活気あふれるフォーラムとなりました。

 市子育て世代包括支援センターから、これまでの「はしっこ笑顔プロジェクト」の取組についての経過報告が行われました。その中で、本校の地域支援の取組が紹介されました。

 そのあと、大阪府立大の山野則子先生にご講演いただきました。現状をみると、学校にとっても、保護者にとっても、地域支援は欠かせないものであるとのお考えを述べられました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校と地域のつながりを考えるフォーラム2

 大阪府立大の山野則子先生のご講演の後、橋本市長さんもご来校され、いっしょになって、ヘスティアさんの進行により、ワークショップを行いました。

 その中で、地域の皆さんの思いや苦労、他校や市役所の皆さんの取組のご紹介をいただき、交流しました。

 学校と地域の協働はまだ始まったばかりであり、これから魂を入れていく地道な活動が必要であると、決意を新たにするフォーラムでした。

 ここまで準備いただいた学校運営協議会の皆さん、市子育て世代包括支援センターの皆さんに感謝です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

かむかむ学習塾

 9月13日(金)、週末は恒例の学習塾。9月に入って、しばらく経ち、学習も進んできました。

 あと1か月で1学期も終わり。これから学習もまとめに入っていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

あいさつ運動

 9月9日(月)、朝から、今月のあいさつ運動を行いました。今日も朝から暑くなりそうな週明け。

 地域の皆さんの声かけに、元気よく答える子、ちょっぴり恥ずかしそうに返す子、反応は様々。

 何はともあれ、今週もすてきな1週間になりますように…
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

かむかむ学習塾

 9月6日(金)、1学期後半の学習塾がスタートしました。計算ドリル練習や本読みの宿題をボランティアの先生に手伝ってもらいました。

 こうして少しずつ力をつけていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校区内クリーン活動1

 9月6日(金)、5・6年生全員で、校区内のクリーン活動を行いました。

 今日は、学文路長寿会さんの活動日だったので、それぞれに地域を分担して、合同で実施しました。

 6年生は、学文路駅を清掃しました。待合室や階段を掃いたり、駐輪場の落ち葉を集めたりしました。

 ボランティア袋2杯分のごみが集まりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校区内クリーン活動2

 通学路を巡りながら、ごみ拾いをしました。

 ふだん、何気なく通っている道ですが、ペットボトルやたばこの吸い殻がたくさん落ちていることに気づきました。

 学文路長寿会の皆さんが草とりをしてくれましたので、道がいちだんときれいになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
行事
3/2 臨時休業スタート  登校日
3/5 記念植樹 6年  橋本中央中制服・体操服販売  スクールカウンセラー来校日  家庭訪問
3/6 家庭訪問  ワックスがけ
橋本市立学文路小学校
〒648-0043
和歌山県橋本市学文路900
TEL:0736-32-0079
FAX:0736-32-0134